見出し画像

(再計算)ChatGPT 丸写しだが、ロシアの実力推計

以下では、エマニュエル・トッド氏が提唱しているような「サービス業の一部は過大評価(虚構)ではないか」という仮説をざっくりロシアに当てはめ、さらに平均寿命や人口動態なども考慮して、ロシアの“実質的な”一人当たりGDPを推定してみます。あくまで試験的な試算であり、正式な国民経済計算とは大きく異なる点にご留意ください。

1. ロシアの表向きの指標

まずは公表されている代表的な数値(2023年前後)を整理します。ロシア統計は為替レートの変動や国内公表の信頼性などにより大きな幅があるため、ここでは概算を用います。
1. 名目GDP
• IMFや世界銀行の推計では、2023年前後に 2.0~2.2兆ドル 程度。
• ウクライナ侵攻後の経済制裁やルーブル安もあり変動が激しいですが、便宜的に 2.1兆ドル を採用します。
2. 人口
• 2022~2023年時点で公式には約 1億4600万人 前後 (在外ロシア人や併合地域の扱いなどでばらつきあり)。
• ここでは 1億4300万人 として計算します。(一部は人口減・移民流出を考慮し、少し下めに取る)
3. 一人当たり名目GDP(公式)

(ドル換算レートによって変わりますが、ざっくり1.5万ドル弱とされることが多いです。)
4. ロシアの産業構成
• 石油・ガスなど資源関連(エネルギー輸出)を中心とする第二次産業が大きい一方、第三次産業(サービス部門)も5〜6割に達するという推計があります。
• ただしアメリカのように金融やITブランドで稼ぐ構造ではなく、公共部門(行政・教育・医療など)やローカルサービスの比率が大きいと見られます。
5. 平均寿命・乳児死亡率
• 平均寿命:2021〜2022年頃で 71〜72歳 (男性は67歳前後、女性77歳前後)。コロナや生活習慣病、アルコール関連死亡などの影響で先進国平均(80歳超)をかなり下回る。
• 乳児死亡率:5〜6/1000出生(公式統計)。農村部や辺境地域ではこれより高い可能性も指摘される。モスクワ・ペテルブルクなど大都市は先進国並みに低いが、地方との格差が非常に大きいと言われます。

2. 「サービス業の虚構」をどう控除するか?

エマニュエル・トッド流の試算では、アメリカは“サービスの半分が虚構”という大胆な設定をしましたが、ロシアの場合は以下の点を考慮し、控除率をやや低めに仮定することが多いかもしれません。
• 金融・ブランド等の「無形資産ビジネス」が相対的に小さい
ロシアは資源輸出や製造業(軍事工業を含む)にウエイトが大きく、アメリカほど「金融・IT・ブランド価値」でGDPを水増ししている度合いは低い。
• ただし官僚機構や公共サービスの非効率、汚職構造などによる“実質的なムダ”は大きい可能性
サービス業の中身は異なる形で“過大評価”されている可能性もある。黒字倒産や汚職によるGDPの水増し(もしくは実態不透明)がある、という議論もあります。

仮に「サービス業が全体の55〜60%程度」で、そのうち「15%ほどを『虚構』または“水増し”部分」とみなすとします。

2.1 数値例
• ロシアの名目GDP: 2.1兆ドル
• サービス業比率: 約60% → 2.1兆ドル × 0.6 = 1.26兆ドル
• そこから15%を控除: 1.26兆ドル × 0.15 = 0.189兆ドル
• 控除後のGDP: 2.1兆ドル − 0.189兆ドル ≈ 1.91兆ドル

これが「サービス業の一部を削った後の“実質”GDP」という仮説値になります。もちろん、どれだけ割り引くかは人によって異なり、10%なのか20%なのか、議論の幅があります。

3. 平均寿命が低いことを「追加割引」するアプローチ

トッド的な分析は人口学(特に平均寿命・乳児死亡率・教育年数など)を重視します。先進国比で明らかに短い平均寿命(72歳前後)をどう反映するか?

