見出し画像

深淵に潜むオルフェゴール

みなさんこんにちは、シルエットです。

今回は以前のオフ会で使った構築を元に現代のオルフェの簡単なプレイについてと各カードの役割の解説をしていこうと思います。


構築


今、流行りの烙印の気炎赫の聖女カルテシアを採用した融合軸である赫オルフェゴールでは無く

混沌領域を採用しビーステッドのパワーをメインに添えた深淵オルフェゴールになります。

赫オルフェか深淵オルフェの選択についてですが、個人的にはEXやメインに環境に合わせて積めるカードを選択出来る深淵オルフェの方が好きです。

ただ、色々なところで言われていますが混沌領域が現状再録が無く高騰価格を維持しつづけられて手を出しにくい層もいると思うので新規有職者は赫オルフェから入ってコツを掴んでから個人の力量判断で購入してもいいと思います。



オルフェゴールの比率

固定枠の星杖1、ツォン1、ギルス1は当然の採用としてトロイメア1、ディヴェル3、カノーネ1について

現状、制限改定や新弾による環境の変化により減ったムドラ、ケルドウといったイシズギミックやこちらと同じ深淵の獣出張は数を減らしましたがそれらの前以外でも召喚権を使ってオルフェをデッキから落とすリサイクラーなどのモンスターは相対的にパワーが底に落ち余程の理由が無い限り採用が出来なくなりました。

そこでオルフェゴールが最低限環境に生き残るため考えた手段がディヴェル通常召喚とルベリオンサーチ効果からの深淵獣効果やクシャトリラフェンリルの特殊召喚といった他モンスターの特殊召喚からのガラテアリンク召喚により、ようやくまともにオルフェゴールが動ける状態を成立させることでした。

よってディヴェルはそういった状況をつくる役割、後述に詳しく記載するが闇レベル4モンスターとしての役割を持つためフルの3枚採用

レベル7で自身が手札事故要因になり易いトロイメアは最低の1枚採用
オルフェで相手のEXを破壊できる闇ランク7のディアブロシスなどランク7をつくる成立確率を上げるため他自身のリソース管理による不安から常時安定したプレイを維持するため2枚の採用は個人のプレイスタイルに合わせるといい。

ただ、トロイメア3枚の採用は余程手札を墓地に送れるギミック、カードを多めに採用しなければ手札事故によりどこかしらで確実に先攻ノーガードエンドを晒すことになるのでオススメはしない。


カノーネ1枚の採用はダークグレファーと同じ2枚初動、ハンドのオルフェを排出する役割もあるが一番の採用理由はオルフェゴール名称でレベル1のチューナーとしての採用である

カノーネを採用することで場にカノーネとトロイメアを用意すればカオスルーラーをシンクロ召喚することが可能になりオルフェギミックだけでビーステッドにアクセス出来る可能性が生まれます。

これ以上書こうとするとルーラーに話の枠をとられるので後述に記載する。


オルフェメインギミックの循環

以前、Twitterでも書いたが改めて
試合中ギルス排出後、杖で帰還させるのはトロイメア

ディヴェル出せばワンキルラインに届く状況等でない限り絶対トロイメアを選択

ギルス排出前ならディヴェルでいい

これはオルフェゴールのニビルの踏み所がディンギルスエクシーズ召喚時素材吸収のタイミングであるからであり、そこでディヴェル帰還トロイメア素材吸収をするといきなり0妨害になるためである。

ニビル踏む踏まないせよ
選択ミスでツォンを墓地へ送れない状況に陥り負けるなど
日頃から癖つけておかないと手癖プレイで後々痛い目見ることになるので気をつけるべきところである。(2敗)


