見出し画像

備忘録 2 電気の話

電位の差=電圧
電流の流れる方向と電位差

  • 電位:電荷が持つ位置エネルギーに相当し、電流が流れる動機となります。

  • 電流は、電位の高い方から低い方に流れます。

    • 正の電気を持つ物体A(電位が高い)と負の電気を持つ物体B(電位が低い)を電線でつなぐと、電流が流れます。

    • これは、水槽A(高い水位)から水槽B(低い水位)へ水が流れるのと同じ原理です。


2. 電位差と電圧

  • 電圧:2点間の電位差を指し、電気を動かす力のことです。

    • 電位差が大きいほど、自由電子が移動する力が強くなります。

    • 水の流れにおいて、水位差が大きいと水の流れが速くなることと同じように、電位差が大きいと電流も強くなります。


3. 電圧の単位:ボルト

  • 電圧の単位は ボルト(Volt, V) です。

  • 定義:

    • 1クーロンの電荷が2点間を移動して1ジュールの仕事をする場合、その2点間の電圧は 1ボルト となります。

    • 数式で表すと: 1 V=1 J1 C1 \, \text{V} = \frac{1 \, \text{J}}{1 \, \text{C}}1V=1C1J​

      • J\text{J}J: ジュール(仕事やエネルギーの単位)

      • C\text{C}C: クーロン(電荷の単位)


4. 大地を基準とした電圧

  • 通常、電圧は大地を 0ボルト として測定します。

  • 電位が高い場合は正の値、低い場合は負の値で表されます。

いいなと思ったら応援しよう!