
【Fレギュラスト】アヤシシソウブレイズ
Fレギュが終わるので、
終盤まで検討していたデッキでnoteを書くことにしました。
自分のシティリーグS3が次レギュなこともあり、
大会で結果の出たデッキではありませんが、
コンセプトがまとまっていて綺麗に組めた気に入っているデッキです。
デッキリスト

コンセプト
このデッキは、すでに存在していたデッキである【アヤシシオーガポン】と【ソウブレイズ】を組み合わせることで、常に青天井のダメージを出し続けブライアと合わせてサイドを6枚取り切るデッキです。
【アヤシシオーガポン】

【アヤシシオーガポン】は《オーガポン みどりのめんex》の特性《みどりのまい》で場にエネルギーを増やし、
《アヤシシV》の特性《フロンティアロード》でエネルギーを集めて青天井ダメージを狙えるデッキです。
場にエネルギーを増やす手段は《ナタネの活気》、
《ガラスのラッパ》、《学習装置》などバリエーションがありますが、以下のような特徴があると思っています。
強い点
・常に《アヤシシV》で青天井を狙える
・場にエネルギーが揃えやすいのでカスタマイズ次第でサブアタッカーを用意できる
・グッズロックに弱くない
気になる点
・《かがやくリザードン》《チヲハウハネ》等のサイド1ポケモンがキツい
・手札干渉と合わされると《アヤシシV》を毎ターン用意するハードルがそれなりに高い
【アヤシシオーガポン】はグッズロックに弱くなく、流行している【ドラパルト】にも積極的に《ドラパルトex》を倒していくことができるため、
課題点を解決することでこのデッキを改めて使えないか、と思ったのがこのデッキのスタート地点です。
【ソウブレイズ】
今回は【アヤシシオーガポン】の気になる点を克服する手段として、《ソウブレイズex》を採用しました。
【ソウブレイズ】は《ソウブレイズex》や《パルキア Vstar》で戦うシンプルなデッキ以外に、「基本エネルギーが多いデッキのフィニッシャーとして《ソウブレイズex》を添えるデッキ」の前例があります。

こちらも革新的で大好き
【ミライドン】の「終盤場にエネルギーが足りなくなってしまう」「サイド1ポケモンを押し付けられると厳しい」という課題を、《ソウブレイズex》と《ブライア》を採用する事で解決できているデッキです。
ここから着想を得て、
「序盤は《アヤシシV》、終盤は《ソウブレイズex》で青天井を出し、2-2-2か1-2-3のサイドプランを強引に通す」というコンセプトに辿りつきました。
採用カード

デッキの大枠や特徴的な採用カードを紹介します。
ポケモン
《オーガポン みどりのめんex》×4
《アヤシシV》×3
序盤のメインコンセプトなので多めに採用。《イキリンコex》×1《キチキギスex》×1
ガンガン山を引いていきたいので採用。《ラティアスex》×1
《アヤシシV》の特性と相性が良いので採用。《ソウブレイズex》×2、《カルボウ》×2
終盤のメインコンセプト。
ゲーム全体で1体立てたいので2-2で採用。
グッズ
ボール系
《ネストボール》×4
《ハイパーボール》×2
《テラスタルオーブ》×2
《テラスタルオーブ》が序盤から終盤まで強い点がかなり気に入っています。《ガラスのラッパ》×3
《博士の研究》で巻き込んでしまっても戦える枚数で、4枚だと過剰に感じたため3枚。《プライムキャッチャー》
エーススペックは《アンフェアスタンプ》や《レガシーエネルギー》も捨て難いですが、《ブライア》を通すコンセプトなので《プライムキャッチャー》にしました。
サポート
《博士の研究》×4
グッズロックに強い所以の一つのサポート。
ガンガン引いて山を薄くします。《ブライア》×2
絶対に《ブライア》を打ちたいので2枚です。
採用したかったカード
《夜のタンカ》3枚目
《博士の研究》や《イキリンコex》を多用するため、かなり入れたいカードです。《森の封印石》
最強のワイルドカードなので入れたかったですが、枠を捻出できず…。
キツいカード
面白いコンセプトとして語ってきましたが、
明確にキツいカードがあるデッキでもあります。
こういった点にも対抗策があるように組めるのが理想ではあるのですが…。
《クレッフィ》
《むずむずかふん》に強い代わりに、これ1枚で何もできなくなるデッキではありました…。【サーナイトex】や【ルギアVSTAR】には序盤に置かれないことを祈ります。
《ミミッキュ》
これも詰ませられがちです。
《スピンロトム》か何かを入れても良いかもしれません。
《カビゴン》
これも詰んでしまいます。
おわりに
元々自分でデッキが組みたい欲求が強いプレイヤーなのですが、Fレギュの終わりごろになりようやく周囲の人に面白いと言ってもらえるようなコンセプトを考えられるようになってきました。
し
「トレーナーのポケモン」はある程度テーマが固まってしまっていそうなので組み合わせで驚かせるような楽しみ方が難しそうですが、マイナーデッカーなりに頑張ってみようと思います。
今月末からはひとまず【サーフゴーex】でコインを投げます!!!