![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109599164/rectangle_large_type_2_326476e439668adf4bcac858b38c3145.png?width=1200)
長期人狼(500pt)の読みやすい発言を作ろう!
第136回東京村前哨戦企画お疲れ様でした!
狩人で負けました。可愛い狼に騙されました!
精度をあげるって意味では、もうちょっと推理の質をあげるための調整もきくと思いますし、わりと苦手な「盤面視」の部分を鍛えれば、より強くなることもできるかもしれない。
とはいえ、(感想ログかこうとして力尽きてますが)2021年村人キュリアが、ずーーーーーーーっと一番白く見ていた狼を最終日に思考をリセットして、実直な手法で見つけて村勝利にできたこと、
(月狼:H466)
同じく2021年の狼フィオナが、素敵な狂人に恵まれたものの(誤爆黒やその他いくつかの)強い逆境を乗り越えて、LWとして勝ち切れたことは、
(三日月965)
いったん個人技としては満足の域に達していました。
その前の2019年の第28回大阪村・131回東京村の前哨戦が、個人技に色々足りなさを感じたものの、「楽しかった」という感情面での満足があったのも大きく、この楽しい前哨戦文化がのちに引き継がれていくといいなぁと思います。
さて2019年の個人的な物足りなさのところに
「発言がよみにくい」「目が滑る」
って指摘をうけてたのもありですね……
今回の村の参加にあたって、そのへんはリベンジしたいな~! って思ってたんですね。
狩人が苦手役職なのはわかってたので、
●思考過程をふりかえれるように護衛の理由はしっかりと出す
●まず灰村人としての合格点を出す
●フェアプレイを心掛ける
って感じの個人目標でした。
結果。
護衛の思考過程は残しましたし……(真占抜かれてるけど!)
狩人としてどうか知らないですけど、灰村人としては合格だったんじゃないかな? とりあえず……
何より「ルミの発言が読みやすかった」と複数のお褒めをいただき、4年越しのリベンジ成功です♡
と、いう経緯をふまえまして……!
私が2019年のログで教わったことを私の消化した言葉で再構成して、記事にまとめておきますね……!
「発言が読みにくい」
「目が滑る」
「高コスト」
といったようなクレームを受けたことがある人や、一層伝わりやすい文章をかいて村での発言力(パワー)をあげたい方に、参考になる記事になれば幸いです。
①一発言一結論
その発言をする「目的」や
あるいはその発言の伝える「結論」を一つに絞る!
そういう主旨が定まった文章は、読みやすい!
逆に「あれもこれも言いたい」っていう散らかった頭の中を、ポイントもったいなさに、一発言の中バラバラに書いて、「わかってくれたらラッキー」みたいな態度は、相手に負担を強いるってこと。
質問に答えるとみせかけて、自分を守るために発言する。
質問をするとみせかけて、自分の推理の思考過程を見せ、相手の吊るにたる理由をログに残させる。
あるいは、何か特定の進行を村にとらせるための演説をする……
いずれにせよ、結論・目的を定めてそれに向けて発言を練ることが大切です。
ちょっと劇的ビフォーアフターやろうかしらね。
一枚目、目が滑るって言われたコンダクト(中身は私)の発言。
![](https://assets.st-note.com/img/1688120960221-xosszHkmF2.png)
占い希望の理由コメントが、2発言に割れてる上に、結論が出てない。
その上2発言目の隙間が勿体なく感じたのか、「自分の判断できかねる強い灰の白黒の判断基準を、やはり強そうな他の灰にぶん投げる」ってタイプの質問をついでに入れている。
次。今回のルミの同じく2日目の占い希望。
![](https://assets.st-note.com/img/1688121288236-djPj2IRuPU.png)
方針で吊りは決まっている。占い希望は2占でパンダが出たあとなので、別のところを占わせてもいいだろうという話があった直後。さっさと両占い師の占い先を出している発言です。
単体に対して村狼の両面とってしまう(結論の焦点があわない)ところは直ってないが、それでも結論が弱まるほど字数は割かず、着地に力を入れられているね!
「一発言一結論」ってテーマにそっていうと、
この4Dのスルガ白論が、一番焦点が定まってる強い発言と言えそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1688121646934-sHU85HJiC4.png)
②名前をちゃんと呼ぶ
一枚目で紹介したコンダクトの発言……
「ミュリ」って名前が出てくるけど、本当は「ミュリエル」
「ジル」は「ジルベール」だし、「ソラ」は「ソランジュ」だ!
ルミは文字数くうけど、喉をもったいながらずに名前をフルで呼ぶように意識していた。
さすがに「お兄さん」「お姉さん」とかRP部分は呼びかけるときだけに限定したけど、名前をしっかり呼ぶことは、その発言が誰に何を言ってるか読み手に届けるために重要だと思ったんだ。
実は、ルミも1回だけ略称を使った。スクショで引用。
![](https://assets.st-note.com/img/1688121964889-7E5H9ySZkw.png)
本当に最後の20ptで、推理にイイネするために書いた。
この「缶」ってのデイジーの略称なんだよね。「亜」はズィー。デイジーはグレスケで黒寄りにおいてたけど、白さに納得したから更新したことをラストの喉で伝えたかった。
でも、この略称を普段使いすると最悪。めちゃめちゃ読みにくい!
