
2024.04.26 #kintonehive sapporo vol.2 観戦レポート!
こんにちわ、プロ雑用です!
本日は7月5日。来週には今年最後のkintonehive Tokyoの開催が控えております。そんな中、4月26日の#kintonehive sapporo の観戦レポートをしたためております。遅くなった!ごめんなさい!!
ということで思い出しながら行ってみよー
今回も自分の実況ポストを中心にまとめていきますよ!
kintonehiveとは?
kintoneのユーザーが活用アイデアを共有するライブイベントです。各地区代用に選ばれたユーザーは、11月の幕張メッセで行われるサイボウズデイズのkintoneAWARDに登壇することができます。私も2019年にアソビューの事例で東京代表として登壇しています。
kintonehive札幌はじまるよ!
札幌でのkintonehiveは今回で2回目。2022年の1回目から一年開けての開催です。kintonehiveの北海道東北地区は、長らく仙台での開催でしたが、サイボウズの札幌オフィスができたのをきっかけに、北海道でも開催することに。予定はわかりませんが、今後は仙台と交互の開催なのかもしれませんね?
前回開催した会場より広い会場での開催となりました。札幌のランドマーク、テレビ塔近くにある札幌市民交流プラザ・クリエイティブスタジオでの開催となりました。

ということでkintonehive sapporoの始まりです!
#kintonehive sapporo 始まります!!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
今日も実況しちゃうぞ〜✨✨✨
kintonehive sapporoの司会は、献血の山本さん!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
献血回数3桁はすごいなw #kintonehive pic.twitter.com/gjBvzVIkwx
札幌も広島につづいて6組。今年はどの会場も登壇が多いそうで、楽しみ! #kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
一組目 クナウパブリッシング 田中さん、荒さん
事例登壇一組目は、クナウパブリッシングの田中さん、荒さん!一発目からコンビ登壇だ!#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
帯広からの参戦!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
田中さんは51歳副社長、荒さんは23歳のエンジニア、親子ほどの年齢差コンビ。このコンビが、20年前のレガシーとどう戦ったのか?気になる!#kintonehive
会社は70年前に印刷会社として創業、最近は出版から店舗経営まで様々に事業を展開している。社名の「クナウ」は福寿草のアイヌ名から。ロゴも福寿草を模したアイコンなんですね。#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
勤務管理が紙、工程管理が属人化しまくっている。工程管理のシステムは20年前のもの…あるあるですね〜#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
勤務管理は紙のタイムカードと、それを手で集計、表に手書きで転記していた。このタイムカードをまずkintone化にチャレンジ! #kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
アプリ化に際してはアプリストアのテンプレートを利用。アプリストアのテンプレート、実はかなりの種類があるんですよね。200くらいあるとか?使わない手はない👍️ #kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
おつぎは印刷の工程管理。時代を感じるシステム入力画面。レガシーの本丸ですね…!#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
自分もキャリアスタートが印刷会社だったので、工程がかなり細かいのはよく存じ上げております…ほんまに面倒よね〜
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
項目を削ることも難しいということで、kintoneアプリ化するにあたっては、UIに気を使ったとのこと。タブも使っているようですね!#kintonehive
勤務管理と工程管理の2つのレガシーのkintone化に挑みましたが、現場からの評価は…使いにくい!!業務改善あるある〜
しかし全然使ってもらえない問題!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
レガシーシステムが動いてるから、なかなか乗り換えてくれない。使い慣れたシステムが動いてたらそうなる気持ちもわかる。#kintonehive
しかしなんとここで幸運にも!(幸運かなぁw
なんとタイミングよくレガシーシステムがぶっ壊れた!ほんとに壊れた?壊した疑惑が副社長にw
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
でも確かにラッキーチャンス #kintonehive
アプリによって集計自動化、ペーパーレスが一気に進む!製造工程も11人から5人に圧縮、費用も最小限に抑えられてめっちゃ効果でてますねぇ〜
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
ほんとにレガシーシステムが壊れてくれて良かったw#kintonehive
定量的な効果としては総務課の作業時間は30%、紙の量は20%削減につながったと。これは大きい成果ですね。でもまだ80%の紙は残ってるんだ…
「kintoneは人材教育にも使えるのではないか?」
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
お気づきになられましたか…!w#kintonehive
ということでいろいろと社内でも勉強会などされている様子。
そして最後に田中さんから、なぜ荒さんを指名したのか?について。
なぜ荒さんを指名したのか?
