見出し画像

"人外"になるためのお化粧メソッド ~使用アイテム・プチプラ版~

こんにちは。Sigmaです。
わたくし自他ともに認める「化粧がチョットデキル創作レイヤー」でございまして
そんな私が日頃どのようなアイテムを使っているのか
ドドンと紹介させていただきます。

今回はプチプラ編ということで、
amazonで購入できるプチプラアイテムを紹介してまいりますよ!

※この記事はamazonアソシエイトプログラムを利用しています。


ここからは丁寧にコメントをしていると書ききれないため
少々くだけた言葉遣いにてご紹介していきます。
あらかじめご承知おきください。

※私のお肌模様について
混合肌。鼻先と額がテカりやすい。頬が乾燥しやすい。
アトピー有の敏感肌。
イエベとかブルベは気にしなくていい。どうせ塗れば一緒だから…。

ベースメイク

下地

心得その1:プライマー

プライマーを忘れるな。毛穴は埋めるんだ。
ファンデーションの色が肌色から離れれば離れるほど、毛穴の存在感は増す。埋めるんだ

プライマーはかってぇかってぇやつにしておけ。
このかってぇプライマーをごく少量、鼻や頬、額の毛穴が目立つところに塗るんだ。
厚塗りすると崩れるから注意だ。

心得その2:くずれ防止下地

くずれ防止下地はいつなんどきでもお前を救う。
悩むな。一番売れてるやつにしておけ。間違いない。
皮脂の生まれる場所にくまなくぬるんだ。
さすれば救われるであろう。

ラベンダーカラーは万能。黄みを抹殺したい場合はマスト。
他にもクールタイプなどあるので、季節や好みで使い分けると良い。

ファンデーション

心得その1:肌色のときのファンデーション

肌の色が一般的な場合は、おのおのお気に入りのファンデーションで良い。
ただし、カバー力は高め・マット~セミマットを選ぼう。
ポイントメイクが濃いのにベースの肌を「素肌っぽく」仕上げると、
全体的に統一感が失われ、垢ぬけないのにケバい印象になりがちだからだ。

私はCLIOのニューファンウェアクッションを愛用している。
カバー力もありセミマットのささやかな艶感でメイクのいまっぽさを残してくれる。
付け心地もわりと軽いのでお気に入り。
韓国コスメらしく明るめの色展開なので、店頭で試してから買うと良い

心得その2:人外肌のファンデーション

三善を信じなさい。

白塗りはもうこれしか使ってない。
この柔らかいテクスチャーが「真っ白」から「ほんの少し血色感のある白肌」までの表現を可能にしてくれる

なお、4番(白)にこちらの21P番を少量加え、「うっすらピンクの人形陶器肌」をつくるのもかなりオススメ

余談だが、写真撮影では「色かぶり」という現象が起こるため
完全に真っ白の肌よりほんの少し血色感のある肌のほうが盛れる

人外メイクの鉄則だが、ツヤ肌は捨てよう
まずはマットだ。マットにしなさい。
ツヤはあとから作ればいいのだ。

フェイスパウダー

心得その1:粉は親の仇くらい叩き込みなさい。

とりあえずこれだけあればなんとかなる透明のおしろいだから、ベースメイクの色味を殺さない
ただし、粉塵が舞い散りまくるので周りには注意してはたこう。
容器が大きいので、別の小分け容器で持ち運ぶのがオススメ

マシュマロフィニッシュパウダーを信じろ。
2023年ころに定番化されたマットアイボリーオークル(MI)は、なかなか人外みのある白さを誇る一品。
標準肌の色を目指す場合はマットオークルなどを選ぼう。
付属のパフは微妙だが、ブラシでふわっと載せると世界が変わるぞ。

コンシーラー

ザセムを信じろ。
ただし塗るのは少量だ。小指の爪の先くらいでいい。
伸びが尋常じゃない
んだ。
ほんのちょっと載せて、指先で優しくタップしながら広げるんだ。
絶対に擦ってはいけない

コントゥア

シェーディング/ハイライト等のことを「コントゥア」と呼んだりするよ。

シェーディング

なんだかんだこれが一番。
グレー系のシェーディングはいまやマストの時代です。
黄みのない「影色」で顔面に凹凸を生み出しまくるのだ。
付属のブラシも普通に優秀なので、とりあえず持っていて損はない。

同じくグレートーンのシェーディングならキャンメイクも良い。
こちらは少しだけ黄みを含んだ色合いなので、ファンデーションの色味と相談して決めると良い。

ハイライト

セザンヌを信じなさい。
セザンヌさんも「迷ったらコレ」と言ってる。つまりそういうことだ。
まずは定番色。王道を知ってから覇道は始まるのだから……

パールグロウハイライトなんて当然持っとるわい」というメイク中級者たち
それではこちらの「パールグロウニュアンサー」はチェックしているだろうか?
ニュアンサーとはその通り「ニュアンスのみを操作する
ほんのりとした発色のハイライト/チークのことだ。
ちなみに私はこちらの商品、2色買いしている。

