調剤報酬請求事務専門士とは?調剤事務管理士と何が違うの?
調剤報酬請求事務専門士とは、医療事務の調剤版で、日本で最も古く、正式に履歴書等に記載できる民間資格の中で最高峰の試験です。
また、2年に1度更新する必要があります。
本記事では、調剤報酬請求事務専門士の試験概要、調剤報酬請求事務専門士と調剤事務管理士の違い、調剤報酬請求事務専門士独学おすすめテキストなどについて解説していきます。
本記事でわかる事。
調剤報酬請求事務専門士とは?
調剤報酬請求事務専門士と調剤事務管理士の違いって
調剤報酬請求事務専門士試験概要
調剤報酬請求事務専門士独学おすすめテキスト
調剤報酬請求事務専門士とは?
調剤報酬請求事務専門士とは、年々厳しくなり複雑化する調剤報酬改定に迅速に対応し、的確な算定や説明ができる専門職のことをいいます。
要は、調剤報酬のエキスパートで、薬剤師をサポートし、保険薬局を円滑に運営するために重要な役割を果たす人たちです。
この調剤報酬請求事務専門士になるためには「調剤報酬請求事務専門士検定協会」という認定団体が年に2回実施する調剤報酬請求事務専門士検定を受験し、合格することが必要となります。
受験資格は設定されていないため、誰でも受験することが可能です。
また、調剤報酬請求実務士には1級~3級まであり、最上級が1級となります。それぞれのレベルは下記のとおりです。
調剤報酬請求事務専門士 1級
教育者・リーダーレベルに必要な「調剤報酬の基礎と応用を的確に理解し、説明することができる」程度のスキルが必要とされます。
3級、2級で培った知識と技能に加え、それを他者に説明することができるだけの理解と応用力が必要となります。
調剤報酬請求事務専門士 2級
「調剤報酬の応用を理解し、実際の業務に活かすことができる」程度の知識と技能が必要です。
3級での知識・技能に加え、接遇の基礎や、保険薬局に関わる届出と手続きなどを学び、試験の内容に実技も加わります。
こちらは中堅社員レベルです。
調剤報酬請求事務専門士 3級
「調剤報酬の基礎を理解している」ことが求められます。
調剤報酬に関しての基本を学ぶ級で、いわば新入社員レベルです。
67,000以上の資格・スクール情報を無料で一括資料請求ができる!【BrushUP学び】
調剤報酬請求事務専門士と調剤事務管理士の違いって
調剤事務管理士と調剤報酬請求事務専門士は、同じ調剤薬局事務の資格の1つです。
同じような資格!?とも思うかもしれませんので、一目でわかるように違いを以下にまとめました。
調剤事務管理士 調剤報酬請求事務専門士
主催する団体 JSMA 技能認定振興協会 一般社団法人 専門士検定協会
受験資格 特になし 受験資格は設定されていない。
受験方法 在宅試験 会場受験
北海道、東京、名古屋、
大阪、兵庫、福岡(1級、1級と2級併願受験)
通信受験
FAXでの通信受験。
NTT回線(アナログ回線)のみの受験。
※コンビニエンスストアのFAXや、IP電話などの場合は受験ができません。
(2級、3級、2級と3級併願受験のみ)
実施回数 年6回(奇数月の第4土曜日翌日(日曜日))
(1月・3月・5月・7月・9月・11月) 年2回・7月と12月
難易度 平均60%前後 1級:約20%、2級:約40%、
通信2級:30%~40%、
通信3級:50%~60%
上記より以下の違いがわかると思います。
調剤報酬請求事務専門士と調剤事務管理士の違い。
続きはコチラ→調剤報酬請求事務専門士とは?調剤事務管理士と何が違うの?
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?