好きこそものの上手なれ
どーもこんにちは、青デッキ大好きSIGMAです。
最近、ストジーだの白GSだの赤エヴァだの、僕の本領外のデッキばっかり擦っていたら、巷では「SIGMA、青デッキやめるってよ」なんて言われてしまいました。
なので、今回は僕が青使いだということをしっかり証明すべく、今弾の青デッキ「王契約」の、今環境における僕なりの構築とプレイングについて書いていきたいと思います。
全文無料なので気楽に読んでいただけると幸いです。
デッキレシピ
これが今の僕の構築。蒼魁杯のプレマガーディアン戦で使っていました。結果は3勝3敗。蒼契約秘契約雲契約に勝ち、蒼契約紫エヴァ緑GSに負けました。まぁまぁ戦えるデッキ構築には仕上がったかなと思います。負けた試合も蒼契約は相手の上振れ、紫エヴァはドローを回しても解答札が引けず、緑GSに関してはガンメタを食らってお通夜。という感じだったのでまぁ割り切れる負け方でした。
まずこのデッキについて知らない人のために説明すると、このデッキはAFO(オールフォーワン)という効果を持ったスピリットを横に並べ、それぞれの効果を相棒獅子ラオンに付与して、ラオンのみのアタックで全ての効果を発揮するようなコンセプトになっています。
最終的にキングラオンに着地すれば、ほとんどの相手の受け札を無視して突破することが出来ます。今の環境だと絶甲氷盾、氷刃血解、覇王爆炎撃、アレックス、鉄壁の盾などをケアしてフィニッシュに持ち込めます。
そこを最終目標に、AFO:ドローソース:受け札の採用配分率が難しいこのデッキを調整し続けたのが今回のリストになります。
では、細かい採用カード解説にいきます。
採用カード解説
1. 相棒獅子ラオン(3)
王契約の契約カード。見た目が可愛いです。シークレットにしないと威厳が感じられません。
効果は、トラッシュの蒼波スピリット1枚を自分のターンのフラッシュタイミングで回収し、AFOをもつコスト3以下のスピリットをノーコストで召喚します。その時にカウントが1増えます。この効果でイノレーサーやドラグーンゴレムのようなドロソを使い回していきます。
このフラッシュタイミング効果はメインステップでもアタックステップでも使用出来、さらにターン一同名ではないので、仮にメインステップでラオンがいなくても、自分のアタックステップで契約煌臨出来ればその後からでも効果を起動出来たり、2枚目のラオンで別の蒼波スピリットを回収出来たりすることが強いです。
採用枚数は3枚。下手に契約煌臨カードを組み込むよりかはまずここを3投してから枠があれば採用していく感じにするといいと思います。
2. 近衛獅団オルト・タイガ(3)
BPパンプとアタステ終了メタ。キングラオンと合わせると氷刃血解までケアが可能。アタック時のコアブの置き場所は蒼波を持っていればなんでもいいので、アタックステップ開始時でのレベルが1でも、キングラオンのアタック時にコアを置けばレベル2になるので、横面展開の邪魔にならないのも偉いです。
フィニッシュに必須なので3枚採用。
3. 近衛獅団ドラグーン・ゴレム(3)
ラオンで回収出来るドロソ。こちらはAFOなので、回収しつつノーコスト召喚出来ます。さらに単体で火山バチマンメタを持っているので、それも優秀です。
しかし、シャックの存在のせいで何故か2ドロー2捨てになってしまっているため、普通に使うと手札の総量がどんどん減って行きます。よって、基本的に他のドロソでトラッシュに置いておき、ラオン効果で回収してから使うプレイングを意識しましょう。
ラオンとこのカードでカウントを1ターンに2〜3盛ることができるので、この効果を使いつつ序盤に1点2点こづいておくことが理想です。
ドロソとして必須なので3枚採用。
4. イノレーサー(3)
ドロソになりつつ単体でカウント2も増やせるカードがこいつしかいない。ラオンの効果で召喚は出来ないものの、使いまわせるドロソとして優秀でした。
