
【ポケカ】ドロー・サーチ特化ドラパルトex【デッキ紹介】
どうも、ダメカンばらまきに憧れつつも、結局青天井デッキを握りがちな豪快デッキビルダー・Sigmaです。
今回はドラパルトexデッキを紹介します。とは言うものの、別に強さをウリにしたいわけではありません。強いドラパルトデッキの解説なら他の方も執筆されていることと思います。
私がウリにしたいのは、その扱いやすさです。勉強のために環境で流行している型を作ってみたのですが、なかなか攻撃に転じることができず、手応えを感じることができませんでした。しかし、あることを意識しただけで格段に扱いやすくなり、勝率も上昇していきました。それが、ドローとサーチを繰り返すことです。
一体どういうことなのかを前書きで述べても良いのですが、早くデッキリストを見たい方も多いと思いますので本文に移りますね。
1.デッキリスト
デッキリストはこちらの通りです。公式のデッキ作成ツールからご覧になりたい方はこちらから。

(トレーナーズウェブサイトにて作成)

2.メイン戦術
主役はもちろんドラパルトex。ワザ『ファントムダイブ』を連発して効率よくサイドを取り進めます。ワザを使うためのエネルギーを1ターンで用意するために特性『アカシックセンス』を持つネイティオと『アカマツ』を採用し、安定してワザを使えるようにしております。
そしてこのデッキのもう一人の主役が『カキツバタ』です。『カキツバタ』を使うと山札の上7枚の中から好きなポケモンとトレーナーズを1枚ずつ手札に加えることができます。今回紹介するデッキでは、『カキツバタ』を1枚使うだけで理想の盤面が完成するように工夫してデッキを構築しております。
3.理想の盤面
後手必勝。先手でも準備できないことはありませんが、勝率がガクッと下がってしまいます。「百聞は一見に如かず」ということで画像を使って説明します。
ちなみに以下の画像は撮影用にカードを並べ替えたものではなく、実際に一人回しをしているところを撮影したものです(Take2)。
まずは対戦準備。手札にはドラメシヤとネイティがありました。
運良く『なかよしポフィン』『ワザマシン エヴォリューション』と基本超エネルギーも手札に来ておりますので、「後1エヴォ」をキメることができそうです。ワザ『エヴォリューション』を使った後に場に残る可能性も加味し、ドラメシヤをバトル場に置きます。

幸先の良いスタート!
先攻の番が終わり山札を1枚引きます。これまた偶然『カキツバタ』を引くことができました。この番の目標は「ドロンチ2匹orドロンチ1匹+ネイティオ1匹が居る状態で番を返すこと」です。

まさかいきなり主役を引き込めるとは…
運の良さに舞い上がってしまいそうですが、ここは冷静に『なかよしポフィン』を使用。『カキツバタ』で他のカードを引き当てるために山札の圧縮に取り掛かります。ドロンチが場に居れば居るほどデッキが安定するので、迷わずドラメシヤを2匹ベンチに出してしまいます。
このタイミングでサイドに何が置かれているかを確認します。このデッキで必ず確認しておきたいのが「ネイティとネイティオの枚数」。エネ加速兼ドロー要員であるネイティオを何匹育てられるかでデッキ回しの難易度が変わります。
そして運がここで収束しました。「ネイティオが山札に居ない…。何ならネイティも居ない…。」

ネイティオが居ればもっと盤石になるのに…
他に山札を圧縮できそうなカードが無いので『カキツバタ』。中身は全てポケモンかトレーナーズで選び放題です。ドロンチと『ネストボール』を選び、さらにドロンチを場に増やせるようにします。

このデッキでは単純計算で52枚が当たりです。
ネストボールが手札に来たので更にベンチを広げます。手札からもドロンチが進化できるようにドラメシヤをもう1匹置きます。

あとはバトル場のドラメシヤに基本超エネルギーと『ワザマシン エヴォリューション』を付けてワザ『エヴォリューション』を使うだけです。ドロンチが2枚以上山札に居ることも確認済みなので思い切ってドロンチのドローに頼って勝利を目指します。

安心感が違いますね。
続いて相手の番。どんな動きをしてくるかわかりませんが、とりあえずバトル場のドラメシヤをきぜつさせて来るだろうなーと考えてドラメシヤが「きぜつ」したことを前提に次の私の番を貰います。
この番の目標は「ドラパルトexのワザ『ファントムダイブ』を使うこと」。「にげる」の余裕が無さそうなのでドロンチをバトル場に出してしまいます。
そして山札から引いたのが何と…!