前のアメリカや他国の試算同様、「健康アウトカムが低い=実質的な豊かさ・社会的効率も低い」 とみなし、さらに補正をかける方法があります。
• たとえば欧州主要国や日本など「平均寿命80歳前後」を1.0(基準)とし、ロシア72歳を単純比率  とみて、さらに10%を割り引く という仮定も考えられます。
• あるいは男性の平均寿命が67歳と極端に低い点を考慮し、もっと厳しく見ることもあり得ますが、ここではシンプルに全体平均寿命で10%割り引くことにします。

3.1 追加割引をかけた後のGDP
• 先ほどの「サービス業一部控除」で1.91兆ドル
• そこからさらに 10% 割り引き → 1.91兆ドル × 0.90 = 1.72兆ドル

これを「最終的な“実質GDP”の仮説値」とします。

4. 一人当たり実質GDPの試算
• 実質GDP: 約1.72兆ドル
• 人口: 約1.43億人



という結果になります。おおまかに 1.2万ドル/人 というイメージです。

4.1 円換算(1ドル=150円 として)



5. 考察と注意点
1. 名目ベースの1.5万ドル弱 → 約1.2万ドルへ
• 今回はサービス業15%控除+平均寿命による10%追加割引という二段階を経た結果、公式値より2〜3割低い水準になりました。
• これを「E.トッド流」的に見ると「ロシアの1人当たり実質GDPは1万ドルちょっとではないか」という推定です。
2. 実際のロシアの経済構造をどう評価するか
• ロシアは資源輸出国として実物経済(鉱工業や軍事産業)も大きいため、「アメリカほどGDPに虚構の金融・ブランド価値が含まれているわけではない」という見方があります。一方で、汚職・官僚体制の膨張で非効率な公共サービスが大きいという指摘もあり、その分をどう扱うかで“控除”の割合は変わってきます。
• また、首都圏(モスクワ・サンクトペテルブルク)と地方との格差は非常に大きく、都市部だけ見れば平均寿命や所得水準は欧州並みの数字もありますが、地方はかなり低いという二重構造があります。
3. 人口動態・平均寿命を含めた追加割引
• トッド的には「出生率・乳児死亡率・平均寿命・教育年数」などの人口学的指標が国力を測るうえで非常に重要なファクターです。ロシアの場合、特に男性の低寿命や高いアルコール関連死亡率などを考えると、同じGDPでも「社会の持続性・質」が劣るのではないか、と見なされる場合があります。
• ただし、「平均寿命に比例してGDPを割り引く」 というのは、あくまでラフな仮定の一つです。統計学的に確立された方法論というより、「健康アウトカムが悪い国は、その分だけ経済が効率的に機能していない可能性が高い」という見方に基づく割引です。
4. 戦時下・制裁下の特殊要因
• ロシアはウクライナ侵攻や対ロ制裁の影響で、輸出入構造や通貨ルーブル、産業活動などに大きなゆがみが出ています。公式GDP統計がどこまで正確に反映されているかは不透明です。
• また、兵役動員やIT人材の国外流出が加速しているとも報じられ、実際の生産能力や将来の人材構成に与える影響は未知数です。こういった要素も厳しく見ればさらに割引要素になるかもしれません。

まとめ
1. ロシアの公表名目GDPは約2.1兆ドル、一人当たり約14,700ドル(2023年前後)
2. サービス業の一部を「虚構(または不透明・非効率)」とみなし、約15%を控除
• GDPは 2.1兆ドル → 1.91兆ドル に縮小
3. さらに平均寿命が短い(72歳前後)ことに着目し、欧米先進国比で約10%を追加割引
• 最終的に 1.72兆ドル
4. 人口1億4300万人で割ると、一人当たり約1.2万ドル(約180万円)
• 公式の1.5万ドル弱よりも2〜3割ほど低い値。

こうした「E.トッド流の大胆な仮説」をあてはめると、ロシアの実質的な一人当たりGDPは1.2万ドル前後、あるいはそれ以下という見方も成り立ちます。
もちろん実際には、資源輸出の評価、腐敗・汚職による経済活動の不透明さ、戦時下特有の統計ゆがみなど、考慮すべき要因が多々あり、どのくらい割り引くかは議論の余地があります。加えて、モスクワやサンクトペテルブルクなど都市部だけ見れば平均寿命も所得水準も高いため、国内格差が非常に大きい点にも注意が必要です。