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
色々あるけど決めてはキャラw#kintonehive
印刷出版業界というのはバブル崩壊後に業界全体が斜陽化したレガシー産業ですから、業務改善の効果はレガシーな分、高いはずなんですよね。面付け処理なんかは専用のシステムがありますが、工程管理などの事務方のシステムはまだまだレガシーなところはたくさんあるんでしょう。他の会社の参考になるといいですねぇ。しかし、運良くレガシーシステムが壊れなかったら業務改善すすんでいたのか…?w
二組目 システムバンク 中村さん
代表取締役御自らの登壇です!
二組目はシステムバンク代表取締役の中村さん!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
ライフワークはC2H5OH→アルコール=SAKE!w#kintonehive
細かいツッコミはいろいろありますが、まぁオヤジギャクですねw
システムバンクは、公営住宅管理システムや医療機関向けのシステムを開発されている会社。全国にお客さんがいるんですね。#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
40年蓄積された情報が、散らばっていて整理されていない!社長に就任して初めてわかったこと。
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
この原因は、旧社長と社内文化…?#kintonehive
つまるところ、紙文化もまだ残っており、情報が活用できる状態ではなかったということ。中村さんはデータドリブン経営がしたい!データで判断していきたいという思い。#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
そして中村さん的には「利益出して、遊ぶぞぉ!」という意気込みだそうです。会場は爆笑w
ここまではよくある話。
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
さて、このあと順調に行くのかな…?#kintonehive
体制づくり、業務分析、目的を定める、理想的な社内システムを構想、kintoneには拘らない(手段の目的化を防ぐため)、アプリ開発は段階的に。
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
さすがシステム開発会社、極めて真っ当な筋道ですね。#kintonehive
作られているアプリは極めてオーソドック。
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
その結果は言うまでもなく絶大。
久しぶりにここまで真っ当な道筋の活用を見たなw#kintonehive
旧社長が見ることに特化しすぎて他に誰も見れなかった各種ビューの改善、各部門での独自の資料作成などをkintoneによる業務改善によってクリアした中村さん。そのシステムは極めて真っ当な王道の作りでした。
その定量的な効果は絶大で、コピー用紙は▲72%、経費処理時間は▲63%、申請フロー完了までの時間は▲75%、報告書作成時間は▲66%、とそれぞれ削減し、社内処理のミス発生率はほぼ0になったそうです。
効果だけ見ればものすごい費用対効果ですね。
まさにトップが自らやりきった事例でした。
三組目 デーリー東北新聞社 十文字さん
さて、早くも3組目、休憩前最後の発表は、デーリー東北新聞社の十文字さん!#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
「根強い紙文化からDX推進へ」
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
青森の八戸から参戦!#kintonehive
ちなみにデイリースポーツとは縁もゆかりもないそうですw
新聞社は職種・業種のデパート。
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
紙への愛着がすごい!
愛着がすごすぎてすべての業務は徹底して紙文化w
もはやそれは執着ではw#kintonehive
とにかく大量にあってなかなかデジタルにできない。
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
これはほんとにあるよなぁ。過去の蓄積を捨てることもできない組織は思ってるより多い。特に映像や画像は難しいですよね〜#kintonehive
ネガフィルムだけでも100万枚をキャビネットに保管、検索システムなんてものはないので、アーカイブから発掘するしか無いという状況だったそう。さらに書類も紙、紙、紙。紙への愛が強すぎるので、なかなかkintoneの活用は進まなかったようです。
それでも十文字さんは、紙のレイアウトに限りなく近づけるなどの、現場に寄り添う努力をされていたそう。そういった矢先、一気に活用が進んだきっかけが、コロナパンデミック。
ITツールへの理解が進んできたので、ここで十文字さんはIT駆け込み寺として現場に徹底的に寄り添う施策に。さらに現場の担当を巻き込んで伴走、使い方のレクチャーやマニュアルの整備なども並行してすすめたそう。マニュアルなどはスペースやポータルなども活用し、誰でもカンタンにアクセスできるようにするなど細かい工夫が光ります。
写真のアーカイブに関しては、AWSのS3を活用しkintoneと連携。
S3に放りこんだ写真データの、一覧データをkintoneで持たせました。
実感したkintone活用のメリットは3つ。
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
①現場を巻き込みながら伴走できる(教育
②構築、導入スピードが速い
③業務改善ノウハウが蓄積される
まさに!
これまで手作業でしか探せなかった写真は、デジタルアーカイブ化されたことで、それを使った新たなコンテンツも誕生、しかもそれが人気コンテンツになるという嬉しい効果もあったそうです。これはすごい!まさにDX起こってますね。
今後はkintone✕社内DXに、さらに地域DXも掛け合わせていきたいという十文字さんの意気込みが発表されたところで登壇終了でした。
四組目 資材リンコム 橋本さん
休憩後、登壇四組目は資材リンコムの橋本さんです!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
2年前の札幌hiveを見ての登壇です!#kintonehive
どんなものを販売してる?