…危ない危ない。また舞い上がって『カキツバタ』を先撃ちしてしまうところでした。
1進化ポケモンが育ち始めたら意識したいのが「ドロー・サーチの順番」。以下の順番を意識すると無駄なく手札を使うことができる上に、山札から欲しいカードを引き込める可能性も上がります。
なかよしポフィン、ネストボール、アカマツ、タウンデパート
手札を減らすことなく山札を圧縮します。アカマツは手札に基本エネルギーや他のサポートが1枚も無い場合に有効です。アカシックセンス
山札から引いたカードをとりあえず全て手札に加えられます。ていさつしれい
サポートを使わずに無条件で手札を増やせます。カキツバタ(アカマツを使わなかった場合)
1. から3. までで集まらなかったカードをサーチします。ハイパーボール、大地の器
1. と同じく山札を圧縮できるカードですが、手札のトラッシュを伴うため、今使わないカードを引き込めるまで温存します。ナンジャモ
上記のドローとサーチを繰り返しても何ともならなかった場合に使います。
それでは作戦開始。1回目の『ていさつしれい』ではアタッカーになり得るスボミーを手札に加えます。

『ていさつしれい』2回目。エネルギーを毎番付けることは重要なことなので基本炎エネルギーを手札に加えます。

『ていさつしれい』3回目。スボミーと交代する可能性があるので『ポケモンいれかえ』を手札に加えます。

再び渋い選択肢ですが、手札は着実に増えております。
そして満を持して『カキツバタ』。上手くいきました。
先程手札に加えた基本炎エネルギーと7枚の中にあるドラパルトex、そして『タウンデパート』で手札に加えられる『きらめく結晶』があればワザ『ファントムダイブ』を使うことができます!
ここは迷わずドラパルトexと『タウンデパート』を選びます。

