
【ポケカ】全方面対策型タケルライコ【デッキ紹介】
どうも、青天井大好きポケカプレイヤー・Sigmaです。
ハイクラスパック『テラスタルフェスex』が発売され、2024年に流行した強いデッキを低コストで組めるようになりました。いわゆる「再録祭り」の始まりです。
私もその流れに乗って、2024年を象徴する環境デッキ『ライコポン』(タケルライコex+オーガポン みどりのめんex)を組んでみました。そのリストがこちらです↓

タケルライコexが初登場した際に、スナノケガワexと組ませてエネルギー供給を行う型で組んでいた経験(後述)を活かし、オーガポン みどりのめんexとスナノケガワexを共存させることにしました。スナノケガワexを採用するメリットは「バトル終盤にエネルギーを供給しやすいこと」。スボミーの登場によりグッズ『スーパーエネルギー回収』を使いにくくなると考え、グッズに頼らなくても対戦中ずっと大ダメージを出せるようにしました。
しかし今回の主題はこのリストではありません。このデッキを使用する中で明確に不利な相手が居ることがわかったのです。
①テラパゴスex
相手のベンチに誰も居ない状態でワザ『クラウンオパール』を使われると、「たねポケモンからワザのダメージを受けない」という効果を無くすことができず、こちらがダメージを受け続けて負けてしまいます。ベンチポケモンが居ないため、ボスの指令などで『クラウンオパール』を使ったテラパゴスexをベンチに追い出してワザの効果を消すことができなくなるのがポイントです。
②サーフゴーex・ソウブレイズex
相手の盤面にポケモンexが居ない場合、こちらから先にポケモンexでないポケモンをきぜつさせてサイドを取り始めなければなりません(コレクレー・カルボウなど)。サーフゴーexとソウブレイズexは、こちらのポケモンを一撃で倒し続けられるポケモン達であり、お互いに順調だとサイドレースでこちらが不利になってしまいます。
タケルライコexが後攻を取った場合のサイドレースの進み方
(お互いに毎ターン最大限サイドを取るものとする)
ライコ 後1 1-0 フゴー・ブレイズ
ライコ 1-2 先2 フゴー・ブレイズ
ライコ 後2 3-2 フゴー・ブレイズ
ライコ 3-4 先3 フゴー・ブレイズ
ライコ 後3 5-4 フゴー・ブレイズ
ライコ 5-6 先4 フゴー・ブレイズ ←WIN!!
※タケルライコexが先攻でも似たようなサイドレースになります
上記のサイドレースだと、相手が止まらない限りサイドの取得が追い付きません。追い付くためには、サポート『ブライア』を使い、ポケモンexをきぜつさせられるテラスタルのポケモンが必要です。しかしながらサーフゴーexもソウブレイズexもエネルギーを1枚付けるだけでワザを使えるポケモン。テラスタルのポケモンであるオーガポン みどりのめんexのワザ『まんようしぐれ』では一撃させるために付けるエネルギーの枚数が明らかに間に合いません。
これらのポケモン達のデッキを何とか突破するために試行錯誤した結果、あるポケモンの姿が思い浮かびました。

先述の『テラスタルフェスex』の目玉ポケモンの1匹・サンダースexです。
宣伝効果も相まって、他の「イーブイフレンズ」と呼ばれるイーブイの進化系と組み合わせるデッキが研究されていますが、私が注目したのは次の4点。
進化ポケモンである
→テラパゴスexのワザ『クラウンオパール』による防御を貫通する雷エネルギーさえ付けばタケルライコexと同じようにワザを使える
→タケルライコexと戦術を共有できる「テラスタル」のポケモンである