ライラックムードは青みパールで顔全体どこに使っても透明感が爆あがり
コーラルシャワーはオレンジゴールドで多幸感爆増しのふんわりフェイスに。

ただの「白く発光するツヤ」に飽きたなら、ツヤに色合いを持たせてみるのも面白いぞ。

チーク

心得その1:チークは好きなものを使ってよし。

人外だから使わないもあり
アイシャドウをふんわりのせるのもあり。
チークはあんまり差が出ない……というか、どちらかというと、「モノより使い方」である。

プチプラであえて勧めるとすれば、セザンヌになってしまう。
なにせ「色合いがかわいい」「発色がちょうどいい」「付属の筆が優秀」
で、必要十分を満たしているからだ。

よって、チークは好きなものを使うが吉なのである。

アイメイク

アイライナー

心得その1:ニュアンスカラーを選んでみる

のアイラインって、「いかにもコスプレっぽい」仕上がりになりがちだ。
書き損じも目立ちやすい。
だから、あえて初心者こそニュアンスカラーをおすすめしたい。

いまやアイライナーも多種多様なカラバリがあるなか、私が愛用するのはこちらの「桃色球根」というカラー。
絶妙なピンクグレージュがありとあらゆるメイクになじむ
ニュアンスカラーのアイライナーに引き締めたいところだけブラックやブラウンを用いるメイク、試してみてはいかがだろうか。

心得その2:純白ホワイトライン

白のアイライナーはこちらがオススメ。
フィルムタイプで、透けたりにじんだりせず完全なる「白」が生まれる
ペンタイプではない。そのため書きづらさがネック。
あと、乾くまで絶対に触らないように。めっちゃよれる。

アイシャドウ

心得その1:まずは「マット」王道をゆく

アイシャドウ。毎年膨大に新作が生まれては消えていくが、何を選べばいいか分からないこともあろう。
そんな迷える子羊たちは、まず「マット」のアイシャドウを手元に置くべきだ。
なぜか?
まず瞼の「色」と「陰影」を決めれば、その後どのように飾り立てても美しいからだ。

ゆえにマットパレットを手に入れるのが良い

人間から人外まで万能なテラコッタカラー
リニューアル前のほうが、テラコッタの赤みが強くて好きだった……

クールトーンならロムアンドも間違いない。

この記事を書く際、zeeseaの大英博物館エジプトシリーズ02「スカラベ」を紹介しようと思っていたのだが、
2024年8月現在廃盤となっており涙を禁じ得ない。
良いヤツはすぐいなくなる、それが運命(さだめ)。

心得その2:グリッターは派手であればあるほど良い

いうまでもないが、グリッターはギラギラであればあるほど良いのは自明の理である。
よって、ここでは多くを語らずとにかくギラつくアイテムを紹介する。

まぶたがアルミホイルくらいギラギラになるリキッドアイシャドウ。
とにかく見かけたら買って良い
私はこの記事を書きながら、ストック用に全色買い直しました

ドラッグストアにも売ってるのに全然知名度ないけど、これは名品
なにせお値段もよければカラバリも豊富。容量も半端なくあり、なくなる未来が見えない。
瞼が金属光沢を帯びるくらいギラギラ

ただし、かならず指かチップで塗るように。
まぶたに擦りつけることでこのピグメントは威力を発揮する。
ブラシは絶対にNG

誰もが一度は見かけたことがあるだろうこちらのパレットもなかなか良い。
だが、グリッターのテクスチャがかなり硬いため
使いやすさでは他に軍配があがる。
ただし、テクスチャが柔らかいということは落としたとき等の事故も起こりやすいということ。
安全面でロムアンドは一歩先を行っている。出先でのメイクには向いているかもしれない。

グリッターのカラーチョイスがメルヘンで明るく、カワイイ系の仮装にオススメ

マスカラ

心得その1:カラーマスカラを使いこなす

黒のマスカラも良いが、「赤」を使ってみないか。
カラーマスカラは難易度が高いと思うかもしれないが、
メイク全体の色合いと合わせればむしろ馴染む
しかし、明るい色のマスカラの真価は「馴染み」にあらず

光が睫毛にあたったとき透け感やかがやきが、段違いに美しい。

これは実際に使ってみないとわからないかもしれない。
試してみる価値はあるよ。

メイベリンスカイハイはカラーマスカラの中でも比較的なじみの良いカラバリ落ちにくさ、かつメイク落とし時にスルっとおちる素直さバランスが良い。
繊維がはいっていない
のも高ポイント。
繊維入りのマスカラ、目に入って涙とまらなくなるから苦手。

