![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172175583/rectangle_large_type_2_12dd02d3800bb4eb6a0edfdfc907505a.jpeg?width=1200)
【レースSIM】ディスクふにゃふにゃシステム導入
昔からあるシステムらしいけど、誰が広めた名前なんでしょうね? 確かにふにゃふにゃなんだけどw🤣
年末年始のアップデート
環境的に一旦落ち着きそうなので、まとめてみた。黄色が最近の更新。全体的には地味なのに、最後なんか大きい買い物してるw
![](https://assets.st-note.com/img/1738153354-kXP7nDTaW2rFVRGB8UEjIf9A.jpg?width=1200)
「ディスクふにゃふにゃシステム」とは
ふにゃふにゃシステム(TFS, DFS)とは
以前から電子ドラムの騒音対策として有名なもので、自作(DIY)で頑張って作る防振対策装置(?) です。 簡単に言えば、ゴムチューブ状のものをサスペンションにして、その上に電子ドラムを置く。 そうすると、振動がチューブに吸収されて下に響かない!というシロモノです。
で、それがレースSIM界隈にも広まってるみたいで、レーシングコックピット関連の記事を見ていて、まさに『これだ!』と。
実際、5NmのDD ProでもFFBの振動は結構響く。特にFFでアンダー出てるときのガガガッって外側に流れていくときの振動は階下に迷惑かかっていそうで、ちょっとFF使うの躊躇われる。大掛かりなコックピットシステムを遠慮がちに使わなければならないのはもったいない。
今はフィットネスのバランスディスクを使うのが一般的みたいなので、特にこだわりないので、記事で紹介してたモノをそのまんま購入。もっと小さくて安いのもあったが、そのぶん耐荷重が低かったので、ケチって失敗するよりは、他の人が使った実績を重視。
![](https://assets.st-note.com/img/1738156288-he3ufL0TdRB2UYgwWCKy96iO.jpg?width=1200)
なお、コンビニ受取で、ダンボール箱なしでこのパッケージのまま渡された。絶対、店員に『この中年、ダイエット始めるんだな』と思われたに違いないw😅
あと、コックピットはフレームがパイプの形状なので、バランスディスクに直接乗せるとフレームが食い込んで部分的な負荷が心配。なんらかの板をはさむのが良いらしい。
で、私が選んだのがコレ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738156353-jxvXoi7mpE2eTnJbG5OCflMW.jpg?width=1200)
本来、料理をお洒落に盛りつけるためのプレートらしいんですけどねw
最初は木の鍋敷きとかを探してたが、コルクや布が主流みたいで断念。他にダイソーで良さげだったのは「木のまな板(200円)」「木の皿(300円)」「竹の皿(200円)」あたりか。それらは全体的に木目調だったので、見た目重視で黒系のスレートプレートを選択。ちなみに結構重い。
料理サイトの紹介によると、以前は丸型で100円の商品もあった模様。きっとディスクにジャストフィットだったと思うが、残念ながらウェブにもギガ船橋店(日本最大らしい)にも見当たらないので、そこになければないのだろう…。ないものはいつまで待ってもないのは、車中泊用の遮光カフェカーテンで履修済なので諦めも必要。
![](https://assets.st-note.com/img/1738156460-Iir6vRem83nFZpcjxuSztLqE.jpg?width=1200)
実際、使ってみた感触としては、ディスクで振動を吸収してくれてるように思う。下に敷いてるのは、ダイソーの厚手のジョイントマットで、ふにゃふにゃシステムの前に振動対策で入れたんだけど、大きい振動は吸収しきれていない感じだった。今回は好感触。
ふと思ったのだが、今、バランスディスクの下に敷いてる「厚手のジョイントマット18枚」、これを16枚で4つ角に4枚重ねしたら、空気入れてるバランスディスクほどではなくても、ある程度の振動吸収効果が得られたのでは? 1600円で済むしバランスディスク買う前に試す価値はあったかも?