→サポート『ブライア』の恩恵を受ける進化前のイーブイが特性『ブーストしんか』を持っている
→突然イーブイをベンチに出して進化させ、奇襲できる

つまり、サンダースexこそが現状のタケルライコexデッキに足りない要素を補ってくれるポケモンではないかと私は考えたのです。
前置きが長くなってしまい申し訳ございません。
今回は、サンダースexを採用することで全ての不利対面を対策しようとしたタケルライコexデッキを紹介させていただきます。
1.デッキリスト
まずはデッキリストの全体像をご覧ください。
公式サイトでリストをご覧になりたい方はこちら。

(トレーナーズウェブサイトにて作成)

2.採用カードとその枚数・理由
A. メイン戦術
タケルライコex 4枚
メインアタッカー。
対戦準備でバトル場に置きたいので4枚。
オーガポン みどりのめんex 3枚
序盤のエネルギー加速要員 兼 ドロー要員 兼 サブアタッカー。
序盤に2匹居ると安心なのでサイドに1枚置かれることを考慮して3枚。
スナノケガワex 2枚
中盤~終盤のエネルギー加速要員。たまにサブアタッカーにもなります。
対戦準備でバトル場に置きたくない上、ベンチの空きを見つけるのが難しいので2枚で十分です。
オーリム博士の気迫 4枚
エネルギー加速 兼 ドローサポート。
毎ターン使いたいので問答無用の4枚採用。
ゼロの大空洞 2枚
ベンチを広げることでスナノケガワexを置きやすくし、トラッシュされたら不要になったシステムポケモンをトラッシュします。
後述のサイクリングロードと合わせて3枚スタジアムを入れたいと考えており、現状こちらを優先させたため2枚になりました。
B. サブ戦術
チヲハウハネ 1枚
ルールを持たないサブアタッカー。レガシーエネルギーが付いたガチグマ アカツキexを弱点+やけどで一撃し、レガシーエネルギーの効果をすり抜けて勝負を決めた実績あり。ピカチュウexの特性『がんばりハート』対策でもあります。
本当は2枚残したかったですが、枠が無く1枚減らしました。
テラスタルオーブ 2枚
序盤に欲しいオーガポン みどりのめんexを手札に加えやすくします。サンダースexを加える役割も持ちます。
1枚は使いそうですが、汎用性が低いので2枚。
カウンターキャッチャー 1枚
このデッキは相手のバトルポケモンに合わせてアタッカーを適宜変えることが主流の戦術になるのですが、こちらが不利になってしまうと相手のバトルポケモンに合わせる余裕が無くなります。
カウンターキャッチャーはそんな緊急時に使用することを想定し1枚だけ入れたカードです。
エネルギーつけかえ 2枚
アタッカーにエネルギーが付かず、代わりにシステムポケモンばかりにエネルギーが付いてしまった場合に使用します。
対戦中1枚は使うので2枚採用。
C. システム
イキリンコex 2枚
最初の手札で必要なカードが揃わないことが多いのでほとんどの対戦で特性『イキリテイク』を使用します。
サイドに置かれると困るので2枚採用。
かがやくゲッコウガ 1枚
かがやくポケモン枠。
エネルギーをトラッシュに置くことができ、かつ必要なカードを引き込める可能性があるので優先的に採用。
キチキギスex 1枚
条件さえ満たせば確実に手札が3枚増える貴重なドロー要員。
ポケモンがきぜつしてから出せれば良いので1枚に絞りました。
ラティアスex 1枚
たねポケモンが非常に多いデッキなのでタケルライコexで対戦をスタートできる確率が低いです。タケルライコexをバトル場に出すためにいれかえカートを採用していますが、それを手札に引き込むより後述のネストボール・ハイパーボールでラティアスexを出して逃がしやすくする方が得策だと考えました。