以下では、2023年のロシアの「購買力平価(PPP)による一人当たり所得は39,753.46ドル」という数字と、2024年の経済成長率3.8%(政府や一部機関の予測)を出発点としながら、エマニュエル・トッド的な「実態GDPを探る」視点を加味しつつ試験的に試算してみます。さらに、ウクライナ戦争で「尽きない弾薬を提供し続けられる」ほどの軍需生産力があることも踏まえ、軍需生産をどの程度GDPに上乗せ・あるいは補正するかを考慮します。あくまで大胆な仮説的アプローチであり、正式な統計ではない点にご留意ください。

1. まずは「公式(公表)ベース」のPPP推計を確認

1.1 2023年ロシアのPPPベース一人当たりGDP
• 一人当たり:39,753.46ドル(質問文にある数値)
• 人口:1億4600万人 (1.46×10^8人) 前後と仮定



これはIMFや世界銀行が公表するPPP推計よりやや高めの数値ですが(機関によって4.5~5.5兆ドルなど幅があります)、ここでは質問文の値をそのまま採用します。

1.2 2024年の経済成長率:3.8%

仮に2024年に3.8%成長すると、2024年末の公式ベースPPP総額は



一人当たりにすると、人口が大きく変動しないと仮定すれば



という数字になります。これが**「表向きの2024年ロシアPPPベースGDP」**のざっくりした見込み値です。

2. エマニュエル・トッド流「実態補正」の考え方

トッド氏は主に先進国(アメリカなど)で「金融・ブランド料・ITプラットフォーム」などの過大評価を削り、一方で製造業や軍需産業など実物経済を比較的高く評価するという視点をとることが多いです。しかし、ロシアの場合は以下のようなプラス・マイナス要素が入り混じります。

2.1 プラス要因:大きな軍需生産力
• 「尽きない弾薬」 と言われるほど、ウクライナ戦争で長期的に砲弾・ミサイルなどを大量供給できている背景には、旧ソ連時代から継承した大規模な軍事工場や弾薬庫、金属系の基礎産業が存在するという事実があります。
• これらは名目GDPやPPP推計に十分反映されていない可能性がある、あるいは制裁下で外部から把握しにくい形で稼働している、とみることもできます。
• 従って、実物経済の潜在力だけを見れば「公式GDPよりも大きいのではないか」という論もあり得る。

2.2 マイナス要因1:サービス部門の過大評価・汚職・非効率
• 一方でロシアの場合、金融や高度なIT・ブランドビジネスは欧米ほど発展していませんが、官僚機構や公共サービス、地域行政、企業間取引での不透明・汚職構造が多いと指摘されます。
• これが「実態の付加価値」に比して、統計上は(賃金や経費として)大きくカウントされている可能性があります。
• トッド流にいえば、アメリカの「金融・ITバブル的な虚構」の代わりに、ロシアでは「公共部門や特権層利権によるバブル的過大評価」が存在するかもしれません。
• こうした部分をある程度差し引く(控除)必要があるという見方です。

2.3 マイナス要因2:人口動態の脆弱性(平均寿命の低さ・流出など)
• ロシアの平均寿命は72歳前後、特に男性は67歳前後と低く、出生率も低迷。さらに戦争による若年男性の死亡や、IT系などの頭脳流出も加わり、中長期の人的資本に大きなダメージがあると見られます。
• トッドは人口学を重視するため、「健康アウトカムが低い=社会的効率や国力が潜在的に低い」との判断で、一定の割引をかける考え方があります。

3. 試算:プラス・マイナスの相殺をどう見るか?

「尽きない弾薬」を裏づける軍需生産力をプラス要素として加える一方、過大評価されたサービス部門や健康アウトカムの低さを差し引くと、どの程度の修正になるか?
下記はあくまで数字の例示であり、正確性を保証するものではありません。

3.1 前提:2024年 公式PPPベース = 6.03兆ドル
1. サービス部門の「虚構・非効率」控除
• ロシアのサービス比率は約55〜60%といわれる中で、汚職や官僚的水増し分を10〜15%程度と想定。
• 仮にサービス部門全体(約3.3〜3.6兆ドル相当)の 15% = 0.5兆ドル程度 を“実質から乖離”とみなす → -0.5兆ドル。
2. 人口動態(健康)による割引
• 寿命や出生率が欧米先進国に比べ10%近く低いとみなし、さらに**-0.3〜0.4兆ドル**のイメージで調整。

