![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150919782/rectangle_large_type_2_f073e5360eab443f89b7e53d499e5f34.png?width=1200)
Nature Remoの環境センサー情報をAutodesk Tandemで可視化(Make版)
前回、前々回の続きです。今回はいよいよ、自宅の仕事部屋に設置しているNature Remoが持っている環境センサー情報をAutodesk Tandemで可視化してみます。
実際とは違っていると思いますが、環境センサー情報をTandemのBIMビューア上で可視化する場合のシステム構成は、以下のような感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723770079198-v4cUUVeEWs.png?width=1200)
Revitで仕事部屋のBIMモデル作成し、TandemにアプロードしてFacilityを作成します。BIMモデルには、環境センサーのConnectionと紐づけるHostオブジェクトと、このConnectionが所属するRoom(部屋)が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723611625056-1P7nOGUupb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723640839270-5vVgXY3Xlz.png?width=1200)
前回、Make(旧Integromat)で作成したワークフロー(シナリオ)を、今回作成したFacilityに合わせて修正・実行したところ、「200 HTTPステータスコード(OK)」が返ってきて、正しく動作していることが確認できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723640766328-F8i2p5Myv9.png?width=1200)
今回作成した、定期的に環境センサー情報を取得し、Tandemに送信するワークフロー(シナリオ)の全体イメージは、以下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723770158549-4IoDOHmxAi.png?width=1200)
Makeのワークフロー(シナリオ)を数日間動かしてみた結果が下図です。ちゃんと温度・湿度・照度のグラフが描かれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723796911555-9lSNtEFrxN.png?width=1200)
まあ、今回は環境センサーが1つしかないので、温度・湿度・照度のヒートマップを表示させても一色で塗りつぶされるだけなので、あまり見栄えはしませんが。。。