見出し画像

こんな事あんな事(忘れないうちに)2

縄文土器

うちの父が持っていた物
もう父はいませんが私が子供の頃時々見ては
おもちゃのように見ていた物
これだけは父が亡くなっても残した物
縄文土器と石器達

2014年に友人の紹介で岐阜市博物館の長屋先生にお話を聞く機会があり直接うちの縄文土器と石器をみてもらうことになった

で私が縄文時代を考えていたわけでもないのに!?不思議なご縁でつながりました

博物館に土器土器を持ってうかがったのですが連れて行ってくれた友人と先生の会話にはついていけずちんぷんかんぷんでした
ただこれらが縄文時代初期の東北地方で作られた物らしいことはわかった

先生が一つづつ丁寧にしらべてくださって
一カ月以上かかって戻って来た

7000年も前の話!?

今それが私の手にある事の不思議
なんかロマンですね
縄文人が使っていたものなんですからね
驚きです

余分ではありますがこの日私は風邪をひいて
ねつもあったので寝ます
こんなふうな事かいてました

これはうちにある縄文土器
石器1
石器2
調べてもらった用紙
先生の初見!?かな

石器達もみんな東北地方のものだそうです
とても綺麗な石器たち
よくこんなものを古代の人たち作った物だと感心しました
因みに鹿の角で削ったそうです

秋田県鹿角市八幡平
尾去沢鉱山北(石鳥谷舘遺跡)
(炭)大谷地の候補

などとかいてありました

これが2014年12月6日のブログでた
写真は新しい物にしました
昔のものなので写真も出て来ませんから
10年も前です
でも内容は7000年前です!?
凄い話です面白いです

いいなと思ったら応援しよう!