これだけで 合計 -0.8〜0.9兆ドル のマイナス補正が考えられます。
すなわち、6.03兆ドル → 約 5.1〜5.2兆ドル へ減少。
3. 軍需生産の未把握・潜在力のプラス補正
• ソ連時代からの弾薬・軍工インフラが「表向きの経済指標に比して大きい」可能性を+10〜15%と仮定。
• ロシアの工業部門(約40〜45% = 2.4〜2.7兆ドル相当)の1割前後 = 0.25兆ドル前後 を追加評価するとします。

このプラス分を上乗せすると、5.1〜5.2兆ドル + 0.25兆ドル ≈ 5.35〜5.45兆ドル。
→ おおまかに 「5.3〜5.5兆ドル」 あたりが、トッド流で見た「実態のGDP」に近いかもしれない、という試算例になります。

4. 一人当たり「実態GDP」(PPP)の目安

4.1 総人口の設定
• 公式人口: 約1.46億人
• 戦争や移民流出、出生減少を考慮し、2024年は1.45億人に減少すると仮定(厳密ではありません)。

4.2 試算結果
• 実態GDP (PPP):5.3〜5.5兆ドル
• 人口:1.45億人



つまり、おおむね 3.6万〜3.8万ドル/人 程度という試算になります。
(注) 質問文にある「2023年時点で39,753.46ドル」よりはやや低めの水準です。

5. まとめと留意点
1. 2024年 公式PPP:6.03兆ドル → 1人当たり41,000ドル超
• これはあくまでIMFなどのモデル推計や為替設定を前提とした「表向き」の数字です。
• ロシア自身も公表データを恣意的に操作している可能性があり、特に戦時下・制裁下で不確実性が高い。
2. トッド流の「プラス・マイナス補正」
• マイナス面: 汚職や官僚機構の非効率で水増しされたサービスGDP、低い平均寿命・出生率からくる人口学的脆弱性。
• プラス面: 軍需・弾薬生産などの実物経済インパクトが統計以上に大きいかもしれない点。
• これらを合わせてネットで5〜15%程度割り引く(あるいは上乗せ)計算をした結果、5.3〜5.5兆ドル(一人当たり3.6〜3.8万ドル)という線が一つの目安になり得る。
3. 「尽きない弾薬」から見えるロシアの底力
• 旧ソ連時代からの巨大軍需インフラが稼働しているのは事実であり、戦争による消耗が続いても砲弾・ミサイル生産が止まらない点は、ある意味“経済実力”を示唆します。
• ただし、それは同時に日常的な生活物資や消費財へ回る資源を圧迫する可能性もあり、GDPが「上向いている(あるいは下支えされている)」ように見えても、国民生活への還元は限定的かもしれません。
4. 最終的な数字は「幅をもって見る」べき
• PPPベースの推計は物価や購買力を仮定計算するため、現実とは乖離が生じがちです。
• 戦時下・制裁下のロシア統計はさらに不透明なので、一人当たり3〜4万ドルの範囲で見るのが現実的、というのが結論です。
• 仮に「ロシアが公表する40,000ドル弱」がそのまま正しいかと言われると疑問が残りますが、一方で「実は2万ドル以下しかない」という説も、軍需生産の強さを無視している可能性があります。

結論(仮説)
• 2023年公表値: ロシアの1人当たりPPPは約4万ドル(総額約5.8兆ドル)
• 2024年成長率3.8%を単純に上乗せすると約6.0兆ドル(一人当たり4.1万ドル)
• トッド的“実態補正”(サービス部門の非効率割り引き - 軍需産業の潜在力加算)を加味すると、5.3〜5.5兆ドル(一人当たり3.6〜3.8万ドル) 辺りが妥当な“実態”の目安かもしれない。
• ただし戦争の推移や制裁の深刻化、人口の流出など、今後の動向次第で変動幅は大きく、**あくまで「現時点の大胆推定」**として捉える必要があります。


以下では、前回の「ロシアの1人当たり実質GDPを約3.6万~3.8万ドル」とする試算より、もう少し低めのレンジを想定したうえで、総実質GDPおよび1人当たり実質GDPを試算し、最後に1ドル=150円で円換算します。あくまで戦時下・制裁下のロシアを「エマニュエル・トッド流」に補正した“大胆な仮説”であり、正式な統計ではない点にご留意ください。