『ていさつしれい』のお陰で欲しいカードが山札の上に!
それでは手札に加えたカードを使って「最強の盤面」を完成させてしまいましょう。

そしてスボミーが相手に無言の圧をかける…
理想の盤面の作り方は以上です。
さて、肝心のサイドを確認してみましょうかね…

4.採用カードとその枚数・理由
今回はカードを使う順番を意識して紹介したいと思います。
普段以上にカードのカテゴリがバラバラになってしまいますのでご了承ください。
A. 後攻1ターン目に手札に有ると嬉しいカード
ドラメシヤ 4枚
ドラパルトexが場に出るためにはドラメシヤが相手の番を1回以上無事に過ごすことが欠かせません。相手の攻撃ですぐに「きぜつ」しやすいHPである以上はドラメシヤの数で勝負するしか無いでしょう。
ドラパルトexとドロンチをたくさん育てたいので、必要枚数は当然4枚です。
ネイティ 2枚
ネイティオを1匹は育てたいので2枚採用。ドラメシヤを場に出すので精一杯であれば無理に出さなくても問題ありません。
しかしながらHPがドラメシヤ以上に低いので、できれば優先的に『エヴォリューション』の対象に選んでHPを上昇させたいところです。
なかよしポフィン 4枚
ベンチにドラメシヤ・ネイティを大量に並べることが安定のカギです。
1枚使うだけで彼らが合計2匹も並ぶこのカードを4枚採用しない理由はありません。
ネストボール 2枚
なかよしポフィンを4枚入れてもドラメシヤ・ネイティを並べられないことが多々有ります。ネストボールを2枚入れるとそのリスクを大きく回避することができます。
3枚以上入れても効果的に使える場面が少なくなりがちなので、ここは抑えめに。
ワザマシン エヴォリューション 2枚
このデッキでは後攻1ターン目に最も使いたいワザ『エヴォリューション』を持つポケモンのどうぐです。サイドに置かれるリスクを考慮して2枚採用しております。
補足ですが、後述のルチャブルやアグノムなどに付けて使うと進化させたいポケモン達が全てベンチに居る状態を作れるのでオススメです。ルチャブルは特性発動後に場から離れてもらいたい(つまり「きぜつ」してもらいたい)ですし、アグノムは場に残ってもサブアタッカーとして活躍できます。
タウンデパート 2枚
『ワザマシン エヴォリューション』だけでなく、その他のポケモンのどうぐも手札に加えられるスタジアムです。場に残る限り毎ターン1枚山札を圧縮できる上に、相手の『ジャミングタワー』をトラッシュしてワザ『エヴォリューション』を自分のバトルポケモンに使わせることもできます。
1枚だけだと不安なので2枚入れております。
基本超エネルギー 5枚、基本炎エネルギー 3枚
ワザ『エヴォリューション』を使うためにはエネルギーが1つ必要です。このデッキではワザ『ファントムダイブ』に必要な基本超エネルギーと基本炎エネルギーを採用して『エヴォリューション』を使うことにしております。
エネルギーの枚数の決め方ですが、ドラパルトexが3匹育つことを前提に3枚ずつ+『アカシックセンス』で足りない手札を補うために基本超エネルギーを追加で2枚としております。本来であれば基本超エネルギーを6枚採用とすることでサブアタッカーの攻撃用のエネルギーを確保したいところです。
大地の器 2枚、アカマツ 1枚
基本エネルギーを手札に加える手段です。『カキツバタ』が主軸なので、手札に加えて直ぐに使える『大地の器』の方を多めに採用しております。
「3.理想の盤面」からわかる通り、場合によっては『アカマツ』を使ってから特性ドローを行います。手札をトラッシュせずに山札の枚数を2枚減らせるという観点では『なかよしポフィン』と同じ強さを発揮するからです。
カキツバタ 4枚
上記のうち、基本エネルギー以外の全てのカードを手札に加えることができます。もちろん4枚採用です。
また、ポケモン1枚と他の『カキツバタ』1枚を加えることを繰り返すことで、スボミーのワザ『むずむずかふん』でグッズを使えない状況であってもポケモンを育て続けることが可能です。
ナンジャモ 2枚
手札をリフレッシュする手段として入れておきたいサポートです。
『カキツバタ』と同程度の使いやすさなので4枚入れておりましたが、終盤に『ナンジャモ』を使う場面が少なかったため2枚になりました。
B. 『ファントムダイブ』を使うまでに手札に有ると嬉しいカード
ドロンチ 4枚、ふしぎなアメ 1枚
ドロンチはワザ『エヴォリューション』で山札から直接進化させる前提のカードですが、手札に有っても3匹目が育つので4枚採用しました。