悪い例です!w
(今回の村には、そういう人がひとりもいなかった。えらい)
あだ名も相手に「誰のことだっけ」と一瞬思考するコストを与えるから、読みやすさを重点にするのであれば避けた方がいい。
でも、RPって楽しいからね。読みやすさを重点にするならって話だから、好きなようにしていい部分だと思ってるよ!
③改行位置にこだわろう
一つの結論のために一発言を使う……ということは……
当然「結論」→「根拠」→「呼びかけ」みたいな形で文章構成がされることになる。
下の画像のブランカ(これも私)なんですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1688122595180-Ngtky3OsCM.png)
・ミチミチに詰め込まれてる
・各行が単発ツイートで構成された発言
・よくみたら一行の中ですら結論が二つある
こんな発言を、するな!!!! そういうことです。
もう一個画像で紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1688122800477-9IXhwHERIb.png)
この発言はルミが、村の争点になってた狂人アインスに対して、
(私は彼を白いと思っていた)
能力を認めているからこそ「村利行動」を呼び掛けてる発言。
アインスが私を白視してることもあり、ストレートに伝わるといいなぁと思って書きました。
まぁ実際は、スルーされるんですけど……
でも、呼びかけとしての力はあると思うんですね。
・やって欲しいこと(結論&動機)
・他灰の期待(引用&同意)
・アインス本人への寄り添い
・最後の一行は、表現が不親切だが主観で現在の印象を伝える
このそれぞれの間に改行が挟まってる。
丁寧にかいたからこそ、これをスルーしたことも暗にひとつの黒要素としてとろうと、私は思っていたかもしれません。
④相手の発言を要約しよう
>>数字←アンカー先を読んでもらって、
さらに自分のみっちりつめこんだ文章を読んでもらって、
双方理解した上でやっと伝わる文章は、相手にとって高コスト!
だからこそ、アンカー先の相手の発言を要約、あるいは
主旨を抽出して抜き出し、その部分は区別のために「」で囲おう!
という提案です。
発言ポイントも食うし、すごく大変!
でも読む人には劇的に伝わりやすくなるはず!
次の画像にあげた、ルミのこの発言は顕著ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1688123351656-DWLbWVkVJG.png)
相手の発言のポイントを3つ抜き出し、
そこにコメント&反論をしています。
ルミは「防御」(=自己弁護)発言を、この村でこれしかしてないのですが、この発言は圧倒的なコスパを発揮しました。
ズィーはこれをうけて、2発言みっちりつかってルミの思考を追ってくれましたからね!
アインスがGSでルミを最白においたのも、この発言でルミの「能力・活動範囲」が正しく伝わったからこそ、「能力に比して実際の行動が白い」と判断してくれたのでしょう。
(アインスは狂人だったけど、おそらく素で最白はつけてくれたと思う)
喉も圧迫するし大変だけど、だまされたと思って是非!
一発言一結論であれば、「ログで言うべきこと」は、かなり絞られるので、その絞った内容を最大効率で伝えるのに、わかりやすさを極めるのは有効なんです! 分かってくれた相手が、自分のために動いてくれるの、ありがたさしかない! ラブ!
⑤見直し、セルフ校正をしよう
発言ボタンを押すと、そのままログに反映されるのではなくて、ワンクッション確認が出ますね? 赤ログ誤爆とかを防止するアレです。
あそこで、アンカーとかのチェックもできます。
名前は間違ってませんか?
過去の灰ログから再利用した発言は、アンカーに日付がついてなかったりすることもありがちです! そもそもアンカーミスってたりしませんか?
投稿前にワンクリックして確認しましょう。
こだわったはずの改行位置は意図どうり綺麗?
さらに自動改行の位置なんかもあわせてチェックするとより素敵。
箇条書きの一行ならば、自動改行でちょろっと数文字次の行にはみ出すとかしない方が美しいでしょうから。
(これは今回墓下で習った「視線誘導」の話)
ちょっとでもアレ? と思ったら書き直すために戻るそのひと手間で、文章がより読みやすくなるはずです!
それでは皆さん良い長期ライフを!
今回は私の学んで形にできたことをまとめたくて、この文章をしたためましたが、「自分らしさ」って人狼を楽しむ上で一番大事。
文章って個性の出る、自分自身の武器だったりもします。
文章の読みやすさを目標にすえずに遊んだって、私は別に文句は一つもありません。だって長期って、長期をやる気がある人たちが集まって遊ぶものですからね!!
あなたと、あなたの仲間が楽しめたらオールオッケーです!
では、東京村本戦(カード人狼)の方でもよろしくお願い致します!