四角いスレートプレート、頑丈さと負荷の均等化には申し分ないのだけど、いつか角の尖ってるところに足の指ぶつけそうな気がしてならない…。やっぱり、いつか黒系の丸い板を見つけたら、交換しようと思う😅
FANATECのブラックフライデー
11月下旬にFANATECのブラックフライデーがあったので、以下の2つを購入。正直、どちらも衝動買いw
![](https://assets.st-note.com/img/1738156231-CK9OXYDRIfiucEqnBh1d3NxZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738156245-XZf2LtEsqiCDaAr8kxFyGOIc.jpg?width=1200)
ハンドブレーキは新型発売で旧型在庫処分の1万ポッキリだったので、たまにドリフトするのに『あったらいいな~』と思ってたから。
ちなみに、一緒に買ったストラッセのハンドブレーキ台は、昔ながらのシートの横に設置するオプションを選んだのだけど、最近はハンドルの横に設置するのが主流なのかな? 確かにハンドルに近いほうが効率はいいけど『リアリティに欠けない?』って思ったんだよね。
でも、最近、ラリー動画でハンドル横に付いてる実車を見てしまった。実車でもリアルな配置だったのか…。ちゃんと調べればよかった。設置オプションは場所が違うと別商品なので、気が向いたら買い換えるかも?
正直、ハンドブレーキはまだ使いこなせていない。WRCでヘアピンで引いてるのが唯一。あとはGT7でスピンして逆向きになっちゃったとき、雑なスピンターン開始時に使うくらい。まだ、適切な引いてる時間の長さが解ってないから、ドリフトのキッカケ作りに使うと回っちゃう💦 今やり込むなら、ドリフトよりグリップで速く走る方法を探りたいので、これは後回し。
8Nm化キットはパチモンで体感してみたい気は少しあったけど、純正が安売りしてくれたので、『じゃあ買うか』みたいな。
ただ…、コッチはもう5Nmに戻せないわw
元々のホイールベースが同じなのだから表現内容に大差ないのだけど、5→8Nmで単純に情報が強く出力されるから、手の感触として判り易い。ふにゃふにゃシステム導入前に振動が強すぎると思って一旦5Nmに戻したんだけど、『なんか伝えたいことがあるならハッキリして!』ってストレスになったので、また直ぐに8Nmに戻しちゃったw
PlayStation 5 Pro 買っちゃった
ニュルブルクリンク・北コースの起動が早くて感動した。Pro用のレイトレーシングうんぬんかんぬんは私には違いが分からんw 以上。
![](https://assets.st-note.com/img/1738164063-h5dJzOtPgMRFxi92wIfyLmqo.png?width=1200)
これだけ言うと冗談っぽく聴こえるけど、毎日プレイするなら結構大事よ。スマホとか、動けばOKってもっさりしたエントリーモデルで良い人もいれば、処理落ちにストレス感じながら毎日使うなら、ハイエンドモデルにお金出す価値を感じる人もいる。
少なくともPS4使ってるとき、ニュル北はライセンスとか必須ノルマ以外でやろうと思わないくらいには遅かった。ライセンスで部分走行のリスタートで待ち時間発生するって、PS4どんだけメモリ枯渇してるんだよ…って限界を感じたし。
Proにしたのは「数万ケチって後悔しなくない」から。もっとも『買ってもいいかな』と思えたのは株のおかげだけどw PS4も初めて買ったのはProだったし、新しいモノに直ぐには飛びつかず、迷ったら上位モデルを買う。過去にそれで後悔してないので、今後もそういう買い方するんだと思う。
(どちらかと言えば、コックピットをスタンダードモデル的なSTRASSE「RCZ01」にしたほうが若干例外。性格的には剛性気にしてハイエンドに手を出しそうなものだが。”トルクが高過ぎるハンコンは集合住宅に不向き” と自制心が働いた可能性…。)
今後のアップデートどうする?
順当なら
①シフターとクラッチ
②(1) ゲーミングPC
②(2) 3画面化
あたりになると思うが、正直、現時点では乗り気じゃない。(コックピット導入直後もPS5は乗り気じゃないとか言ってたので、いつ心変わりするかは分からないw)
昔、10年くらいMT乗りだったけど、あまりシフターへの強い思いがないのと、速く走りたいだけならパドルシフトで十分だし。PC作ってレースSIMのつまみ食いするより、GT7でもう1ランク速くなりたい。
FANATECがシフターの割引セールやってくれたら買うw