見出し画像

デュエマを始めよう!〜デュエマ初心者指南書〜


皆さんこんにちは、シグレと申します。初めましての方は初めまして、そうでない方はお久しぶりです。

自分はここ1年程でデュエマに興味がある人、デュエマを遊んでいる人をネット、リアル問わずたくさん見るようになりました。

最寄りのカードショップに行くと高確率でデュエマをやっている人に出会ったり、ドラゴン娘や各種コラボなどを通してデュエマに興味を持っている人に会ったり、しばらく会っていなかった友人に再会したら大会に出る程のデュエマガチ勢になっていたり…

これからにじさんじとのコラボや、新年度で新しい商品なども沢山出ることでさらにデュエマに興味を持つ方も増えると思うので、そんな方達や、更に未来のデュエマプレイヤー達に向けて、「デュエマ初心者指南書」というシリーズをやっていきたいと思います。

初回の今回はデュエマがどんなものなのか、デュエマの基本についての記事です。今回の記事は色んな方に向けて作っているのでデュエマがどんなものか知っているなどあったら目次で必要な箇所から読んでいただけると嬉しいです。


1,デュエル・マスターズって?

デュエル・マスターズは日本のおもちゃ企業タカラトミーと、アメリカのおもちゃ企業ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのタッグによって日本で売られているカードゲームです。

日本では業界3〜4位程度の売り上げを出しており、駆け引きのあるゲーム性や、スピーディーなゲーム展開、個性豊かなイラスト達などが大きな魅力のカードゲームとなっています。

小学館の月刊コロコロコミックで原作漫画を連載しているため子供向けに思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今のデュエル・マスターズはアニメやグッズ展開などで、様々な年齢層に向けた取り組みをしているので、どんな方でもウェルカムな風土となっています。具体的には大見出し4で触れさせていただきますね。(流石にポケモンカードとかに比べたら女性、子供のプレイヤーは少ないですが…)

大会なども活発に行われており、今盛り上がりの最中にあるカードゲームの一つと言えます。

2,デュエマのルールを覚えよう!

デュエマのカードは基本光、水、闇、火、自然の5つの文明からできておりそれらのカードから1種類のカードにつき最大4枚まで入れて40枚のデッキを組みます。

上から時計回りに光、水、闇、火、自然という5つの文明のシンボルマークとなっています

そのデッキが2つ揃ったらいざ対戦!

この子なら火文明を含むマナ3枚をタップすることで呼び出せます!

マナを払ってクリーチャーを出したり呪文を唱えたりしながら、相手の5枚のシールドを全て破壊(ブレイク)します。そしてシールドの無くなった相手にダイレクトアタック(トドメ)を刺したプレイヤーの勝利となります。

どうしても文章では説明しづらい部分があるので、デュエマ公式さんから出ているティーチング動画を見ていただけると幸いです。動画だと何となく流れが分かると思いますよ。

↓公式の演者さん達の動画です

↓この子達については見出し3-2と4-3で

3,デュエマを始めよう!

「という訳でルールも分かったしデュエマを始めよう!でもカードがない…」となるでしょう。大丈夫です、デュエマ公式さんは1個買えばすぐに遊べるデッキ商品などを沢山販売してくれています。ここからはデュエマを始めたい人達にうってつけの始め方4種類を紹介していきましょう。

3-1,すぐに始める!王道デッキ

コストパフォーマンスはこれが最強!

今すぐにデュエマを始めたい方にうってつけの商品が「攻めの王道」、「守りの王道」。税込たったの550円でかなり水準の高いデッキを手に入れ、すぐにデュエマを始めることができます。

「攻めの王道」は早いターンでシールドを割り切りトドメを狙う速攻デッキで、「守りの王道」は豊富な防御手段、シールドトリガーを使って逆転するコントロールデッキとなっています。再販をかなり重ねており入手しやすい商品なので、是非手に取ってデュエマを始めてもらいたいです。個人的にルールを覚えたいなら守りの王道をお勧めします。

3-2,推しと始める!キャラプレミアムデッキ

「ドラゴン娘になりたくないっ!」で検索!
「デュエマLOST 追憶の水晶」で検索!