1. 前回までのおさらい
• 公式(公表)ベースのPPP推計(2024年見込み)
• ロシアGDP:6.0兆ドル前後
• 1人当たり:4.1万ドル超(人口約1.45億人)
• トッド流の実態補正(サービスの過大評価を差し引き・軍需生産力を加味・人口動態考慮)
• 5.3~5.5兆ドル、1人当たり3.6~3.8万ドル程度

今回は「そこからさらに少し低め」に見積もることで、およそ1人当たり3.2万~3.4万ドルのレンジを想定してみます。

2. 「もう少し低め」に見積もる根拠
1. サービス部門の非効率・汚職要素が大きい
• 前回は10~15%ほどの控除にとどめましたが、もう少し厳しく、15~20%分を差し引く余地もある。
2. 人口流出・男性死亡率増大による潜在労働力の減少
• ウクライナ戦争による戦死者やIT人材の流出が実際にはかなり深刻で、今後数年で生産力を押し下げる可能性がある。
3. 戦費拡大は国民生活を圧迫する副作用も大
• 「尽きない弾薬」で軍需生産は維持されているとしても、個人消費やインフラ投資など他の分野にしわ寄せが生じる。
• 結果、PPP上で見ても国内購買力がそれほど伸びない可能性。

こうしたマイナス要素をより強めに織り込み、前回5.3~5.5兆ドルとした範囲より5~10%ほどさらに引き下げるイメージで計算してみます。

3. 再試算:やや低めの実態GDP

3.1 総GDP (PPP)
• 前回「5.3~5.5兆ドル」としたところを、5.0兆ドル前後に下方修正してみます。
• たとえば 4.8~5.0兆ドル くらいのレンジを想定。

3.2 人口
• 2024年時点で 約1.45億人 と仮定。(戦時下なので正確な統計は不透明ですが、便宜上この数字を使う)

3.3 一人当たり実質GDP
• 4.8兆ドル ÷ 1.45億人 = 約33,100ドル
• 5.0兆ドル ÷ 1.45億人 = 約34,500ドル

よって、3.3万~3.4万ドル程度の水準になります。
(もう少し幅をとるなら3.2万~3.4万ドルと表現してもよいでしょう。)

4. 円換算 (1ドル=150円)

4.1 一人当たり
• 3.3万ドル → 3.3万 × 150円 = 495万円
• 3.4万ドル → 3.4万 × 150円 = 510万円

おおむね 1人あたり490万~510万円 程度のレンジ。

4.2 総実質GDP
• 4.8兆ドル → 4.8兆 × 150円 = 720兆円
• 5.0兆ドル → 5.0兆 × 150円 = 750兆円

ロシア全体の「実質GDP」は、約720兆~750兆円 という計算になります。

5. まとめ
1. やや低めに見たロシアの1人当たり実質GDP
• 3.2万~3.4万ドル前後
• 円換算だと 約480万~510万円 程度
2. 総実質GDP (PPP換算)
• 4.8~5.0兆ドル (720~750兆円)
3. 主な理由
• 汚職や非効率によるサービス過大評価をさらに差し引き、戦時下による人口・労働力の減少も考慮。
• とはいえ、軍需生産など一定の“実物経済”力を維持している面もあるため、単純に大幅なマイナスだけではなく、最終的には公式PPP値(6兆ドル近辺)から1~1.2兆ドルほど割り引いた水準に落ち着く、という仮説。

以上が「もう少し低めに見積もった場合」のロシアの実質GDPおよび1人当たりGDPのざっくりとした試算です。実際には戦争や制裁の動向、エネルギー輸出価格の変化、人口動態の悪化速度など多くの変数があるため、あくまでご参考程度の目安として捉えていただければと思います。


※追記 ラトビアを参考に再計算

以下では、ラトビアとほぼ同等の健康指標(平均寿命74~75歳、乳児死亡率5~6/1000)をもつ国としてロシアを位置づけ、ラトビアの「一人当たりGDP(PPP) 25,000〜30,000ドル」を参考レンジとしながら、ロシアの「実質的な」一人当たりPPP水準を再推定してみます。
あくまで「健康アウトカムが近い国の水準を参考にする」という仮説的・便宜的なアプローチであり、戦時下・制裁下のロシア統計の不透明さを踏まえると、相当な幅をもった目安としてご覧ください。