次にガラテア効果で戻す順番だがスケルツォン>トロイメア>星杖>ディヴェル>カノーネの優先順位だが"あくまで"参考程度である。

その場その場でトロイメアのパンプアップが必要だったり、リンク値を1増やしたかったりで臨機応変な対応を心がけること。

それぞれのカード単位の話に移るが

まず、戻す優先度が高いスケルツォン
ツォンはまず手札は勿論、除外や場に基本置いたままにしないこと。
ツォンディンギの動きによる妨害が必要がなかった場合エンド時にツォンガラテアクリマクスセットの動きやツォンギルスにより一気リンク値を増やす動きだったりをするため基本は墓地にいて欲しいが最低限デッキに眠らせておきたい。

次にトロイメアだがこれはツォン、ギルス排出後デッキに眠るオルフェネームが居なくなりディヴェルのパワーが落ちるのを防ぐためである。

次に星杖がくるが杖も優先して戻していきたいパーツ筆頭ではあるが…戻してそうそうトップ杖ドローを防ぐため敢えて戻さない場合もあるので時と場合である。

次にディヴェルとカノーネだが余裕があれば戻せばいい
戻す基準としたはトップ即通常召喚が出来るオルフェネームが欲しい時に戻すことが多い。

EXにロンギルスが採用されている場合は放置しておいて兄さんの妨害の弾として残しておいた方が逆に良い。

戻す話ばかりしているが試合中ディンギルス使い回しから素材吸収によりオルフェ側のリソース回復をすることもあるので最低1枚はディヴェルを除外に置いたままでいい。


オルフェゴールのリソース循環の話は話を聞くよりも回して慣れなければ実践で役にたたないのは明確なので数をこなして慣れて下さい。



フェンリルとダグレ、領域の相性の悪さ

自分も相性の悪さに頭を悩ましフェンリルを採用したり不採用を交互に繰り返しているのが現状

フェンリルは1枚で後続をつくり盤面の切り返し、盤面の制圧まで行うバケモノカードになってる。

オルフェでは自身SSディヴェルnsでガラテアをrsしたりカノーネ、ヴェーラーnsでルーラーに繋げたり初動補助の役割も担っている。

深淵の獣達では相手するが不得意な対面をフェンリルに任せているところもあるので例え採用カードと相性悪くとも余程の理由がない限り、不採用は無いと考える。



深淵の獣の枚数

現在は
領域3、ルベリオン3、マグナムート1、サロニール1、バルドレイク1

で深淵獣ネームまたはサーチ札は合計9枚体制の採用。

先攻では上記のフェンリルような初動補助の役割をこなすため多めにいれておきたいところですが、後攻時ティアラメンツのような深淵獣と対面相性が良い相手でないと手札で死札になりそのまま物量で押し負けるようなことになってしまうのでSS除外効果持ちの獣は最低限と考えられる3種1枚づつの採用にしている。

マグナムートは他深淵獣サーチ、ルベリオンサーチによる後続確保等、深淵の獣の核となるカードなので当然採用

サロニールはダグレや末騎士、おろまいからルベリオンや復烙印を落としさらなる盤面強化と深淵の獣2枚目として採用

バルドレイクはティアラの最大3回融合をすべて獣で止められるよう深淵の獣3枚目として採用
この枠はクシャ側がダイノルフィア・レクスタームを搭載し始めたのでそれの除去用でドルイドヴルムに変えても可

基本、深淵の獣達はルベリオンを含め自分から見て右側のEXモンスターゾーンのすぐ下の場所に出すこと

アカシックマジシャンで手札に回収することが出来るためである。


マスカレーナリンク召喚効果に対してチェーンを組めば(組まないで出してから効果使っても)そのままリンク素材にできアポロウーサなど盤面に予めマスカレ以外のモンスターを用意しておかなくてもオルフェ効果による闇制約をつける前に出せるので意識しておくこと。



増援、闇戦士

オルフェゴールで制約前にランク4を立てつつ初動となるカード群。

ダグレで獣やトロイメアコスト自身ssディヴェルnsや末騎士nsが基本のランク4展開になる。

アトラクターや裂け目下では大体場合メインギミックが停止するがダグレのss条件は手札から闇上級を捨てるなので問題なくssでき、もう1体レベル4並べてエクシーズ殴ってアーゼウスまで無理やり行けることは頭の片隅に置いといて欲しい