税込2,750円と少し値は張りますが、ドラゴン娘のようなデュエマ産の人気キャラクター達と始めたいならこのキャラプレミアムデッキがオススメです。

殆どのイラストにキャラクターが描いてあるのでそのキャラクターと一緒にデュエマしているような体験ができますよ。

ドラゴン娘は5文明全てが揃ったドラゴンがいっぱいのビッグマナデッキ、誓いの水晶は5文明に属さない特殊な文明、ゼロ文明と自然文明を持つ水晶マナというギミックを使ったコンボデッキになっています。好きなキャラクターと始めたい方はこの選択肢がオススメです。

3-3,ライバーと始める!にじさんじコラボパック

記事を書いている日の関係上詳しくは書けませんが…

やはり今回のにじさんじコラボで始める方も多いと思うので紹介させて頂きます。

今回のコラボでは、(以下敬称略)イブラヒム、加賀美ハヤト、葛葉、月ノ美兎、花畑チャイカ、壱百万天原サロメ、フレン・E・ルスタリオ、社築、夜見れな、リゼ・ヘルエスタの10人のコンセプトデッキが組めるようになっています。

パックのみでデッキが完成するようになっているためスタートダッシュとしても向いており、この10人の中に好きなライバーがいる方はこれから手を取るのが良いと思います。(ただ前者のデッキ2つよりは間違いなくお金がかかってしまいますが…)

にじさんじコラボからデュエマに興味を持ってくださった方はこれから始めるでしょうが、基本のルール把握のために3-1の王道デッキがあると便利かもしれません。

3-4,一から始める?オリジナルデッキ

好きな見た目のカードがいるならそこから始めるのも立派な動機です

好きなカードなどがもうあるならそれを主軸にしたデッキを組んで始めるのも手の一つです。こちらも初期投資がデッキ商品の比にならない価格という弱点はありますけどね。

デュエマの特長として構築で迷ったなら各種SNSにたくさんの構築や記事などが上がっていますし、なにより好きなカードと始められるというのはモチベーションに多大な影響を与えるはずです。

自分も推しのカードを4枚入れたデッキを組んだ時のテンションの上がり方は凄かったので、初期投資ができるなら、デッキなどを買って更にデュエマをしたいと思ったら、検討するべき選択肢だと思いますよ。

3-おまけ,対戦相手を探そう!

デッキを手に入れても対戦する相手がいない…そういう不安もあるでしょう。それに対することについても話そうと思います。

①家族、友達を誘ってみる

一番手っ取り早くその上対戦する時の融通が効く方法ですね。私も家族がデュエマにハマってから対戦できる回数が跳ね上がりました。このゲームはいきなりつよいデッキの550円という低価格の投資で始められるので是非友達などを誘ってみて下さい。もしかしたら既に始めていて色々と教えてくれる先輩が手に入るかも…?

②勇気を出して話しかける(フリー対戦)

各地のカードショップなどでデュエマをやっている人などに話しかけるのも立派な方法の一つです。大丈夫です、大体のデュエマプレイヤーは対戦相手に飢えています。

勿論相手の様子を見るなどTPOは考えた方が良いですし、全員がいい人という訳ではありませんが、そんなに世の中捨てたものではないとも思いますよ。

③ショップなどのイベントに参加してみる

スケジュールを合わせる必要がありますがほぼ確実に対戦できる方法です。

時期を問わずやっているオススメのイベントはデュエマフェスですね。参加賞でプロモカードなどを貰える上にCSなどの競技的な大会と違ってポイントなどがかかっていないため比較的カジュアルな雰囲気で対戦を楽しめると思います。

その他にも様々なイベントが企画されているので、是非デュエマ公式サイトなどで情報を集めてみてくださいね。

3-おまけ②,スリーブを買っておこう!

