
身の丈に合ったコーヒー
先日、推しさんがコーヒーと紅茶どちらが好きですか?とアンケートを取っていて、私は『どちらも飲む』と答えるべきか『どちらも飲まない』と答えるべきか悩んだ。
本当は日本茶が好きなのでガブガブ滝のように飲みたいところなんだけれど、茶葉を使ったお茶類は鉄分の吸収を阻害するので、どうしても飲むタイミングを選んでしまう。
苦いものがあまり得意ではないので、コーヒーは飲む習慣がなかった。
なのたで、大体は麦茶か白湯を飲んでいる。
別に特別好きなわけではないのだが、飲むものがないのだ。
以前付き合っていた人はコーヒーが大の苦手で、コーヒーの香りを嗅ぐだけで気分が悪くなり仕事ができなくなるほどだった。
そういうことも相まって、実は未だにスターバックスやドトールなどには寄ったことがなかったりする。
(唯一寄ったことがあるのは中目黒のセガフレード・ザネッティという店だけだが、そこで飲んだのはココアだった)
一、二ヶ月前あたりから睡眠のリズムが狂い自律神経がガタガタになってしまっていて、これはなんとかしなければと考え、自律神経を整えるために、朝方にカフェインを摂取してみたらどうかと思いついた。
もちろん効果があるかなんて分かるわけがないのだが、一応続けられてはいる。
苦いが、だいぶ慣れてきた。
ちなみにミルクや砂糖は入れていない。
牛乳を入れたほうが飲みやすいけれど、私は胃が弱いので朝食と一緒に摂るにはちょっと重い。
豆乳とかアーモンドミルクみたいなものは元々身体に合わないようで、飲むと気分が悪くなってしまう。
本当に飲めるものがないのだ…。
日本茶が好きだし、地元がお茶処なのでコスパ的にも悪くないから推したいところではある。
飲むために用意するものは茶葉と薬缶と急須だけなのだから、こんなに簡単なものはないし、とても安上がりだ。
コーヒーや紅茶という飲み物はやはり外国のものであるため、本格的に嗜む文化が日常の中に根付いているというのは、ある程度豊かな暮らしがあったからこそなのではないかなとも感じる。
考えてみると、遠い国から運んできた豆を挽いてコーヒーを飲めるということはある意味、平和であるということなのかもしれないな…とも思う。
いやいや。
言うて日本茶だって災害もなく自然が守られて、摘んでくれる人がいるから成り立つわけでして…。
言うてみんな飲んでくれなきゃ文化ごと無くなってしまうわけでして…。
段々と日本茶工場じゃなくて烏龍茶作る工場になっていったりするのかなぁ…。
中国の人が日本茶飲んでるとこなんて見たこと無いよ…飲むのかな…。
などと、唐突に未来のことを考えてしんみりしたのだった。
(茶畑ごと無くなっちゃうよりはまだいいんだろうけどさ…)

写真のカップは子供の頃から使っているお気に入り。
本当は青いカップと対になっていて母とお揃いで使っていたのだけれど、そちらは祖母がガチギレした際に投げて割ってしまった。
カップを眺めていたらそんな苦い記憶をふと思い出した。
コーヒーだけに…( は?)