後に紹介するヴァルダルムのバースト起動要因にもなりつつ、ミラージュセットすれば多少火山などに対して抗えます。
ただ1つ気をつけて欲しいのは、ミラージュ効果の対象がドローによるハンド増加のみなので、ラオンの効果での回収は普通にヘイトネクサスに引っかかります。過信しすぎないように。
ドラグーンゴレムと同様の理由で3枚採用。
5. 近衛獅団 軍師ナルシス(2)
このデッキの手札管理用の過労死枠。ラオンの効果でカウントが増えた時、トラッシュからターンに1回戻ってくることが出来ます。この効果で手札の減りをカバーします。
一応アタック時にバーストを止める効果を付与しますが、正直なところキングラオンでアタックしている時に止めたいバーストはそんなに多くはないので、あまり場に立つことはないです。
回収効果がターン1同名で、複数枚トラッシュにあっても意味がないため2枚採用。
6. 近衛獅団グリボーバル・ゴレム(2)
唯一の盤面除去枠。アタック時に自身のコスト以下を破壊しながらコアブーストします。金雲対面の後1ではラオンを出さずにとりあえずフェニルを除去するために出すこともあります。
このデッキだとドラグーンゴレムでしか上の効果で召喚はできませんが、所詮4コスト3軽減なので普通に召喚して使います。とはいえ、何枚も欲しいカードではないので2枚採用。
7. 近衛獅団 老将軍ブラデ・レヴァン(2)
ラオン&手札復活枠。煌臨アタック時にトラッシュから蒼波スピリット/ネクサスを回収して、そのコスト以下を破壊します。この効果で前々にトラッシュに落としておいたキングラオンを回収し、受け煌臨なら相手のアタックを防御、その次のターンにキングラオンに繋げるのが理想です。
この煌臨アタック時がターン1同名でないため、一応自分のアタックステップに、
別のスピリットでアタック→それを自戒しながら煌臨→煌臨時使用→(魂状態のラオンに乗っていた場合はラオンのフラッシュ効果を使用)→アタック時効果で再使用
というようにすれば相手のライフを削ることなく一気に2〜3枚回収しつつ相手の盤面を2面除去することが出来ます。
本当は3投したいけど、枠がキツすぎるため今回は仕方なく2枚採用。
8. 覇道王キングラオン(3)
このデッキのフィニッシャー。このスピリットとAFOを持つスピリットすべてに消滅以外の全ての耐性を与え、バトル終了時にAFO2体につき1点ライフバーンを行いつつターンに1回回復します。このカード、出せればだいたいのデッキに勝てるくらいフィニッシャーとしての性能は半端ないです。
このスピリットがフィニッシャーなので3枚採用。ただ、最後に1枚手札に抱えておけばいいだけなので、今後枠を削っていくとしたらここからかも知れない。
9. リューマンポラリス(2),宇宙大海晶ヴァルダルム(2),吸血伯爵エル・サルバドール(1)
今回のバースト枠。基本的にはバーストはドローソース>除去札>妨害札とした方がいいと思います。
このデッキは火山バチマンオーバースターがストレスなのでそれら全ての解答となれるリューマンポラリス、ミラージュを採用しているため自発的にドローソースになれるヴァルダルム、契約編最強バーストのエルサルバトールの3種類です。
ポラリスとサルバトールについて言うことはありませんが、ヴァルダルムはバーストの発動タイミングに多少のプレイングや手札管理能力が問われます。
個人的には、無理してまでミラージュセット→バーストの動きをしなくてもいいと思っています。一応このカード自体は3枚ドロー1捨ての効果をしているので手札が増えているように思えますが、ミラージュセットに1枚使用しているので、実質3枚ドロー2枚消費というカードになります。その後バーストセットまでするつもりなら手札は3枚消費されます。手札がカツカツな時に無理してその動きを優先すると、本当に必要なカードまで落とさざるを得なくなります。