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
通信インフラ系の工事材料、一般工事材料も販売している。町を見渡せば電信柱などには資材リンコムの商品があちこちにあるそうです。すごいね#kintonehive
情報商材チームはレギュラーの部隊なので、EDIやマニュアルをバッチリある。一方で一般工事チームはイレギュラー対応チームなので、ないものだらけ!アナログ、書類多すぎ、残業あたりまえの阿鼻叫喚w#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
改善しようぜ!の掛け声に「残業もやだけど妻が怖いので家に帰りたくない!」という声も出る。
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
いいのかそれでwww#kintonehive
同じ社内でのデジタル格差、案外あるんですよねぇw
とにかく一般工事チームは、マニュアルもシステムも整備されておらず、おまけハンコ文化。承認者は常に不在がちwだし、大量の紙と段ボールに溢れかえっているわ、外勤と内勤がコミュニケーションはしょっちゅうすれ違うわ…というのを見かねて上司がついにkintoneを導入する決断!
しかし…!
できる人が移動になって、機械オンチの橋本さんが担当者に!晴天の霹靂!これもあるあるですね…#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
ここでkintoneのプロを紹介してもらうことに!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
ということで、kintoneの匠・さかえ師匠が登場!ヒューヒュー♪#kintonehive
匠のソースコードを見ても橋本さんは全くわからない(そりゃそうだw)が次々とアプリが爆誕!#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
橋本さんもだんだん業務改善が楽しくなってきた!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
ハンコを求めて上司をストーキングすることもなくなりw#kintonehive
スペースを効果的に使いこなせてますね〜
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
kintoneでのやり取りをきっかけに、チーム内のコミュニケーションも活性化!飲み会や交流会が激増!w#kintonehive
匠の手によって次々とアプリが誕生し、どんどん進む業務改善!残業も減った結果、なんと橋本さんは夢だった社会人大学生に!すごいw人生変わっておるw
橋本さんお疲れさまでした!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
大学との二足のわらじ、がんばってください!#kintonehive
五組目 北斗型枠製作所 渡邉さん
5組目は、北斗型枠製作所の渡邉さんです!背筋がよい!#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
営業担当と聞いて納得の背筋の良さでしたw
福島県郡山市からの参戦!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
型枠とは、コンクリートの型枠作りを専門にしている。#kintonehive
渡邉さんは、営業担当、そしていつの間にかシステム担当も兼務w
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
出張先は日本地図のダーツで決めているw#kintonehive
ほんまかいなw万が一にも小笠原とか刺さったらどうすんだろうw
そんな北斗型枠製作所さんの課題は…
現場進捗管理は個人の頭の中。管理方法はKK(経験と勘)
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
そんな略し方あるのw#kintonehive
ということで社長から渡邉さんに4つのミッション!
業務を一気通貫できるシステム
二重入力をさせない、禁止する仕組み
早い数字報告ができるシステム
資料作りに時間を書けずに済む仕組み
つまり抜本的なシステム改善のミッション。エンジニアではない営業マンの渡邉さんにとっては、なかなかハードルが高い要求ですが…
社長からのミッションをもらったときに回答選択肢は
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
はいかYESかよろこんで!
THE体育会系w#kintonehive
しかし、もちろん専任エンジニアではないので、一人でできるはずもなし。そこで、渡邉さんは①チームワーク開発をしよう!②そのために各部署のキーマン・匠を集めよう!と動く!さすが営業です。チームスポーツの経験があるのかもしれませんね。
①のチームワークを醸成・活性化させるためにワイガヤを実施しして、みんなの意識を「やらされている」から自ら「やる」へと変化させたとか、キャプテンの経験とかあるんですかね!
お、矢内さんが支援されているのかー#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
と思ったらなんと福島の匠・2028年kintoneAWARDの矢内さんがサポートに入っていました。納得!!
カンバンを使って管理するに当たり、プロセスやルールを再定義した。うむ、これをせずに、ツールだけ便利にしてもうまくいかないですよね。#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
業務データ、会計データと、順当にkintoneアプリ化が進んでるんですね。そしてそれができると、最後の経営データまで一気通貫に管理できるようになった!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
krewdataのフローはサクラダファミリアなので気持ち悪い。気持ち悪いwww#kintonehive
ほんとに気持ち悪い感じのフローでしたw
メンテがくっそ大変そうでお腹痛くなりますw
4つの気づき
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
①一人では限界
②人を巻き込む必要性
③業務改善を加速させる重要性
4つ目なんだっけ見逃したw#kintonehive
やっぱり業務改善はコミュニケーションと役割分担が肝だということがわかる発表でしたね〜#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
渡邉さん、登壇おつかれさまでした!#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
六組目 アシスト 浅野さん
なんともう最後!?
