![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164047010/rectangle_large_type_2_71e4c4702697e4aa15fe504b31507c3d.jpeg?width=1200)
#今年のマスターソング10選2024 ver.蜷川
こんにちは、蜷川です。
え、12月!?!?!?!???!?!?!
<本記事はフィリアさんの記事企画への参加記事です>
簡単に自己紹介
名前:蜷川(になかわ)
興味:アイドルとポップス、たまにサイエンス
範囲:基本シャニ Only(+ほんのり学マス)
普段の活動:note を書いたり、SHINY CORD という鯖で楽曲トークラジオをしていたり。
【サーバー内イベント情報】
— SHINY CORD (shinycord)|シャニマスdiscordサーバー (@shiny_cord) November 29, 2024
Phonograph-283は、シャニマス楽曲をリリース順に振り返るラジオ企画です。毎週土曜23時から、『あなたの心にそっと針を落として』をテーマにお送りしています。
第八回(11/30)は、デビ太郎のうた、絶対正義EVERY DAY、GW 06にフォーカスします。#シャニマス #SHINYCORD pic.twitter.com/jKVHZeSpog
今年は LIVE FUN!! に向けた note 毎週投稿企画も主宰をしていました。(以下は「今年のマスターソング10選」投稿企画主催のフィリアさんが参加された回(の一つ))
また、アイマスに限らない楽曲 10 選は去年も書いていて、今年も年末ぎりぎりのタイミングで出す予定です。
<ここに 2024 年 10 選記事リンク(予定地)>
自己紹介、以上!
今年のマスターソング10選 .ver 蜷川
1. ハナムケのハナタバ/コメティック
昨年末に新宿アルタでの MV 公開があったことも記憶に新しい曲(まだ全然新しいです)。
"CANVAS" 08 で三者三様の曲が出されながらも全体的なハードなサウンドが特徴的だったので、ソンの方でお出しされる 4 曲目のこの曲は当時時点ではトリッキーな印象を受けました。2A のはるきパートとか特にね。
ただ、サビメロはどこかラテンの潮流を受けた TUBE あたりの懐メロ邦楽の影響も感じていて、そういった意味での寂寥感も程よく曲のテーマに寄り添っているのかなとも思います。
それにしても鈴木羽那って本当に温度のない歌い方をするよな……、と結構ビビる。この曲は相対的に温度を出している方なんだろうけど、それでもちょっと怖いなぁという印象がぬぐえない。それも鈴木羽那の魅力だな、と今聴いても改めて感じさせられる曲です。
2. 枕木の歌/イルミネーションスターズ
枕木さん、いいよね……。ソンのジャケットもすき。衣装も好き。すべてがいいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1733057964-0ILSs2zH83NKwjWmCUn7DXqM.png)
個人的にはこの曲はシャニマスなりに SMAP の『世界に一つだけの花』をやろうとしていたんじゃないかなぁ、と思っています。シャニソン一周目から全体的にゼロ年代の J-POP をやり直そうとする気概を感じるので。何が言いたいかっていうと、それだけ強い曲ということです。
文脈としても「クロノスタシス」を通ってきたイルミネが描く卒業、春というテーマのソンコミュに当てられる曲で、渡邊亜希子先生本当にいつもありがとうございますという謝辞が印字されたレシート生成機になる他ありません。
まあ、このあとで『絆光記』をやることになるんですが──。
3. Shower of light/イルミネーションスターズ
イルミネーションスターズがデケェ存在すぎる。この世のすべてを救済しようとしている?
まさにふりそそぐ(※他意はない)光そのもののような、空間自体が鳴り響くような超物理的な印象すら与えてくる圧倒的な音楽。
変拍子ゴリゴリのキモ楽曲なのにさらっと歌い上げているイルミネちゃんの 3 人の成長にも脱帽してしまう、本当にどこから話せばいいんだろうという密度の曲です。
まあぺのれり大先生に音ゲー曲書かせたら良い曲になりますわな、という L@YEREd WING 02 の 2024 年時点でのアンサーソングのようにも感じる。それと、イルミネ-nized されたシン「Blessed Rain」みたいな印象もある。
4. パーティーマジックデザイナー/放課後クライマックスガールズ
みなさまにおかれましては雷の精が気まぐれなことは周知の事実でしょう。
一般(リアル)アイドルのオタクの延長でシャニマスを見ている人間として、やっぱこういう曲出せるんだから放クラこそ TIF に出てくれ~と改めて思わされた曲です。
メロが強い。これは正義です。「マジカ・ムジカ・レ・パリナイ」のメロの作りだけで楽しくて泣けてきちゃうのすごすぎるって!!!!!