どの商品を買ったとしても遊んでいるうちにカードが傷ついたり傷んだりしてしまうことがあります。カードを保護する為には基本的にカードスリーブに入れて保護します。今回は軽めに流しますが大まかに分けるとこんな感じです。

1,公式スリーブ(800円前後)

現行主人公、斬札ウィンくんのスリーブです

デュエル・マスターズ公式から販売されているスリーブです。良いデザインが多く比較的強度も高い為自分もとりあえず新しいデッキを作ったらこれに入れています。使う切り札とスリーブが合っているとテンションが上がりますね。

2,その他キャラクタースリーブ(値段いろいろ)

引用:ポケモンセンターオンラインより

様々な会社から様々な作品のスリーブが出ているので好きな作品を好きなデッキに纏わせることができます。それこそ今度コラボするにじさんじ公式から出ているスリーブなどが良いかもしれませんね。余談ですがデュエマ、ポケカ、ワンピースはカードサイズが同じなのでお互いのスリーブが入ります。前にゴルファンタジスタという宇宙モチーフが入っているクリーチャーのデッキに昔余ってたレックウザのスリーブに突っ込みました。割と雰囲気合いました。

スリーブに関する注意点は2つ、カードゲームはカードサイズが異なるもの(遊戯王など)があるのでちゃんとカードのサイズの確認(デュエマの場合は縦88mm×横63mm)をすること。これを間違えた友人は1000円近くを無駄にしました。本当に気をつけてください。分からない時は店員さん達に聞くのも手ですよ。
もう一つは商品として売られていてもたまに公共の場に持って行かない方がいいスリーブがあるのでそういうのを使うのを控えるようにすることくらいですかね。後者はそんなに気にしなくていいと思います。

3,オーバースリーブ(1000円程度)

引用: https://www.broccoli.co.jp/supply_regular/

ちょっとお高いカードや替えが効かないスリーブ等の保護のために使います。いわゆる2重スリーブですね。少し値段が張るので今すぐ買ってください!というわけではありません。使う頻度が増えたデッキ等にカバーしてあげるといいと思いますよ。画像は自分が使っているものです。

4,カード外の色々なコンテンツ

ここまでの記事でデュエマに興味を持っていただけてると幸いなのですが、実はデュエマは結構手広くメディア展開を色々やっています。それらから触れるのも立派なデュエマに触れる方法です。一つ一つ紹介していきますね。

ここまでの記事で「デュエマをやりたいよ!」という気持ちにもうなっている方は「最後に」まで読み飛ばしていただいても大丈夫ですよ。

4-1,デュエル・マスターズプレイス(デュエプレ)

記事執筆時点で5周年です

無料で遊べるという点で他の追随を許しませんね。デュエル・マスターズ プレイス(以下デュエプレ)は少し前(執筆時8年前)のカード達までで遊ぶことができるアプリゲームです。

一部紙と違う処理をするところはありますし、最初のデッキを組むまでは少し大変ですが、手軽に始められるデュエマという点でこれを上回る手段は存在しないでしょう。筆者も紙のデュエマのサブでやっています。

イベント、他作品とのコラボ(にじさんじ、ホロライブ、推しの子、五等分の花嫁あたりが有名どころでしょうか)などもかなり高頻度でやっていることや、ゲームの動作改善などのアップデートを続けていることなども含めてかなりいいゲームだと思います。

魅力的なキャラクターも多くデュエマ以外を目的に始めても割と良いかもしれません。

4-2,デュエマアニメ(デュエチューブ)

地上波アニメは諸々の都合(制作会社のゴタゴタ)で2024年に終わってしまいましたが、デュエマ公式YouTube、デュエチューブでは過去作の配信と現在不定期でやっているWebアニメ、デュエル・マスターズLOSTシリーズが配信されています。

