![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58176117/rectangle_large_type_2_218961f743b790a7fb76a18607e9d031.jpg?width=1200)
建設には欠かせない建築施工管理技士!QCDSEって何?仕事内容は?
建設業界に携わっている人が身近に居ない限り、建築施工管理技士って資格が有る事さえ知りませんよね。
「どんな仕事内容?」「種類は?」「必要な資格は?」とイメージがわかない方が多いかもしれません。そこで今回は、建築施工管理技士という職業の魅力や仕事内容、なるための方法についてご紹介いたします。
将来、建設業界に就職するかもしれない方に少しでも役に立てば幸いです。
建築施工管理技士とは?
建築工事は、数多くの専門工事から成り立ちます。各専門工事業者は、個々の仕事に特化している分、他工事の工程、関係性など十分な理解がありません。
それらの専門工事を総合的にまとめる仕事が「施工管理」であり、施工管理を行う人物が「施工管理技士」なのです。
要は現場監督の1人って事ですね。
一般的に現場監督か設計事務所で仕事をしている方が取得するケースが多い傾向です。
中には、知識向上のために職人さんが建築施工管理技士を取得することもあります。 建築のエキスパートになるために必要な資格ということですね。
建築施工管理技士の種類の違いとは?
まず、建築施工管理技士の資格には、1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士と2種類あり、仕事内容に大きな違いはありませんが、扱うことのできる建物規模に制限があります。
2種類の資格の特徴をそれぞれ解説します。
1級建築施工管理技士