なので、相手のデッキにバースト破棄がある、もしくはそもそもバースト効果を発揮出来ない場合以外は、一旦バーストセットだけして次のターンに開くでもいいです。特に序盤で相手が殴ってきてくれたらそれはそれで良し、殴って来なくても次のターンは1枚手札が増えた状態からのスタートなので、手札管理がしやすくなります。
3枚入れるほどミラージュ効果のシナジーが多いわけではないので、2枚採用。
10. レオザード獅国(3)
ネクサスだとコアブースト、ミラージュだとストレス効果を発動します。どちらの効果も優秀ではありますが、実際ミラージュの方はただ単にセットするだけの行為があまり強く感じられなかったため、ヴァルダルムを採用し、ミラージュセットに意味を持たせるように構築に組み込みました。
それでもこのミラージュがあれば雲契約や紫エヴァに対しての解答になりうることや、ネクサスとして配置しておけばコアブによって横面展開のサポートになることを踏まえて、3枚採用。
11. マーラサーミズ神海都市(2)
手札保護兼足場。火山嫌いすぎるのでイノレーサー&ポラリスの量増しとして採用。
地味に毎ターンカウントを伸ばしてくれるのは優秀で、このデッキは序盤に全然カウントが増えないのでそれの補助としての役割も担います。
とはいえ3投する枠的余裕がないので2枚採用。
12. ストリームドロー(3),マントラドロー(1)
ドロソ。ストリームドローだけでは心もとなかったのでマントラドローを量増しとして採用しました。
蒼契約ほど構築の自由度がないことが良いのか悪いのか、蒼波を切ることには困らないので、安定の小型除去札になります。
合計で4枚分の枠採用。
13. キングスコマンド(1),白晶防壁rev.(2),絶甲氷盾rev.(2)
受け札たち。受け札は、今環境ならこのデッキに限らず5枚以上は入れておきたいところです。
白晶防壁はこの環境における確耐えカード且つ、キングラオンの回復リソースとして使います。回復用のコアは、オルトタイガやレオザード獅国のコアブでアタックステップ中に貯まることが多く、頻繁に使うのでよく覚えておきましょう。
絶甲氷盾は序盤でコアがカツカツなこのデッキがコア無しで受け切るために採用。氷刃血解でも良いとは思います。
キングスコマンドは紫エヴァなどに対する解答になったり、手札の潤滑油としての機能を見込んで1枚のみ採用。
対応力を上げたいので、白晶:絶甲:キンコマ=2:2:1。
不採用/採用検討カード
1. 近衛獅団 疾風のペルラン
正直枠がない。ソウルコア使ってラオン蘇生する枠作るくらいならラオン3投した方が強かったです。ソウルコアは受けのブラデ・レヴァンの煌臨や、メイン煌臨のキングラオンに使いたいので、プレイングにムラが生じると思い、不採用になりました。
おとなしく爆弾と共に散ってください。
2. ヴィルカイックビーチ
ソウルコア回収できるギミックは弱くはないのですが、こんなのに2コストも払っている余裕がありません。
多分上の鳥を採用するとソウルコア不足で採用するべきカードにはなるのかなと思います。また枠が潰れます。結論、入れる枠はありません。
3. 近衛獅団 ラピーヌ
ドロソかつ初動除去は弱くはないのですが、いかんせん4コストなのが重い。ラオンでも出せない。
理由はそれに尽きます。アタック時効果のシンボル追加が必要な場面もあまりありません。
4. 近衛獅団 イポポタム
バーストでストレスの二乗をします。金雲対面だと確耐えになる可能性の高いカードですが、それ以外に全く刺さりません。
正直金雲メタはレオザード獅国だけで事足りてるので、バースト枠はもっとパワーがあるもしくはドロソになるようなものに割きましょう。
5. 近衛獅団 兵長ギュスターヴ