他にも新カード情報やデュエマを取り扱ったバラエティ企画などに精力的に取り組んでいるのでデュエマが好きになったら登録しておいて損はないと思います。

デュエマLOSTはちょっとお話が分かりづらい点などがあるため勧めづらい所がありますが、他の過去作は面白いと胸を張って勧められるためそこから入るのもアリですよ。過去作のリストとそのシリーズに出てくる有名なクリーチャーを纏めたものを置いておくので、デュエマをさらに知って、このクリーチャーの活躍を見たいなどあったら是非デュエチューブを覗いてみてください。

現在配信中の過去作

切札勝太編
デュエル・マスターズVS
(グレンモルト、ガイギンガ、Q.E.D.、ヘルボロフ、ロージアなど)
デュエル・マスターズVSR(ドギラゴン、レッドゾーン、ミラダンテ、デスザロスト、ドキンダム、ギュウジン丸など)
デュエル・マスターズVSRF(ドギラゴン剣、ミラダンテⅫ、プチョヘンザ、VV8、ドルマゲドンなど)

切札ジョー編
デュエル・マスターズ(2017)
(ジョリー・ザ・ジョニー、オヴ・シディア、罰怒ブランド、サッヴァーク、卍デ・スザーク卍など)

斬札ウィン編
デュエル・マスターズWIN
(アビスベル=ジャシン帝、ドラン・ゴルギーニ、邪龍ジャブラッド、ボルシャック・カイザーなど)

4-3,ドラゴン娘になりたくないっ!

こちらはデュエマのスピンオフアニメといった立ち位置になりますね。デュエマのドラゴン達の擬人化企画から立ち上がったキャラクター達が活躍するアニメとなります。

YouTube shortsなどを中心に活躍しているので見たことある方もいるんじゃないでしょうか。キャラプレミアムデッキなども出ているので、デュエマに触れる最初のステップとしていいと思います。

↓ドラゴン娘についてもっと知りたい方の為のnoteです、この記事を読んだ後に遊びに来てくださると嬉しいです。

4-4,漫画、デュエル・マスターズWIN

皆さんご存知月刊コロコロコミックでデュエル・マスターズの原作漫画、デュエル・マスターズWINと、無料の漫画サイト週刊コロコロコミックにてデュエル・マスターズの外伝漫画、デュエル・マスターズLOSTが連載されています。

コロコロコミックを買うのは中々ハードルが高いと思いますがクオリティが高い漫画ではあるのでコロコロとは言わずとも、単行本などで読んでもらえればと思います。(まぁハードルはこれまでで一番高いですけど)デュエマLOSTの方は最新話が無料で読めるのもあって比較的触れやすいと思います。(まぁLOSTは対象年齢12歳以上の縛りがあるんですけどね)

アニメに比べるとハードルが高いかもしれませんが是非触れていただけると嬉しいです。

4-5,その他非公式コンテンツ

公式さん以外にもデュエマに関する情報を出してくれている方は沢山います。YouTubeの方でデュエマの動画を投稿している方は公式さんからデュエチューバーと呼ばれていますね。

YouTube以外にも今見てくださっているnoteや個人ブログ、X(前Twitter)などでの二次創作イラスト、小説などここ数年でファンコンテンツはかなり充実してきました。

非公式コンテンツにはたくさんの情報がありますがどうしても情報が玉石混交となってしまう部分があるのであくまで補助、参考として扱うことをお勧めします。

最後に

今回の記事はこれで終わりとなります。この記事を通して少しでもデュエマに興味を持ったという方が増えてくれることを祈っています。

ただし最後に一つだけ。デュエマで対戦してくれる相手に、対戦してくれてありがとうの気持ちを持って接することが何よりも大切です、当たり前のことかもしれませんがそれができる人が一番素敵です、貴方にデュエマを通じて素敵な縁が訪れますように。

次の記事では、デュエマを始めた次のステップとして覚えておきたいデュエマの基本の知識というテーマで取り扱ってみたいと思います。

この記事が気に入った方は是非スキを押してくださると筆者の活動の支えになります。記事の感想などについては自分のできる範囲で反応、改善させていただきます。
長い記事でしたが読んでいただき本当にありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!