「でこぼこキューピーちゃん」「ずいずいずっころばし」
「でこぼこキューピーちゃん」
自分が幼い時にこんなわらべ歌がありました。
でっこぼっこキュッピ(キューピー)ちゃんが風邪ひいて 花見に行こうと出かけたら 花見の最中に手が折れて キュッピ(キューピー)ちゃんがキュッと泣いてキュッキュッキュッ♪
このメロディーに合わせて、2本平行に並べた縄跳びを閉じたり開いたりする。その上を足を開いたり閉じたりして飛んで遊ぶというもの。
当時は何も考えていなかったが、歌詞が怖すぎる(笑)。
なぜ風邪をひいたのに花見に行くのか?(もしかして鼻見なのか?)
なぜ手が折れてしまうのか?
そもそもなぜキューピーちゃんはでこぼこなのか!?
この歌は全国規模のものなのかそれとも超ローカルなものなのか、大人になった今はいろいろと気になってしまいます。
「ずいずいずっころばし」
わらべ歌といえば、「ずいずいずっころばし」もあります。こちらが、自分と友達で認識している歌詞が違うところも興味深かったです。
私が親に教わったものだと、
ずいずいずっころばし ごまみそずい ちゃつぼにおわれて ドッピンシャ ぬけたらドンドコショ となりのネズミが米食ってちゅ、ちゅ、ちゅ、ちゅ
おっとさんが呼んでも おっかさんが呼んでも 行きっ子なしよ 井戸の周りでお茶碗欠いたのだあれ?
でした。
しかし、友達は、
ずいずいずっころばし ごまみそずい ちゃつぼにおわれて ドッピンシャ ぬけたらドンドコショ となりのネズミが米食ってちゅ、ちゅ、ちゅ、ちゅ
おっとさんが呼んでも おっかさんが呼んでも 行きっ子なしよ 裏の畑でお茶碗欠いたのだあれ?
ラストが「井戸の周り」と「裏の畑」で分かれています(私と友達で逆だったかもしれません)。
これも親の出身地とか、地域に影響されているものなのか……?
わらべ歌って伝承的なもので、これといった形が決まっていないので面白いなと思います。