![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122170288/rectangle_large_type_2_135d9b6aef1c82ef821bada747ef4b09.jpeg?width=1200)
【ジャンクレンズ沼】ここ数ヶ月で集めたレンズたち適当に紹介
久しぶりにnoteだぁーーーーー!!!!
自覚ないですが、レンズ沼にはまってます多分
なんで漁りだしたのか
もともとカメラが趣味でいくつかオールドレンズは持っておりました。のでレンズ沼に行くもの時間の問題だったと思いますわ~~~~ですわ~~
アリエクで安くマウントアダプタが買えるというのを知ったのもかなりあると思われ
あとジャンクレンズを漁る動画をめっちゃ見てたので影響をもろに受けた。特にミンナッチさんやAs is Cameraさん
近所から道内のハードオフを巡っとる
いろいろ買ったレンズを連ねていくぜ
旭光学 smc TAKUMAR 55mm F1.8
釧路のハードオフのジャンク箱にて1100円で購入
![](https://assets.st-note.com/img/1700323309070-Rh5vlz2E6w.jpg?width=1200)
— 魚世│Typographish🐟 (@iose_sakana) June 10, 2023
旭光学は今で言うPENTAXの前身でござる。
あのオールドレンズで有名なSuper Takumarのもうちょい新しいやつ。smcはSuper Multi Cortedの略です。たぶん
このコートによって逆光への耐性が向上しています。逆にTakumarといえばのフレアが全く出ません。のでご注意を
![](https://assets.st-note.com/img/1700323591294-9rduLVdbTi.jpg?width=1200)
smc PENTAX-M Zoom 80-200mm F4.5 (前期型)
またペンタックス
80-200mm F4,5通しでしかも直進ズームとかいうあまり見たことのないレンズだったので買った。江別のハードオフで550円ジャンク。
状態はカビ・くもりほぼなし
![](https://assets.st-note.com/img/1700324556790-8f4DBMYKSl.jpg?width=1200)
解像感はあまりなくふわふわした感じ。かといって変な癖もないので直進ズーム初体験には良かった
SIGMA 70-300mm F4-5.6 D APO MACRO SUPER Fマウント
望遠レンズを持ってなかったので買ってしまった。釧路のハードオフで3000円くらいで買った。
素人分解清掃に失敗して常に1段絞られてる状態になってしまった。
しかも最初はKマウントのアダプターにねじ込んで使っていた。(マウント径が数ミリしか違わないので無理やりつけられる)
同じレンズがネットで全く出てこない。自分のF値のあとにDがついてると何が違うんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1700324128905-XzgX8O88sU.jpg?width=1200)
ハーフマクロまで寄れます。APS-Cのカメラで使ってるので0.75倍までいけます
![](https://assets.st-note.com/img/1700326038205-G4Lk2gN7Of.jpg?width=1200)
旭光学 Super Takumar 55mm F1.8(前期型)
「おいまたペンタックスかよ」と思ったかもしれんけどジャンクレンズ謎にペンタックス多いのよ
今回こそあの有名なオールドレンズですわよ。smcくんの逆行耐性の強さがあまりおもしろくなかったので買ってしまった。室蘭のハードオフで3000円くらいでジャンク箱に入ってたはず。この年代のレンズは鏡筒も金属で高級感があって好きだったり。
撮影に影響ないくらいのカビがありました。後日清掃したけど。
結果的には大満足
![](https://assets.st-note.com/img/1700325202729-mfFSYJmCiD.jpg?width=1200)
白鳥大橋の撮影スポットでしたので一個前に紹介したレンズで取りました
![](https://assets.st-note.com/img/1700325385946-0tVwluwYqY.jpg?width=1200)
Canon FD 200mm F4&MINOLTA MD TELE ROKKOR 200mm F4
同じ焦点距離、開放絞り値で年代も近いのでまとめて紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1700413103831-XPResPIvZr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700413209213-tH4lSsSrQg.jpg?width=1200)
どっちで撮ったか忘れた。canonのほうがピントリングの動きがスムーズなのでそっちをメインにしている。
Canon FD 300mm F5.6
東京のカメラ店のジャンクコーナーで2000円ほどで発見。カビ、くもりなし。でもなぜマウント部分の絞り連動部分の金具がぐにゃりと曲がっていたのでニッパーで直しました。ミラーレスでしか使わないんで意味ないっちゃないけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1700412547136-zXbZgo6Bx2.jpg?width=1200)
とにかくデカくて重い。昔の人はこれで頑張って撮ってたのかーという体験をできたので満足。満足一本満足バー。
![](https://assets.st-note.com/img/1700413973176-IwD3WxGCCs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700413359454-VYoJKLeuz9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700413375114-pXNMHoWnyG.jpg?width=1200)
分解清掃に失敗して壊していしまいました。悲しい
Canon Zoom FD 20-35mm F3.5 L
貰い物。誰もが憧れる初のLレンズ。また、このレンズあまり市場には出回ってないようで。
![](https://assets.st-note.com/img/1700412433178-3WRJhfV2hC.jpg?width=1200)
広角から標準のレンズなので前玉が飛び出てる。こういったものを初めて入手したので新鮮。
![](https://assets.st-note.com/img/1700412456739-HWYCG1IAwt.jpg?width=1200)
Canon FD 28mm F2.8
同じ人から貰った。まだ使ったことない。この焦点距離使うならやっぱりフルサイズが欲しくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1700412639442-fqbhHtRV69.jpg?width=1200)
Nikkor-S Auto 50mm F1.4 NKJ(初代)
祖父が使ってたNikomat FTnに付いてた。フィルムカメラメインで使ってます。父親が赤子の頃、駅通りのカメラ屋にて中古で買ったとのこと。結構いいレンズ付いてたのはそういう理由だったみたい。中古でも結構したと思う。適当に補完してたのにカビ、曇り一切なし。ありがたいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1700412813420-RTXPjvOvQ2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700412905151-fbGjQgtLQO.jpg?width=1200)
自分の持っているオールドレンズのかなで一番ふわふわで結構気に入っている。
Tokina AT-X270AF 28-70 F2.8
岩見沢のハードオフで3000円ほど。初期の大三元といえばのAT-X
![](https://assets.st-note.com/img/1700412964668-lXPjpaVeGc.jpg?width=1200)
ちょい曇ってるけど、常に軽く、ホワイトミストつけてるみたいな感じでこのくらいの曇りならぜんぜんあり。
![](https://assets.st-note.com/img/1700413058382-yhGd3PmHXk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700413078381-64amTGtsD4.jpg?width=1200)
その他のレンズたち
ほとんど貰い物
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACRO
SIGMA 28-80mm MACRO
コニカミノルタ AF Xi ZOOM 80-200mm F4.5-5.6
RMC Tokina 35-70 F3.5
などがあります。
終わりに
多分これかもレンズが勝手に生えてくると思います。皆様もお気をつけて。