ダグレは墓地で基本放置でもいいが終末の騎士だけは取り扱い注意が必要。

ティアラメンツのEXには暗影の闇霊使いダルクが基本採用されており、こちらの末騎士を蘇生してそのまま展開に繋げられるということがあるので
対策としてエクシーズ体の素材のままにしたり、深淵の獣で除外しておいたり、そもそも使わないで展開出来るのであれば使わないようにしたりとこれだけは本当に細心の注意が必要。

こうしたことから、ティアラメンツ対面は基本先後問わずサイドチェンジ後は増援と終末の騎士は抜いている。

クシャトリラが発売とともに流行してきたことからロンギヌスやアトラクターを投げられることが増えてきた
そこでその対策としてランク4へ繋ぐ補助ができるフォトンスラッシャーの採用を考え始めた。

フォトスラは増援のサーチに対応しており、何より優秀なのが混沌領域のサーチにも対応しているところである
仮にルベリオンとオルフェを握っていても無駄なく領域を使えるのは評価が高い。

ただ、フェンリルとss条件が同じのため手札で喧嘩をするのでそこはプランと要相談である。



混沌領域 カオステリトリー

オルフェゴールと深淵の獣を繋ぐ要のカードである
使用感としては手札をきる縛りが緩くなったルベリオンを絶対に持ってくるプライムみたいなところ
墓地効果の戻して1ドロー効果は強力で
ガラテアやディンギ、マスカレなど深淵の獣効果で除外しておいてリソース回復しまた妨害を構えるような動きも出来るので優秀。

ただ、欠点として再録がなくお高いカードになっているため中々手を出しにくい現状になっている。

この構築を使う以上絶対に欲しいので余裕があれば3枚採用したい。


エフェクトヴェーラー

復烙印のドロー効果により引いてすぐ使える手札誘発を優先して採用した
前述にも書いたがフェンリルと合わせてカオスルーラーを出すのも考慮した採用でもある。

クシャトリラの裂け目メインなどが増えてきたのでその適用下でも対応できる紗夜しぐれに枚数を散らしてもいいかもしれない。


バベル、クリマクス、復烙印、烙印の獣

手札事故の原因でもあるが上記カード素引きにより先攻時のより盤面の強化を望めるのでメイン採用

特に烙印の獣は罠デッキ対面において後手からでも盤面を捲る手段の1つになるので必須と考える。


オルフェゴール・プライム

対クシャトリラ用にギルス素引き以外でもトークン生成が行えるようにするために採用した。

正直無くても良かった

オルフェゴールが出来るギルス素引き以外の星遺物トークン生成効果起動の仕方は3パターンあり

①リサイクラーnsアルミラrsディヴェルからギルス
アルミラ効果対象ギルスで耐性付与、盤面がギルスのみになるのでトークン生成。

②召喚初動1枚からガラテアギルスを盤面に並べてガラテア効果によりプライムセット
プライム発動コストガラテアで盤面ギルスのみなるのでトークン生成。

③盤面にギルスとギルスのみ以外にリンク値3分のモンスター2体以上並べてトロイメアユニコーン
ユニコーン効果により手札切って対象はユニコーン自身
EXデッキ戻ったことによりギルスのみなりトークン生成。

①は環境的リサイクラーも強くなくて採用したくなかったので無し。

③はプライムも無しリサイクラー無しでも出来るけど、要求値が高いのでほぼ奥の手
よって安定して行える②のプランを選択した。

仮にこのプランを使う場合は必ずギルスは守備表示で特殊召喚すること(相手トークンの自爆特攻を避けるため)
マスカレーナを立てることはせず、出来れば守備ディンギを立てたい。