いれかえカートでもポケモンの入れ替えができるため1枚だけ採用しました。
いれかえカート 2枚
採用理由はラティアスexと同じです。サンダースexに対しては使えませんが、サンダースexは最終局面でしか使用しないため、ギリギリまで進化させなければ進化前のイーブイに対して使用できます。また、サンダースex自身の逃げるエネルギーがありませんので、万が一進化させなければならなかった際にも入れ替えにくさは軽減されています。
ラティアスexが登場するまでは3枚採用しており、ラティアスexを1枚加入させた代わりに1枚減らしています。
覚醒のドラム 1枚
ACE SPEC枠。
山札を少しでも多く引いてオーリム博士の気迫に辿り着きたいので、後述の他のACE SPECより優先させました。
サイクリングロード 1枚
「もう1枚のかがやくゲッコウガ」という役割です。先述の通りスタジアム枠としてゼロの大空洞を優先させたため1枚。
D. 汎用
ネストボール 4枚
たねポケモン主体のデッキなので4枚入れない理由がありません。
ハイパーボール 3枚
ネストボールだけでは足りないので4枚にしたいところですが、ポケモン自体の枚数が多いので1枚だけ減らしました。対戦準備の段階でネストボールとハイパーボールのどちらかは手元に来てほしいのでこれ以上は減らせません。
すごいつりざお 1枚
トラッシュから山札にポケモンや基本エネルギーを戻したい場面が多いため、終盤に使用することを想定して1枚だけ入れました。
E. 基本エネルギー
基本草エネルギー 6枚
経験的には8枚が理想ですが、タケルライコexのワザ『きょくらいごう』を使うのに必須なエネルギーではないため控え目に6枚。
基本雷エネルギー 3枚
オーリム博士の気迫で使いまわすことを見越して3枚。
基本闘エネルギー 3枚
オーリム博士の気迫だけでなく、スナノケガワexの特性『じりょくきゅうしゅう』でも使用するため4枚以上入れたかったのですが、枠が無く3枚に納まりました。
F. メタ戦術
対策カードがサイドに置かれては元も子も無いので2枚ずつ入れるようにしました。どこかで割り切れれば1枚に減らしても問題ないとは思います。
サンダースex 2枚
本記事を執筆するきっかけになったポケモン。相手の場にワザ『クラウンオパール』を使い続けるテラパゴスexしか居なくなった時に奇襲を仕掛けます。勇気のおまもりを付けれらてしまうとダメージが足りなくなることに執筆しながら気づいてしまいました…
イーブイ 2枚
相手にメタ戦術を悟らせないためには1ターンでサンダースexまで育て切る必要があります。特性『ブーストしんか』を持つイーブイを採用することでそれを実現させることができます。
まけんきハチマキ 2枚
サーフゴーexとソウブレイズexをサンダースexのワザ『フラッシュスピア』で一撃するためにダメージを上げる手段です。なぜ『フラッシュスピア』で一撃させなければいけないのか、まけんきハチマキを活用できるのかは後述します。
アカマツ 2枚
スボミーのワザ『むずむずかふん』を使われてグッズを使えなくなっても、確実に『きょくらいごう』を使うことができます。『むずむずかふん』を使われた時にタケルライコexはきぜつしていないので、スボミーに対して『きょくらいごう』を使ってもサイドレースが不利になるとは考えにくいです。
ブライア 2枚
サーフゴーexデッキとソウブレイズexデッキと対戦する際に使用することを見込んでいますが、それ以外のデッキに対してもある程度有効だと考えています。
G. 採用を見送ったカード
ミラクルインカム