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
ラスト6組目はアシストの浅野さんです!
わくわく#kintonehive
50代と60代だけの小さな会社の活用術!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
釧路からの参戦です!#kintonehive
オフコン!!なつかしすぎる単語がw#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
レガシーの中のレガシーな単語が飛び出ましたw
86年に浅野さんご夫婦で創業
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
17年前に、旦那さんとの夫婦喧嘩の末に浅野さんが代表取締役に!どういうこと?w#kintonehive
kintoneとの出会いは取引先からの紹介。
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
デモを見てピンときたらしい!
こう、自分でもやれそう!って思えるのがkintoneのらしさですよね〜。#kintonehive
通常業務をやる傍ら、半年かけてアプリを構築。コツコツとデータも入力してリリース!しかし、メンバーの反応は薄かったw
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
開発者のエゴと、利用者の期待値の乖離あるあるw#kintonehive
レコードのコメント機能は本当に良いですよね〜
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
浅野さんはコメント機能を備忘録的なメモにつかってみたところ、真似する人が現れる。これは良い。#kintonehive
歳を取ると忘れっぽくなる。しかしコメント機能を備忘録に使えば、いろいろと捗ることに気づいたと。若くても備忘録は必要ですよねw#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
旦那さんの逝去をきっかけに、高齢者が多いメンバーの血圧を記録するアプリをつくった!うーんこの視点は若者からは出ない…!これは医者の待合室が井戸端会議の場になるのと一緒だわw#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
kintoneを使い始めて3年半、効率化した結果、就業時間を30分繰り上げた!これはすごい!残業が減った、0になったというのはよく聞くけど、そもそもの就業時間削るとか初めて聞きましたw#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
これは本当に驚きましたw
残業時間減りましたとか無くなりましたはあるけど、就業時間繰り上げましたは初めてですw
「記憶なんてkintoneに任せればいいじゃないですか!」
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
名言きたこれw#kintonehive
浅野さん、熟年ならでわの視点からの活用事例、学びが多かったです。登壇おつかれさまでした!#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
北海道東北地区の代表は!?
ちなみに今回の会場、前回の北海道開催のときの約4倍だったとのことです。いずれはエスコンフィールドで!?()
今回の札幌会場は、一昨年の4倍の約200名とのこと。再来年は更に4倍の800名ですね!()#kintonehive
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
いよいよ発表!代表の座はどの組が!?
これで6組全部終わりましたね。
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
いつも思うけどあっという間だ〜
あっという間だけど真剣に聞いてるから疲れた〜w#kintonehive
あっという間の約3時間、投票から休憩を挟んでいよいよ発表!
代表は北斗型枠製作所の渡邉さん!!!
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) April 26, 2024
おめでとうございます!!!!#kintonehive
軽快なトークと確かな実績を引っ提げて、郡山からAWARDに乗り込みます!楽しみですね!
観覧の感想
だいぶ以前のような気もしますが、こうやって振り返ってみるとアーカイブ動画を見ずとも記憶がまざまざと蘇ってきました。6組みんなそれぞれ個性があって素敵でしたねぇ。特に最後のアシスト浅野さんのお話はほっこりしましたねぇ。みなさんぜひcaféなどのコミュニティ活動にも参加してほしいなぁ。またお話が聞きたいです!
今年はようやく念願かなって地方大会の会場をすべて回れました。これまでの広島、北海道、福岡、大阪、名古屋の5会場での発表を聞いて、これまでの事例と大きく違う点が1つあるなと感じています。
それは、単純なアプリ作成、システムによる業務改善ではなく、その先のチームによる活用、いわゆる社内コミュニティに関する事例が明らかに増えました。サイボウズの掲げる「チームワークあふれる社会」に向けて、kintoneがその影響力を発揮し始めているのかと感じます。
昨今kintone caféの開催も増えており、コミュニティがますます活性化してきているのを感じますね。
ところで、来週7月9日には2024年最後のhive、関東代表が決まるkintonehive tokyo vol.19がお台場のzeppで開催です!
他の会場のkintonehive観戦レポートは、こちらのマガジンからご覧いただけます。よかったら他のも読んでくださいね。アーカイブを視聴しながらだとよりライブ感を感じれるかも!?
それじゃ、また👋