マガジンのカバー画像

建築設計における生成AI活用の試み

47
建築設計分野における生成AI(Generative AI)の活用によって、革新的なデザインの創出や自動化・効率化、そして持続可能な建築の実現を目指しています。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

FLUX.1[dev]で建築画像を生成してみる

自宅のPCで「FLUX.1」が動かせるようになったので、いよいよ、建築の画像を生成してみます。使用するモデルは、前回同様、「Dev(NF4)」です。 StableDiffusion 1.5でも建築画像の生成を試しましたが、学習量が少ないせいか狙ったような画像を出すのが難しかったです。今回はどうでしょうか? 内観 Realistic high-resolution image of a modern office entrance in Tokyo, Japan. It

Krita AI Diffusion Version 1.22.0

以下の「建築設計における生成AI活用の試み」でもいろいろ試している、オープンソースのペイントソフト「Krita」用のプラグイン「Krita AI Diffusion」が Version 1.22.0に更新されました。 タグのオートコンプリート インターフェース設定で、一般的なタグのオートコンプリートを有効にできるようになりました。タグでトレーニングされたCheckpointを使用する場合は、これにより正確なプロンプトを指定できます。 インターフェイス言語の切り替え K

今さらですが、FLUX.1試してみました

時間がなくて試せていなかった、話題の画像生成AI「FLUX.1」を、PCにインストールしている「Stable Diffusion WebUI Forge」で試してみました。 うちのRAM64GB、RTX 3080 Ti(12GB)のPCでも動作しそうな、「Dev(NF4)」でいろいろ実行。もっとVRAMが欲しいなあw 建築系 人物系 建築系はやっぱり微妙だけど、人物系は破綻も少なく背景のボケ感もいい感じ。文字に強いというだけあって、Tシャツの「I❤NY」のロゴもちゃん