当初は『オーリム博士の気迫』を使う回数が増えるので相性が良いと考えていましたが、特段手札に加えたいタイミングが無いことに気づいたので見送りました。
むしとりセット
グッズを使えなくなる確率が高い現環境ではグッズ1枚の価値が非常に高く求められてしまうので、目的のカードを引き込めるかわからないカードはデッキから抜くことにしました。
ポケギア3.0
むしとりセットと同様、確実に欲しいカードを引き込めるわけではないので抜きました。しかしながら、毎ターンサポートを使うためには残しておきたかったカードです。
ヒスイのヘビーボール
序盤に必須なたねポケモンは2枚以上入れており、そうでないたねポケモンはサイドから拾えれば十分なのでデッキから外しました。
大地の器
アカマツを採用したので、手札に基本エネルギーが無くても何とかなると考えて抜きました。
エネルギー転送PRO
大地の器と同じ理由で採用を見送りました。このデッキでは手札をトラッシュせずに最大3枚の基本エネルギーを手札に加えられるので相性自体は良いと考えています。
ともだちてちょう
普通なら『オーリム博士の気迫』を使い回すために入れますが、このデッキではアカマツも入れているので使い回さないと見込んでデッキに入れていません。
夜のタンカ
ミラクルインカムと同様、手札にトラッシュのポケモンや基本エネルギーを加えるメリットを感じなかったため抜きました。
ボスの指令
このデッキでは『オーリム博士の気迫』『アカマツ』『ブライア』を積極的に使用するため、ボスの指令を使うタイミングが無いと考えて採用しませんでした。
3.各デッキへの対応例
このデッキを使う場合、積極的に後攻を取ります。
先攻になったとしても勝利を諦める必要はありませんが、相手が後攻1ターン目から攻撃できるデッキの場合には不利になるかもしれません。
以下にて動き方の方針を紹介します。
A. たねポケモンex等が主体のデッキの場合
相手の場(特にバトル場)に最初からサイドを2枚取れるポケモンが居ることが多いため、後攻さえ取れればサイドを取り進めるのは簡単です。
序盤は『オーリム博士の気迫』『アカマツ』『みどりのまい』を、中盤~終盤は『オーリム博士の気迫』『じりょくきゅうしゅう』を駆使して毎ターン『きょくらいごう』をお見舞いしましょう。
B. 進化ポケモンexが主体のデッキの場合
こちらが後攻1ターン目の時点で相手の場に「ルールを持つポケモン」でないポケモンばかりが並ぶ恐れがあります。そうでなくても、このデッキには『ポケモンキャッチャー』や『プライムキャッチャー』が入っていないのでベンチのたねポケモンexを呼ぶことができず、1ターン目はサイドを1枚しか取れなくなります。
しかしそれで良いのです。この対面で目指すのは「1-2-3」のサイドプラン。
相手のサイドが2枚になったタイミングで『サンダースex』と『ブライア』を用意し、こちらがサイドを3枚一気に取って勝利すれば良いのです。
用意の仕方は次の通り。
イーブイをベンチに出し、バトルポケモンと入れ替えてサンダースexに進化させる
『みどりのまい』『じりょくきゅうしゅう』を合計3回使う
手札から基本雷エネルギーを付ける(基本雷エネルギーが場に残っていれば他の基本エネルギーでも可)
『エネルギーつけかえ』で場の基本エネルギーを1枚サンダースexに付け替える(サンダースexに基本雷エネルギーが必ず1枚以上付くようにする)
サンダースexに『まけんきハチマキ』を付けて『ブライア』を使う
『フラッシュスピア』でベンチの基本エネルギーを2枚トラッシュして60+90×2+30=270ダメージ! サイド3枚取り!!