『ふしぎなアメ』は場のドラメシヤを一気にドラパルトexに進化させられるため2枚欲しかったところですが、特性『ていさつしれい』を使い続けることが重要と考え保険としての1枚採用になりました。
ネイティオ 2枚
先述の通り、1匹は育てたいので2枚採用。3種類ありますのでお好きなイラストを選んでください。
ドラパルトex 3枚
3匹しか育てるつもりが無いので4枚採用とはなりませんでした。
トラッシュからポケモンを引き上げる手段が非常に少ないので、2枚で回すことは難しいと思います。これ程までにしれっとメインアタッカーに触れる記事も珍しいでしょう
きらめく結晶 1枚
このデッキのACE SPEC枠。ネイティオや『アカマツ』が居るからと言って油断すると、あと一歩エネルギーが付かなくて泣く事になります。他のACE SPECで上振れを狙う前に『ファントムダイブ』を確実に成功させましょう。
ハイパーボール 3枚
ドラパルトexや終盤に必要になったHPの高いポケモン達を手札に加えるために採用。2枚以下だと『カキツバタ』で引き当てにくい上に、『なかよしポフィン』『ネストボール』が無い状態でたねポケモンを手札に加えるために使用することも多いので多めに3枚。
C. 『ファントムダイブ』を効果的に使うためのカード
ルチャブル 1枚
『ファントムダイブ』でベンチポケモンにのせるダメカンの数が実質的に増えます。
対戦準備の際に手札に居てほしくないので1枚採用。
まけんきハチマキ 1枚
『ファントムダイブ』でバトルポケモンに与えるダメージが条件付きで上昇します。後述のガチグマ アカツキexに付けてミロカロスexを突破するためにも採用。
いつでも効果的に使えるわけではないのでこちらも1枚。
カウンターキャッチャー 1枚、ボスの指令 2枚
特性『カースドボム』を持つヨノワール・サマヨール(後述)を採用していないため、このデッキのドラパルトexは高HPのポケモン中心のデッキに対し強く出られません。相手のベンチの低HPポケモンを呼び出してサイドを複数枚ずつ取り続けることが勝利へのカギとなります。
当然相手はアキレス腱となるようなポケモンをバトル場に出してきませんから、相手のベンチポケモンを呼び出せるカードを多めに入れることにしました。とは言えあまり入れすぎてもドローとサーチがおぼつかなくなるので、使用条件の有るカウンターキャッチャーの枚数を抑えめにしております。
D. ベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替えやすくするカード
特性『アカシックセンス』がベンチポケモンにしか基本超エネルギーを付けられない効果である以上、ベンチのアタッカーがバトル場に出る手段を用意することは欠かせません。このデッキのエネルギーを温存するためにも、 "エネルギーを付けて「にげる」" 以外の手段を用意しております。
スボミー 1枚
言わずと知れた時間稼ぎ要員。エネルギーを付けずに「にげる」ことができます。
対戦準備でバトル場に置けると潤滑油のような役割を果たしてくれるので2枚入れておりましたが、サイドに置かれても困ることが少なく、サブアタッカーの幅を広げたかったため1枚に減らしました。
緊急ボード 1枚
スボミーが居なくても「にげる」が簡単にできるようになる要因。ネイティオに付けるのが一番効果的。
意外と無くてもベンチとの入れ替えに困らなかったのでこちらも1枚。
ポケモンいれかえ 2枚
「にげる」を使わなくたって無理矢理入れ替えてしまえば良いのです。『ポケモンいれかえ』は全てのデッキに2枚入れておき、有事に備えたいカードの1つです。
上述はあくまで個人の主観ですが、同じ意見を持つプレイヤーは一定数おります。
E. 自由枠
明確な理由は無いものの、無ければ無いで困るカードを紹介します。皆さんのお好みで入れ替えていただいて構いません。
ただし、たねポケモンの合計が10枚以上になるようにしないとアタッカーやシステムが不足して困ることになるのでご注意を。
ミミッキュ 1枚
『キャンセルコロン』が無い今、かなり特性『しんぴのまもり』を押し付けやすい環境です。このポケモンでワザ『エヴォリューション』を使っても強い盤面を押し付けられます。
また、「ミミッキュ対策はミミッキュ」なのです。相手のミミッキュを特性『アカシックセンス』または『アカマツ』込みで急襲することができます。
アグノム 1枚
後述のヨノワール・サマヨールを入れていた名残です。しかしながら、相手の高HPポケモン1匹にワザ『ファントムダイブ』で200ダメージを与えておきながら『カウンターキャッチャー』『ボスの指令』で別の高HPポケモンを呼び出すと、ワザ『ファントムダイブ』と同程度のダメージをポケモンexでないポケモンがワザ『マインドキネシス』で与えてくるという脅威になり得るのでそのまま採用しております。