白マスカラはコスプレウイッグメーカーのクラッセさんから出ているこちらを使ってます。
嫦蛾の睫毛もこれ。
フィルムだからお湯落ちするんだけど、その分睫毛が下がりやすいので
普段使いのマスカラで長さを出したあと、コームでよく梳いてから
こちらを塗布しています。

落としづらくても良い人ヒロインメイクを信じろ。
最強のまつげが出来上がる。カラバリはブラックとブラウンのみ。
(ボリュームタイプは繊維なし、ロングタイプは繊維あり)

専用のリムーバーも忘れずに買おう。お風呂場で泣くことになるから。(N敗)

つけまつげ

種類も豊富なつけまつげは、お好みで選ぶのが良いと思う。
かくいうSigmaは最近あまりつけまつげを付けない派になっているため、これといったオススメはない。
しいて言うなら、芯が柔らかいものが好き。

ただし、つけまつげのノリはD-UP一択である。
むしろ、これ以外使ってる人見たことない
後述するスピリッツガムは目に入ると滅茶苦茶しみるし、瞳への安全性は担保されていない(多分)のでやめておけ

リップメイク

リップ

心得その1:マットリップ何かと便利

マットリップは何かと便利だ。
理由はマットアイシャドウと同じ理論ゆえ、割愛する。
ツヤやキラキラは後で足せばよい
私の愛用しているメイベリンのカラーセンセーショナルだが、徐々に廃盤が近づいている気がしてならない。
ストック、買っておこうかな……。

心得その2:ツヤも味方につける

発色もツヤもいいとこどりなのが、キャンメイクのむちぷるティント
こんなにかわいらしいネーミングなのに、04チョコミルクのようにクールなブラウンカラーも展開している。
リップの影色や、深みを出したいときにベースとして用いると効果的だ。
スティックタイプで塗りやすいし、発色もちょうど良いし、いいとこばっかりじゃないか。
キャンメイクが優秀すぎる。ありがとう。

心得その3:ゴールドリップ

プチプラの価格を超えていて申し訳ない。
だが、このロレアルの限定ゴールドリップはとにかくギラついてる。
そのうえパッケージも輝きすぎて眩さがとまらねえ。たまらねえ。
唇に黄金を生みたいなら、ロレアルにお任せ。
なんとシルバーも存在していることを知ったSigmaはそっとポチった。

リップグロス

ヴィセがいちばん。
というか、知らない間にカラバリがめっちゃ増えてる。
オーロラピンク、絶対可愛いから買います。
限定色のクリスタルブルーも、ほとんど色がのらないためリップのカラーを邪魔してほしくない場合におすすめ

その他

顔をデコるとき

スピリッツガムを信じなさい

カラコン

カラコン選びはメイクの作画と合わせるのが大切。

私はエティアジュレしか愛せない身体になっている。
フチナシ高発色ちゅるん系が好き。ニュアンスカラーを使ったメイクによく合う。

最近はアリエクで買った韓国系カラコンも使うけど、紹介しません。
安全性が担保されていないので、自己責任で調べてね。

アイプチ/アイテープ

普段はせまめの末広二重だが、仮装のときは幅広並行二重を作りたい
まぶたの皮膚うすめ・まぶたの肉少な目
そんな私はメッシュアイテープ派。

アイテープを貼った上からグリッターをのせると目立ちにくいぞ。

テーピング

しない
ゲラすぎて5分も持たないからやめた。

メイク落とし

家ならキュレルのジェルメイク落とし。

出先で洗面台があるならDUOのクレンジングバームの少量タイプ
液漏れ事故の心配がなくて良い
ふき取り系・メイク落としシートはおすすめしない。摩擦ダメ絶対

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。
たくさん紹介しました以外にも、さまざまなアイテムを駆使し、わたくしの顔面は出来上がっております。
人外メイク・妖怪メイクを始めたい方、何を買っていいか分からない方は
まずプチプラからはじめてみても良いのではないでしょうか。

もしご好評でしたら、デパコス版もご紹介したいな~。

オススメメイク用品がある方は、ぜひ私にも教えてくださいませ。
何卒よろしくお願い申し上げます。

余談

「化ける」ために、ときには香りを纏うことも必要――

そんなわけで、ここからはオマケ編。
私の推し香水4選を紹介します。

内緒にしておきたいとっておき香水ばかりなので、ここからは有料です。
御了承くださいませ。
※香水はデパコス・ブランド品多めです。

ここから先は

1,631字

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?