このプランを使う相手はHPが270以下であり、かつ残りサイドが自分3枚・相手2枚になりやすいサーフゴーexデッキとソウブレイズexデッキだけです。他のデッキにはこちらを一撃する手段が多くなく、サイドレースで追い付くことが可能だと考えたからです(ただし、ダメージUP手段が豊富に入ったブリジュラスexデッキに対しては追い付くのが難しそうです)。
また、リザードンexデッキに対してはオーガポン みどりのめんexのワザ『まんようしぐれ』を『ブライア』使用状況下で使うことで対処できます。この点は従来通りです。
C. ポケモンexが入っていないデッキ
毎ターン必ず相手のポケモンを1匹きぜつさせることが勝利の絶対条件です。敢えてポケモンexを入れていないのは「ポケモンexに頼らずとも迅速にサイドを取りきってやる」という強気の表れですから、攻撃の手を緩めてはいけません。
HPがポケモンexより低いポケモンが多いため、『きょくらいごう』でトラッシュするエネルギーの枚数は節約できます。また、サンダースexを活用したサイド2枚取りも狙います。
4.最後に
このデッキを執筆の直前にイベントで使ってみました。
オケガワPM
— Sigma@8-18時稼働 (@Sigma_public) December 15, 2024
使用:ライコ
結果:2-3/45人中
①❌5-2古代(LO)
②⭕6-4闘ゲコ
③❌2-6リザ
④⭕6-4ミラ
⑤❌0-2カニ(たね切れ)
対面の練習不足が響いてあり得ないプレイエラーを起こしてしまった...何で勝てる場面で負ける動きをしてしまったのか。
レシピは近日中にnoteで紹介しようと思います。
未だに運と勝負強さが足りなくて活躍させられていません…
このデッキ、磨けば強くなると今でも信じておりますので、上記のデッキリストを基に皆さんも是非組んでいただき、大会で活躍させてあげてください! これ以上にデッキ改造をしていただいても構いません。
タケルライコexデッキは、ワザ『きょくらいごう』によるエネルギートラッシュと『オーリム博士の気迫』によるエネルギー加速のループを実現することにより、グッズに頼らなくてもワザを使い続けられるデッキです。したがって、本来であればグッズを使いにくくなる環境下でも活躍することが見込まれます。
しかし現実は非情なもので、「タケルライコexデッキはグッズロックに弱い」と広く認識されているようです。従来型ではグッズを多用して手札をたくさん抱え、必要札を確実に集めてからエネルギー加速に移るのが主流だったからでしょうか。
今回のデッキ紹介でお伝えしたかったことは「工夫次第で逆境にも抗える」ということです。環境の変化により好きなデッキを活躍させられなくなったと感じたら、必ず何か工夫できないかを考えてみてください。
5.おまけ
今回のデッキリストの原型とも言えるオリジナルデッキ『AFD』のデッキリストもご紹介します。AFDは『Ancient Fighting Dragons』の略で、和訳すると『古代闘竜』となります。「古代」カテゴリの闘エネルギーを主軸とした竜ポケモンのデッキであることから、親しみを込めて命名しました。

今では『ライコポン』というデッキ型がタケルライコexデッキの主流となりましたが、オーガポン みどりのめんexが登場するまでは『ケガワライコ』というスナノケガワexだけを活用するデッキ型が主流でした。
かく言う私も『ケガワライコ』をタケルライコexが登場した当時に使用しており、そこへ更にワザ『げんせいらんだ』を持つコライドンを入れ込みました。自主イベントでの優勝実績もあります。
フジモール
— Sigma@8-18時稼働 (@Sigma_public) April 21, 2024
使用:古代闘竜
結果:1位!✌️/13人中
① ⭕ 6-1 サナ
② ⭕ 6-5 ピジョリザ
③ ⭕ 6-3 最高ダメージロマン
昨日サナ対面とリザ対面を経験したお陰です。まさか優勝できるとは…!
せいやのポケカ広場の皆様、むれをあつめる対戦会の皆様、ありがとうございました!#三郷ポケカ部 https://t.co/k43tSib2vp pic.twitter.com/zNOjcVNH7H
そして『ライコポン』が全盛期となり、私の『AFD』が『ライコポン』と直接対決をした結果敗北したことがきっかけでタケルライコデッキから離れ、現在に至るというところです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
私のデッキ作りについては下記の記事でも色々お話ししています↓
※本記事は、レギュレーションマーク「F」「G」「H」のカードがスタンダードレギュレーションで使用可能だった時期に執筆されたものです。また、投稿日時点ではハイクラスパック『テラスタルフェスex』以降に発表された商品は販売されておりません。