それはそれとして、シャニの B 面までジャケ衣装のテーマが反映されるの珍しいよね。コンペで A 面曲にあまりにもいい曲が 2 曲来ちゃったのでこっち B 面にしようかなってなったのかな。こういうとき放クラみたいなアイドルだとエモい方が B 面に来がち。
5. clumsy trick/姫崎莉波
clumsy trick のことが好きです。『ピンキーフック』のオタクなので。
以上。
6. L.U.V/姫崎莉波
諭吉佳作/men × 倉内達矢、まぁ~じで嬉しい組み合わせ。
学マスのプロジェクト自体数年前から動いていたとのことだけど、どのタイミングで諭吉佳作/menに声かけてたんだろう。先見の明コンテンツすぎる。
曲としてはもうイントロのハイハットで『恋とマシンガン』を引用して「渋谷系やってくぜ!」という気概を感じられて、実際全体的にそうなっているのがとても良い。
先述のピンキーフックの編曲でも入られている倉内さんのギターが本当におしゃれでかっこよくて、そして何より可愛らしくて……。まさに莉波お姉ちゃんなギターじゃんね!
このギター聴くだけで心が 8 割ぐらい回復します。誇張抜きで。
7. DAYDREAM LOVE/アルストロメリア
ローマのお姫様のおしゃまな休日をテーマにしていたら、なぜかフレンチポップの流れでの bossa ポップになった不思議な曲。このフルートの使い方はブラジルの音楽だよ。(cf. 高垣楓『Blessing』)
ブラジルの風を感じるポップスが好きな人間なので、フルートの感じの全体的なボッサ感も好きなんですが、特に D メロ(2サビ・間奏の次、2:52あたりから)のコードワークがね、いいね~となってしまう。なんというか、最近の邦楽シーンでいえばシンリズム的なセンスを感じる。
DAYDREAM LOVE をタワレコの試聴機で浴びてこれになってる。ブラジル行くぞ甜花!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷 https://t.co/dO5rDDdMm3
— 蜷川 (@sig_ninakawa) August 6, 2024
8. Yellow Big Bang!/藤田ことね
ジャパニーズ・サンバ・ヤッターーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!
瀬尾祥太郎のアイマス初参加作品。いや~~~~~、MONACAの煮凝りみたいな曲が本当に好き。広川恵一のさっぱり口当たりのアイドルソングのメロ感に、田中秀和のゴリゴリのコードワークの間に生まれた子みたいな曲。
その結果かわからないけど、ラスサビの
とびきりのミュージックで 踊りあかそう
スピーカー フルボリュームのまま
が松平健の声で再生される。これは令和のマツケンサンバⅡ。
歌詞の方もね、藤田ことねによるアイドル讃歌ってのが嬉しいねぇ。アイドルを選んでくれてありがとう。十王星南も喜んでいるよ。
9. 光景/篠澤広
衝撃を受けた結果 1 万字弱の謎 note が生成された曲(宣伝)。
学マスだとか、新ブランドだとかそんなのがどうでもよくなるぐらいの衝撃作でした。
長谷川白紙 × Arthur Verocai ←何がどうなってそうなるの?
半年経った今でもよくわかりません。長谷川白紙が福丸小糸さん関連のツイートを定期的に掘り返されること以外のことが。
あ!どうも、わざわざすみません。福丸小糸さん…ですよね?お初にお目にかかります。長谷川白紙です。どうぞそちらにお座りください、今お茶とお菓子を出しますので…イ〜ッヒッヒッヒ…
— 長谷川白紙 Hakushi Hasegawa (@hsgwhks) October 25, 2020
篠澤広の大学時代の具体的な専攻内容を知りたいよ、教えてね。
10. 愛なView/シャイニーカラーズ
「シャニソン1周年!」というめでたいタイミングでお出しされるのがゴスペルなの、そういうことするから思想が強いとか言われるんですよ、シャニマスくんは。
でも本当に死なずに生きていてくれてありがとう、という生命讃歌ではあるので、そういう意味ではゴスペルはぴったりなんですよね。ちょっとした七五三的な楽曲ですらある。
その上で、コメティックが 2 サビの歌詞を担当しているのがこの一年間の総括だなぁとも思わされます。
ゴスペル調に乗せてシャニマスが掲げているアイドルという存在の意義みたいなものも垣間見える歌詞で、本当に全体的に「今のシャニマスらしいな」と思わされる曲でした。
おわりに
毎度のこと要求される前提知識がふんわりと盛られている記事ではあるのでがいかがでしたでしょうか。
半分「こういう曲が好きな人です」という自己紹介記事にもなっているようにも書きながら思いました。音楽の趣味が合うと良い話ができる傾向がありがちなので、是非皆さんもやってみてください。
それでは~。
🐚
いいなと思ったら応援しよう!
![蜷川](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78961273/profile_6b0ba0c9d411d8d991986c6aa52764b4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)