見出し画像

プロ雑用が今年やってたことを、自分の備忘録として残しておく。

ちゃっす、プロ雑用です。
師走です。年末です。何もして無くてもなんだか気が急く季節ですね。

タイトルに有るように、今回は、今年2024年に自分がやってたことを備忘録的に残しておこうかなぁーと思いまして、このnoteを書いてます。あ、主にプライベート方面のみの話です。


2024年の今年やったこと

noteたくさん書いたよ

昨日のnoteでも書いたけど、ほぼ毎日note・後毎週note開始して一年です。このnoteが2024年に書いた98番目のnote。いやぁ、よく書いたわ自分。自分なりに試行錯誤を重ねながらでしたが、いい勉強になりました。

なんでもそうだけど、やってみて、続けてみて、ようやく分かることもたくさんあるんですよね。ちょっとだけやって、わかった気になってはいけないということですな。

kintonehive全会場リアル参加したよ

初めての全会場制覇。毎年日程が合わない会場が1,2箇所あるのですが、今年は中部四国がサイボウズの広島支社開設に伴って、松山から広島に移動した事も重なり、全会場参加できました。

やはりkintonehiveは生で見るのが一番良いです。
実況中継にも気合が入ると言うものですよ。

ちなみに、来年2025年のhiveは大阪(7月1日)が参加できないことが確定しているので残念ながら全会場参加は断念となります…

相変わらずぶっちゃけnightやってたよ

今年は200回記念のイベントも9月にやりましたが、こちらも毎週欠かさず続けてまいりました。今年2024年の最初の月曜は1月元旦だったんですけどね、ちゃんと配信しましたからねw

イベントは公開収録でも行いました。アーカイブはこちら。

来年は5周年となるので、またイベントやろうかなw

ポッドキャスト番組を配信してたよ

23年4月からstartしたMOVEDのポッドキャスト番組「むーラヂ」は、24年も引き続き配信しましたが、24年8月をもってseason1を終了しました。むーラヂは、MOVEDの外だけではなく、メンバー、そして将来のメンバーに向けた採用効果も狙っていたのですが、この配信中に入ってくれたメンバーの中にも、ちらほら応募前、応募中に聞いてくれていた方もいて、そういう方はMOVEDへの馴染むスピードが早かったのも良かったですね。

25年にseason2を配信予定です。新たな体制とコンテンツをお届けする予定なのでお楽しみに!

そして、個人としても新しくポッドキャストを始めました。
京都の南口にある馴染のスペインバル・アブラモスのオーナーと仲良くなり始めたポッドキャスト。当初は、そのオーナーと兄弟にフォーカスを当てて行く感じで進めましたが、やってるうちに、アブラモスのある京都駅南口エリアのコミュニティを盛り上げようという機運が高まり、番組コンセプトを変更して現在はお届けしています。

これからの10年で新たに変わっていく京都駅の南側エリア、その発展に寄り添って行けるような番組、発展に寄与できるような番組を続けていきたいと思います。

AIをよく使うようになりました

日常的にAIを使うようになった人は、今年はとても多いのではないかと思うのですが、私もその一人です。ほぼ毎日使ってるんじゃないかな。人によって使っているAIツールや、その使用方法は色々違うと思いますが一例として私が今年よく使っていたAIツールと、その利用法について書いていきます。

まずはAIツールといえば!というチャッピーことChatGPTでしょう。4oになってから課金するようにもなり、ほぼ毎日何かしら使っています。4oになってプロンプトもそんなに強く意識せずとも使えるようになってきて、人とチャットしてるような気軽な感じで使えるようになったのが良いですね。
主な使い方としては、自分の考えやまとめの校閲が多いかな。あとは、特定の情報ソースから調べたい内容を要約してもらうとか、アイデア出しの補助をしてもらうという使い方が多いですかね。特に、言葉の微妙なニュアンスについて過去の文献などからまとめてもらって比較したりするのは便利。