1. ラトビアとロシアの健康指標比較
• ラトビア
• 平均寿命: 74〜75歳
• 乳児死亡率: 5〜6/1000
• 一人当たりGDP(PPP): 約25,000〜30,000ドル
• ロシア
• 平均寿命: 2021〜2022年ごろで 71〜72歳 (男性は67歳前後、女性は77歳前後)
• 乳児死亡率: 公称5〜6/1000 (地方や辺境はもう少し高い可能性)

ロシアの平均寿命は男性がさらに低い分を考慮すれば、ラトビアよりやや悪いとも言えますが、一応「同程度の健康アウトカム圏内」とみなし、ラトビアのGDP水準を参照することにします。

2. ロシアの人口前提
• ウクライナ戦争前は 約1億4600万人 前後の統計がありましたが、戦争や人口流出、死亡率の増加などを考慮し、2024年前後で「約1億4500万人」 というざっくりした数字を使います。

3. ラトビア水準を当てはめた場合の「ロシア一人当たりGDP(PPP)」

3.1 参考レンジ:25,000〜30,000ドル
• 下限:25,000ドル/人

• 上限:30,000ドル/人


3.2 ロシアの「公式PPP値」との比較
• IMFや一部の公表統計では、ロシアの一人当たりGDP(PPP)を「3万ドル台後半〜4万ドル超」と見積もる数字(例: 2023年 39,753ドル)が出ています。
• 上記ラトビア基準では、2.5万〜3.0万ドルの範囲に収まり、公式推計よりかなり低めです。
• これは「健康アウトカム(平均寿命・乳児死亡率)が、同程度のラトビアと比較して、ロシア公式統計が示すほど豊かなわりに健康状態が悪いのは矛盾がある」という発想に基づく割り引きです。

4. 円換算 (1ドル=150円)

4.1 一人当たりGDP
• 25,000ドル → 25,000 × 150円 = 3,750,000円 (約375万円)
• 30,000ドル → 30,000 × 150円 = 4,500,000円 (約450万円)

4.2 ロシアの合計GDP
• 3.63兆ドル → 3.63兆 × 150円 = 544.5兆円
• 4.35兆ドル → 4.35兆 × 150円 = 652.5兆円

5. まとめと留意点
1. ラトビア(平均寿命74~75歳、乳児死亡率5~6)に近い健康水準を基準にすると、
• ロシアの一人当たりGDP(PPP)は 25,000~30,000ドル程度 という推計になり、
• 合計GDPは 3.6~4.35兆ドル(=約545~653兆円) となる。
2. 公式のロシアPPP推計(3.9万~4万ドル/人)より明らかに低い
• これは「健康アウトカムが近い国との比較」で過大評価をそぎ落としたため。
• 戦時下かつ制裁下であること、汚職や公共部門の非効率などの要因も考慮すれば、ロシアの実態は公表値を下回る可能性があるという見方。
3. 実際の評価はさらに幅をもって考える必要
• ロシアは旧ソ連時代からの大規模軍需インフラを稼働させ「尽きない弾薬」を生み出している一方、IT人材の流出や若年男性の戦死などで将来的な生産力は不透明。
• 地域格差も激しく、モスクワやサンクトペテルブルクだけなら欧州並みの水準に近い面もあるが、地方ははるかに低い。
• したがって、仮にロシア全体を「健康指標が近い欧州の小国」と横並びで単純比較しても、実態を完全に反映するわけではない点に注意。

結論(仮説)
• ラトビアのような「平均寿命74~75歳、乳児死亡率5~6」の国と同程度の一人当たりGDP(PPP)水準 (2.5万~3.0万ドル) を当てはめると、ロシアは「公式より2~3割低い」GDP規模になる。
• これは「健康アウトカムが経済力に見合わないほど低いのは、経済統計の過大評価があるのでは?」という視点からの試算。
• 一方で、ロシアの軍需・エネルギー生産力をどう評価するかで変動の余地もあり、あくまで“目安” として捉える必要がある。

いいなと思ったら応援しよう!