![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153113028/rectangle_large_type_2_ee9a5271811a168557a8f62c5dba6ce0.png?width=1200)
株主優待の楽天モバイルeSIMを機種変更する手順【2025年1月更新】
楽天グループの株主優待で貰った楽天モバイルのeSIMを使っていたが、端末を変えたために機種変更することになった。
フォームから手続きを依頼したがいっこうに音沙汰がなく、専用ダイヤルに問い合わせて解決した経緯をまとめる。
なお、結論から言うと、楽天の株主優待のeSIMの再発行プロセスは完全に破綻している。私は2024年9月に再発行を依頼したが、機種変更用の用紙が届いたのは2025年2月だった。
これから再発行しても、届くのは数カ月後になるだろう。体制が整うまで、できれば機種変更しない方がよい。
来期(28期)も株主優待は利用するつもりだが、必ずpSIM(物理SIM)にしたい。
※追記:27期の利用者は現状のSIMを継続利用とのことなのでpSIMに変更するには手続きが必要なので断念
<eSIM機種変更の手順と注意点まとめ>
eSIM機種変更は専用ダイヤル(0800-600-0050)への電話で手続き
(受付時間は土日祝除く平日の9時~17時)以前あったwebフォームはなくなり、電話での手続きに一本化
直近で引っ越しした人は必ず送付先を確認すること
(証券会社の住所を変更済みでも反映されない)【重要】機種変更用の用紙が届くまで数カ月単位の時間がかかるので注意。私は2024年9月の発行依頼から6カ月経過した2025年2月3日に用紙が届いた。
【重要】2025年1月末に楽天より「再発行の遅延で使えなかった期間分は延長する」との通達あり
【超重要】これから楽天グループの株主優待を利用する人で、機種変更の可能性がある人は、通常SIM(pSIM)を選んだ方がよい。私もそうする予定。
問い合わせは専用ダイヤルから
最初に機種変更の手続きをしたのは2024年8月17日。Web検索からeSIM機種変更の専用フォームにアクセスし、eSIM再発行の手続きをした。
申請時には9桁の株主番号が必要なので忘れずに保管しておこう。忘れた場合は専用ダイヤルに電話して書面で再発行してもらう必要がある。(多分)
![](https://assets.st-note.com/img/1725431713-lqYiVpF3LzfObH741XurxnUQ.jpg)
【2024年9月追記】
ただ、翌月にいろいろ検索したところ、eSIM再発行用の専用フォームは廃止され、電話による問い合わせに一本化されたようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725431802-6Cb8rWD1Z7dwaxEOIe42iFQS.jpg)
通常であれば、eSIMの再発行を依頼すれば、後日郵送で専用の用紙が送られてくる。
問い合わせ窓口では「到着まで2~3週間ほどかかる」と言われたが、私の場合、8月17日に問い合わせて3~4日後には発送されていた。
住所変更で不着に
8月17日に手続きしたはずだが、9月になっても音沙汰がない。SNSにつぶやいたところ、お客様サポートから返信があり、専用ダイヤルに連絡するようにとのこと。
楽天モバイルです。
— 楽天モバイル_お客様サポート (@Rmobile_Support) August 30, 2024
ご不便をお掛けして申し訳ございません。
株主優待に関する不明点は、下記をご確認ください。https://t.co/zrDYU3uh3Y
解決に至らない場合はページ下部の専用ダイヤルよりお問い合わせいただけますと幸いです。
お手数ではございますが、よろしくお願いいたします。
仕方なく専用ダイヤル(0800-600-0050)に電話する。
平日午後の電話だったが、繋がるまで15分ほど待った。
オペレーターさんに株主番号を伝えて確認してもらうと、8月20日頃にeSIM再発行用の用紙が発送されているとのこと。
ただ、いろいろ確認すると登録住所が前の住所になっていたため、おそらく不着で戻ったようだ。配送会社はヤマトを使っているためか、新住所に転送もされない。
私は引っ越しした際に楽天各サービスの登録住所も証券会社(=SBI証券)の登録住所も変更していたが、楽天の株主優待の住所は権利確定日時点の証券会社への登録住所を用いており、各サービスの住所を変更しても更新されないらしく、古い住所のままだったようだ。
不着で戻ったらその旨連絡をくれたらいいのにと一瞬思ったが、無料で使っている身分でそこまでのサービスを求めるのは酷だろう。
そこで、電話口で新しい住所を伝え、eSIM機種変更用の書類の再発行手続きをしてもらった。
ちなみに、オペレーターさんに伝えた新しい住所はあくまで今回の用紙の送付先として使われるだけで、登録住所は権利確定日時点の住所から変更できないとのこと。
今後、再び機種変更することがあれば、そのたびに住所が変わっている旨を伝えなくてはならない。
また、電話口では「到着まで2~3週間かかる」と言われた。実際に何日かかかったかは後日追記予定。
【10月4日追記】
9/1に住所変更手続きしてから1カ月たったが音沙汰なし。再度連絡してみると、「手続きは正常だが発送に時間がかかっている、10月中に発送できる見込み」とのこと。
初回申請時は3~4日で発送されたようだが、現在は時間がかかっているようだ。
【11月11日追記】
2カ月以上経過したが、音沙汰なし。再度電話してみると、あと2週間くらいで発送できる見込みとのこと。
【12月24日追記】
いまだ到着せず。笑うしかない。
サポートに電話で確認すると、発行までさらに1カ月以上かかる見込みとのこと。株主優待SIMの有効期限は2025年4月頃なので、もう諦めた方がよさそうだ。
2025年分(28期)の株主優待も同じ内容であることが発表されたが、次回は絶対に物理SIM(pSIM)にすると心に誓う
【2025年1月31日追記】
楽天さんから封筒が届いており、「ようやく再発行できる!」と喜んでいたら、「株主優待のSIMの再発行遅れてるよ、遅れた分は延長するよ」との通知でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1738302201-O0yIdPhF7X6MHRokjrf8ZBiK.jpg?width=1200)
私は来期の株主優待の権利も得ているのですが、その場合はどうなるんでしょうかね…。
【2025年2月3日追記】
再発行用の用紙がようやく届きました。2024年9月に発行依頼して、届くまでに半年かかりました。
再発行は届いたQRコードを読み込み、通常のeSIMインストール手順に従って手続するだけです。
詳細(PDF注意)→https://r10.to/hNWxAD
楽天グループ株主優待のeSIMの機種変更手順まとめ
まとめるとこうなる。特に最近引っ越した人は、電話でeSIMの再発行を依頼する際に送付先住所を確認することが重要だ。
eSIM機種変更は専用ダイヤル(0800-600-0050)への電話で手続き
(受付時間は土日祝除く平日の9時~17時)以前あったwebフォームはなくなり、電話での手続きに一本化
直近で引っ越しした人は必ず送付先を確認すること
(証券会社の住所を変更済でも反映されない)発送までむちゃくちゃ時間がかかるので注意。私は2024年9月の発行依頼から6カ月経過した2025年2月3日に届いた。
【重要】2025年1月末に楽天より「再発行の遅延で使えなかった期間分は延長する」との通達あり
【超重要】2025年度の株主優待を利用する人で、機種変更の可能性がある人は、通常SIM(pSIM)を選んだ方がよい。私もそうする予定。