正直1番採用を悩んだカード。バースト効果も悪くないし、バレてしまうことに目を瞑ればディスカードを有効活用できるし、唯一白晶防壁ケアが出来るしでかなり評価は高いです。
ですがバースト開かない場合に召喚するにはコストが重すぎるので今回は不採用になりました。
6. ダブルエフェクト
せめて耐性貫通してください。解散。
7. 超星使徒スピッツァードラゴン
召喚時バースト踏み抜きまくるので採用したいカード。ですが枠や手札管理上かなり難しいラインです。ですが今後追加パーツ等を含めてもっと構築を見直していく中で、最優先で検討したいカードにはなります。
8. 幻魔神
キングラオンの耐性に疲労とコアシュがないのでそれを付けるために入れたいカード。単純に打点も伸びます。枠問題とコストの重さ面がありますが、それに目を瞑っても採用価値があるパワーカードです。
基本的なプレイング
一番良いのは序盤に足場のネクサスを置けること。このデッキは相棒ラオンを1コストで召喚してから無駄なく展開していく動きが多いので、なんとか1軽減残して相手からターンを貰いたいです。なので序盤は足場作りが大切です。
序盤でバースト陣が引けていて、相手のデッキタイプ的に次のターンにドローが見込めそうな場合は、イノレーサーから展開してカウントを盛るパターンもありです。
このデッキは、そんなに序盤からポンポンとコンスタントにカウントが貯まらないですが、ラオンが生き残っていてコアとドロソが繋がれば、メインステップのみで急に4〜5カウント貯められる勢いはあります。
なので焦らずに受け札のコアを残しながら序盤は控えめに、カウント3を目指してドロソと盤面を回して行きましょう。
カウントが3になれば受け煌臨でブラデ・レヴァンが乗れるようになるので、除去された後の相手のアタックで蘇生し、次のターンに一気にカウントを溜めてキングまで繋げる動きが理想になります。
一応この環境におけるデッキ達に対しての体感の有利不利パーセンテージをつけるなら、
蒼契約 40%(カシウスファラオム三災獣に暴殺)
赤白 5〜60%(序盤火山の負け筋以外OK)
ストジー 2〜40%(エクリプトで回復すんな)
雷契約 0〜20%(疲労×バニラにされるのタヒね)
雲契約 4〜60%(バーストとレオザード獅国次第)
炎契約 50%(カシウスとかあるけど蒼契約よりマシ)
キャスゴ 4〜60%(オバスタとこっちのバースト次第)
アルパラ 4〜50%(ガロXに手札喰われたら負け)
空契約 5〜60%(いっちゃんメタ札少ないから良き)
血契約 0〜20%(なんでコアシュ耐性ないねん)
紫エヴァ 3〜50%(受けが効かないが速度ワンチャン)
秘契約 4〜60%(速度次第、重疲労バニラなしなら)
こんな感じかなぁと思います。
コアシュと疲労にはマジで勝てません、諦めましょう。それ以外のデッキに対しては、相手の手札次第でもありますが、まぁまぁ戦うことが出来ます。
%だけをみると、ガン有利対面こそありませんが、この環境だと白晶防壁を採用しているデッキが蒼波と緋炎くらいなので、有象無象のデッキが使っている氷刃血解、アレックス、絶甲、覇爆は全部無視して勝つことができます。なのでプレイングで十分捲って勝つことが可能です。むしろプレイングが命です!
対面ごとに刺さる札、抱えなきゃ行けないもの、コアの残し方、どれも完璧にこなして初めてしっかり勝てる山です。どうです?回し手次第で強くなっていくこのテーマ面白くありませんか??
今後新規で白晶ケアやコアシュ耐性、重疲労耐性などが配るAFOが追加されたら激アツのテーマになると思っています。
シンプルに手札管理が難しいことが多々ありますが、青デッキを扱っていく上では凄く練習に持ってこいなデッキテーマではあると思うので、興味ある方は組んで使ってみることをお勧めします!多分全部揃えても5000円しません笑。
それでは、今回はここまで、解散!