EXデッキ

エクシーズ兄さんとリンク兄さん

よわい

妹を救う以外のことは出来るのに現環境兄さんたてて勝てる対面誰もいないため不採用

ディンギ2枚目も領域、復烙印で1枚目を回収できることから不採用


深淵に潜む者、バグースカ

基本ランク4筆頭モンスター

潜む者は対ティアラ用に採用だがこいつ自体が能動的に素材を外せるため大体こっちから出して対面の様子を見ることが多い。

ちなみに出来るだけ戦闘破壊されないように攻撃表示で出すこと。

バグースカはクシャ筆頭メタカードであるが対象耐性を持ってるため罠対面に無理やり出して無理やりアーゼウスをつくりいく役割も持つ。


フレシア、ナイトメア

上記ランク4に代わる採用候補だったモンスター

ヴェルズナイトメアは相手の特殊召喚に対してそのモンスターを裏するというシンプルな効果を持つがこの効果一番の強いところはターン1制限がないところである。

クシャ対面ナイトメアガラテアクリマクスまで構えれば大体封殺できるが仮にクシャトリラバースの発動を許してしまうと最上級の召喚され殴り負けるので気をつけよう。

ナイトメアは闇のランク4であるためオルフェ制約下でも出せるのが他のランク4と違う差別化できる点である
その場合は召喚した末騎士、ギルスと杖で帰還させたディヴェルで組む場合が多い。

性能は悪くないが競合相手がバグースカでありあちらは罠対面でも強く出れることを考えると性能の劣化が気になるので採用は見送りにした。

フレシアの蟲惑魔は効果の性質上デッキ内にホール落とし穴罠を採用する必要があるが底なしの落とし穴、墓穴ホールを採用しておけば対面のデッキが分からなくてもクシャトリラ、ティアラメンツを自然とある程度見ることができる。

フレシア自体が罠に対する耐性を持っており対面の無限泡影の影響を受けなかったり、罠デッキ対面に対して恐れることなく無理やりエクシーズモンスターの戦闘を行った情報をつくれるのでアーゼウスの着地までしやすかったりする。

余談だが、フレシアの効果はあくまで罠の効果をコピーしてフレシアのモンスター効果として発動するので禁じられた聖槍でモンスターをフレシア効果から守れないので注意。

新弾で登場した三戦の号でホール落とし穴罠を持ってこれることから採用しようとしたが上記に書いてある通り聖槍に無力化されるのでこのプランは無しにした。


カオスルーラー

唯一オルフェゴール側の出力だけで深淵の獣にアクセスできるため採用に至った。
基本はトロイメアとカノーネを盤面に並べて出すことになる
ルーラーの墓地蘇生により領域の墓地効果範囲であるモンスターを除外したり、杖の帰還先をつくったり用途はビーステッドサーチ以外にも様々である。

自身がレベル8闇ドラゴンなのでルベリオン召喚コストにしたり、ルベリオンとルーラーでランク8ディンギルスをたてたり出来るのも利点。


アカシックマジシャン

主な運用は前述にも書いた通り盤面に出した深淵の獣の回収である。
基本ギルスとディンギルスでつくることが多い。

仮にハンドにギルス、混沌領域があり領域に切れるコスト無い場合ギルスでオルフェゴール展開をしEXゾーンのしたにトロイメアを出してアカシックをその上に出し盤面から領域のコストを供給する動きをしたりもする。


あとがき

最近、烙印新規によりまたオルフェゴール界隈が少し賑わったことにより便乗して書きました。

私を参考にしてくれているプレイヤーの方々もいるみたいなのでこんな情報でも少しでも力になれるものを発信していけたらなと思います。

また、次回モチベーションがあれば書きます。
ご意見、感想、構築の相談等あればTwitterDM、質問箱等に下さい。

ここまでありがとうございました。

今、話題の赫オルフェゴール使用者の方々の解説動画並びにnoteを勝手に宣伝させていただきました



いいなと思ったら応援しよう!