見出し画像

しま爺のガンプラ遍歴#7 マスキング


オッス!オラしま爺だ!

みんな元気にしてっか!

画像1


(っ•᷅ὤ•᷄)≡⊃)3゚)∵グハッ


……………( ゚∀ ゚)ハッ!


前回、オラザクを紹介する際に

何回もオラと言う文字を

打っておったから



いつの間にかオラが口をついて

しもうたわ!


前回の終わりに

筆塗り自慢とか言ってしまったが

エアブラシ塗装での

大事なことを言い忘れておったわ


何かというと

それはマスキングじゃ


要するに塗りたくない箇所を

テープで覆うんじゃ

それをマスキングと言うんじゃ


細かな作業ではあるが

これをすることで

メリハリがついて

情報量が増えるんじゃ


どうやるのかを説明していこうかのぉー


マスキング


プラモにマスキングをするときは

マスキングテープという

専用のテープを使うんじゃ


このテープは粘着力などが

弱めになっとるから

パーツにベッタリ貼っても

あとで綺麗に剥がせるんじゃよ


いろいろなやり方があるが

しま爺のやり方はこうじゃ

画像2

カッティングマットに
マスキングテープを適当に貼る


画像3

貼ったマスキングテープを
デザインナイフなどで5mm程度にカット


カッティングマットはメモリーが

印刷されておるからイチイチ測らんでも

いいから楽ちんじゃのぉー


あとは5mmに切ったマスキングテープを

パーツの塗りたくない箇所に

ペタペタ貼っていくのじゃ


塗らない箇所の面が大きい時は

イチイチ5mmに切らんでもええぞ


画像5

これはマスキングしてから

塗装したパーツじゃ

白のマスキングテープじゃから

少々わかりにくいのぉー


オレンジの部分とグレーの部分が

塗りたい箇所じゃ


この状態では塗料がはみ出して見えるが

大丈夫じゃ


マスキングテープを剥がすと

ほれ!

この通りじゃ

画像5

オレンジとグレーの部分だけが

塗装できたわい


このように部分的に

色を足していくことで

情報量が増えて

カッコよく仕上がるんじゃ

画像6

これはクスィーガンダムの

スタビライザーじゃが

最初は白一色じゃったのを

塗り分けでグレーを入れてみたんじゃ


白一色から比べると

随分情報量が増えたと思うぞい


これがクスィーガンダムじゃ
『閃光のハサウェイ』で
ハサウェイが駆るMSじゃ

画像7


そうじゃそうじゃ

もう一つ小技を言うておこうかのぉー


もう一つの小技

それは墨入れじゃ


墨入れ


ガンプラのパーツには

ディティールと言うて

細かな線や造型が彫り込まれておる


そこにスミを流すことで

ディティールを目立たせるんじゃ



MGハイニューガンダム

これは墨入れする前じゃ

画像8

そしてこれが墨入れ後じゃ

画像9

腰のフロントアーマーなんかは

線がはっきりしておるじゃろ?


こっちのほうがわかりやすいかのぉー

HGペーネロペー

画像10

ヘックス模様とかがくっきりしとるじゃろ?

そこが墨入れした箇所じゃ


遠目にみてもディティールが

はっきり見えるのぉー

これが墨入れ効果じゃ


そして、使用したのはこれじゃ

画像11

タミヤの墨入れ塗料じゃ

これをディティール部分に

乗せると毛細管現象で塗料が

ツーっとディティールに沿って

流れていくんじゃ



そして、はみ出た塗料は乾燥後に

これで簡単にふき取れるんじゃよ

画像12


だれでも簡単にカッコよく仕上がるので

墨入れはおススメはじゃ


さてさて、今回はここまでじゃ

次回こそは筆塗り自慢をしてみようかのぉー


いつも最後まで見てくれて

ありがとのぉ~‪(ृ ु ´灬`)ु‬

いいなと思ったら応援しよう!