次によく使っているのがMapifyですね。
何か調べ物をしていると、特に専門性の高い内容のものは、WEBサイトではなくPDFのリンクにたどり着くことがよくあります。数ページならそのまま読みますが、数十ページの専門的な内容は読み込んで理解するまでにもかなり時間を要します。そういうときはMapifyの出番。PDFやパワポの資料だけでなく、音声データ、YouTubeなどを解析してまとめてくれます。WEBページのまとめならチャッピーでも良いんですが、ページ数の多いPDFはチャッピーも解析できないことが多いので、そのようなときは、一度Mapifyで図にした後にチャッピーに更に整理してもらうと、内容の理解がはかどります。

あとは、画像だとAdobe Firefly。初期は日本語の読解は難しかったので英訳してましたが、versionも3になって、日本語の文章から生成される精度も大分上がりました。最近のnoteのタイトル画像はだいたいこれで作ってます。

あとは、検索AIのGENSPARKとか、文章の生成に強いclaudeなどは、チャッピーと併用しながら使いました。これらを使って調べ物をしたり、解析内容をまとめたり、自分の理解が正しいかどうか校閲したりしたことで、2024年の特に後半は学習が捗りましたね。

AIで調べ物をする時は、SNSなどでもよく指摘されているとおり、自身で文献のチェックをすることが重要ですね。

逆にできなかったことも書いておく

以前にも書きましたが、noteを100本も書いていたおかげで、できないこともたくさんありました。来年はもっとやるぞという意味も込めてここに供養しておきますw

  1. 撮影散策ができなかった。全く撮影してない月が5ヶ月もあって絶望。撮ってても仕事でイベントの撮影だったりして全然撮れてない。今年は紅葉も全く撮れませんでした。桜だけはちゃんと撮りに言ったけど、あじさいも彼岸花も、街撮りのスナップや夕景なんかも全く。来年は絶対に撮影散策します。でもなぜか三脚だけは増えた(白目

  2. 本が全然読めてない。別のnoteでも書きましたけど、とにかく今年はアウトプットが例年になく多かったので、インプットがその分滞りました。積読がたまる一方…雑誌も読めてない。MOVEDのメンバーとやった読書会がなければもっと読んでなかったかも知れません。今年のnoteまつりでアウトプットはひとまず落ち着いたので、またインプットに励みたいというのもそうだけど、仕事に関係ないもっとアホな本読みたいですw

  3. プライベートな旅行に行けてない。撮影散策にも通じるけど、全くのプライベートでの旅行は行けませんでした。都市圏はだいたい北から南まで行ってますが全部仕事の絡みなので、純粋にプライベートで行きたいところはいけませんでした。来年も…ちょっと難しいかも知れないけどなんとか暇を見つけて旅に出たいです。温泉いきてぇ〜♨️♨️♨️

  4. 水族館とか行けてない。今年新規踏破した水族館はたった2件(AOAOと鹿児島)。そもそも都内の水族館もいけてないし、ほんとに全然いけませんでした。1や3とも関係するけど、マジでほんとにもっと行きたい。ほんとに久しぶりに名港水族館行けたのは良かったけど。

たぶんもっとたくさんあるんだけど、サクッと思い出せるのはこんな感じ。

人間、できることには限りがある

自分の体がたくさんあるといいなァっていうのと、そもそも移動時間短縮できんかなと、具体的に言えばどこでもドアがほしいですw
でもそんなことは無理なので、どうするか、なんですよね。
本を読むだけでも毎年2万冊の出版がある中で、一人の人間が読める量などたかが知れてるし、移動できる距離も限りがあるし、もっといえば寿命もいずれ尽きるわけで。あと何十年も生きるつもりは無いし、明日事故で死ぬかも知れないと考えると、今やれることをやり切らないと行けないなって思うわけです。

ということで今日は特にオチなしだよ。
それじゃまた👋


いいなと思ったら応援しよう!