ガチグマ アカツキex 1枚
ミロカロスexを『まけんきハチマキ』込みで突破するためのサブアタッカーです。そうでなくても、対戦終盤にエネルギー不足になりがちなこのデッキでは勝負を決めてくれます。
すごいつりざお 1枚
トラッシュにメインポケモンや基本エネルギーが大量に置かれた際の保険として入れております。私はトラッシュから引き揚げられる枚数の多さを買って採用しておりますが、人によっては『夜のタンカ』の方が良いと仰るかもしれません。
F. 採用を見送ったカード
ヨノワール、サマヨール
特性『カースドボム』自体の強さは認めますが、それを活用するための『ファントムダイブ』の成功率が低いのでネイティオと交代させました。
ユクシー
ワザ『いたみのきおく』で相手の場のダメカンを増やすのが強いと考えて採用しておりましたが、「そんな暇があるならさっさとベンチポケモンを進化させた方が強い」との考えに至り抜きました。
ハイパーアロマ
ワザ『エヴォリューション』を使わない代わりにドロンチ・ネイティオへ進化させようと考えましたが、そもそも『ハイパーアロマ』を使う前に1進化ポケモン達が手札に来てしまうことが多かったので採用見送りに。
ワザマシン デヴォリューション
ワザ『ファントムダイブ』を使うことに必死で頭から抜けておりました…
しかしながら、気づいていたとしてもワザ『デヴォリューション』を使う余裕は無いと思われます。
ペパー
使っても盤面の解決にならない場面が増え、『カキツバタ』に全交換しました。要因として挙げられるのが以下の3点。
グッズを加えてもスボミーのワザ『むずむずかふん』でその番に使えない
ポケモンのどうぐを加えても『ジャミングタワー』で効果を消される
『森の封印石』がスタンダードレギュレーションから無くなり、ペパーを使っても必要札を補いにくくなった
ビワ
青天井系のデッキの対策として『スーパーエネルギー回収』等をトラッシュするために採用を検討したものの、「そんな暇は無い(白目)」と気づき見送り。
ジャミングタワー
相手の強いポケモンのどうぐが止まる前に自分の強いポケモンのどうぐが止まるので抜きました。
ポケモンリーグ本部
メインアタッカーがドラパルトexだけなら有っても問題ありませんでした。
たねポケモンのサブアタッカーが居るのでむしろ足かせに…
ネオアッパーエネルギー
このデッキでは『きらめく結晶』と同じような使い方になるので良いのでは?と思ったのも束の間、同じような使い方になるなら『カキツバタ』『タウンデパート』で手札に加えられる方がええやんと気づき不採用。
5.実際に使ってみた結果
人数こそ少ないものの、直近のトレーナーズリーグで優勝することができております。また、戦績にかかわらずドローとサーチの繰り返しがとても楽しいです。
土呂トレリ(トナメ)
— Sigma@8-18時稼働 (@Sigma_public) February 2, 2025
使用:ネイティオ型ドラパ
結果:優勝🏆️/3人
①⭕イバラドラパ
②⭕ピッピ入りボムリザ
ヌルッとトレリ完走。どうやらSigmaにはネイティオ型が合うらしい。
しかしまだ胸を張れる構築ではないので引き続き精進します。
6.最後に
目的を達成するための最も有効な手段は「全ての状況を俯瞰した上で選択肢を選ぶ」ということです。このデッキを使うと、その有効性を実感できると思います。手札が少ない状況で『大地の器』『ハイパーボール』を使った後にドロー・サーチしても「あっ…このカードをトラッシュすればさっきのカードをトラッシュしなくて済んだやん!」と後悔してしまいますよね。
このデッキを使っても決して「最強の選手」になることはできません。恐らくもっと強いカードを入れないと世界の頂点には立てないでしょう。しかし、デッキの目指す戦略を高確率で実行できるのであれば、それは自分にとって「最強の構築」なのではないでしょうか。
強いカードを使うから強いデッキになるのではありません。強い動きが高確率でできるから強いデッキなのです。
最後までご覧いただきありがとうございました。よろしければ他のデッキ紹介もご覧ください。
※本記事は、レギュレーションマーク「G」「H」「I」のカードがスタンダードレギュレーションで使用可能だった時期に執筆されたものです。また、投稿日時点では『スターターセットex マリィのモルペコ&オーロンゲex』『スターターセットex ダイゴのダンバル&メタグロスex』以降に発表された「I」マークの新商品は当該商品を含め販売されておりません。