ドップラー効果を使って高音厨音域テストに合格しよう!Part2

気になったことがあるので考えてみます。前回の記事はこちらから

何秒間声を出せば良いの?

ドップラー効果の考え方

波源や観測者が移動している場合、波源が出す波と観測者が受け取る波では、波の振動数は変化しますが、振幅、波全体を見た時に波が振動する回数は変化しません。下の波は一例です。

この波が
こう届く

波が振動する回数について考えて、合格するために必要な声の長さを求めてみます。

計算してみる

条件は前回の記事と同じとします。ただし、合格の基準を以下のように変更します。

hihihiA〜hihihiEを次の時間、連続して観測者が観測する

  • hihihiA(1760Hz)を1.8秒

  • hihihiB(1976Hz)を1.3秒

  • hihihiC(2093Hz)を0.7秒

  • hihihiD(2349Hz)を0.7秒

  • hihihiE(2637Hz)を1.2秒

波が振動する回数

周波数[Hz]は1秒間に波が振動する回数を表しています。そのため、周波数[Hz]に時間[s]を掛けることで波が振動する回数が求められます。したがって、合格したときに出した音波が振動した回数は、1760×1.8+1976×1.3+2093×0.7+2349×0.7+2637×1.2=12010.6回とわかりました。

何秒間で合格?

音源は587Hzの音を出しています(前回の記事参照)。そのため、出す音の長さは12010.6/587=20.5秒とわかります。音源と観測者が200m/sくらいで移動しているとすると、大体4000m移動します。普通に1時間歩いた時くらい移動してます。

長音厨肺活量テスト

同じく木村わいPさんの曲です。この曲の合格に必要な声の長さは42秒なので、20.5秒では合格できません。残念。

まとめ

hiD出しながら秒速200mくらいで20.5秒間移動すれば合格できます。多分無理なのでボイトレを頑張りましょう。


いいなと思ったら応援しよう!