![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72882793/rectangle_large_type_2_cf63bbc2688cc43c7fa3d4939c589f1c.jpeg?width=1200)
Meta Quest単体でMinecraftを動かすQuestCraftの導入方法(1.1.1対応)
この記事で紹介されていたMeta Quest単体でMinecraft Java Editionを動かすQuestQraftを無事導入できたのでそのやり方の紹介です。過去Rift版のMinecraftもあったりはしましたが、それよりも出来が良いと感じました。バニラのMinecraft Java版の1.18.1のサーバーであればつなぐことができるため、PCの方とも一緒に遊べるのがメリットです。
既にプレイ動画を上げていますのでどのような感じか見て頂ければと思います。
前提条件
QuestCraftはMeta Quest単体でMinecraftをVRで楽しむためのソフトウェアなのですが、以下のものが必要です。
セットアップに利用するWindows PCまたはMac
セットアップに使うUSB-Cケーブル
Minecraft Java Editionのアカウント
導入方法
基本的にこのインストール動画を文字に書き起こしたものです。
PC/Mac上での操作
(1) https://github.com/QuestCraftPlusPlus/QuestCraft/releases/tag/1.1.1 より app-debug.apk と extracttoroot.zip をダウンロード (一応最新版がないかリリース一覧で確認もする)
(2) https://sidequestvr.com/ の GET SIDEQUET より Side Quest PC/Mac に導入 (詳しいSideQuestの導入はこちらを参照のこと)
ダウンロードしてインストール
https://dashboard.oculus.com/ より Organaizationを作成して開発者登録し、クレジットカード、二段階認証の登録をする
PC/Macにドライバをインストール
Quest本体の開発者モードを有効して再起動
USBケーブルを接続して許可をする
(3) Side QuestのInstall Apk機能をつかって app-debug.apk をインストールしてAll tasks completedと左下に表示されるのを確認する。
![](https://assets.st-note.com/img/1645610743300-3llbBw6nMP.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1645610761673-qZY1Dxj39L.png)
(4) extracttoroot.zip を解凍し、Quest2の内部ストレージを開いて(MacはAndroid File Transferが必要)、Androidフォルダを全ての項目にそれを実行するにチェックを入れて上書きする
![](https://assets.st-note.com/img/1645610954131-ZlLTX8aysq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1645610957328-rnSTp4gLvI.png)
Quest上での操作
(1) アプリの右上のトグルの項目から提供不明を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1645610994691-B3AgYIWjaN.jpg?width=1200)
(2) PojavLauncherを起動、ダイアログがでるのでOKボタンを押す
![](https://assets.st-note.com/img/1645611017911-ZYjOt4bB6d.jpg?width=1200)
(3) Minecraftのアカウントでログインの後、アプリの設定ボタンを押す
![](https://assets.st-note.com/img/1645611045083-YIdrfRef9u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1645611085403-DSiY3sTt4c.jpg?width=1200)
(4) Video and Renderer の項目より Rendererの項目からgl4es 1.1.5を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1645611109103-nJNUQK4Bd2.jpg?width=1200)
(5) 左下のオプション掘りfablic loader-0.13-1.18.1系を選択し、Playを実行する、ダウンロードと起動準備に入るが3分ほど時間がかかる。なお失敗した場合には再起動をかけて再度実行する。
![](https://assets.st-note.com/img/1645611157703-MqnF4GcQla.jpg?width=1200)
(6) マインクラフト起動後は、OptionsのVideo SettingsからRender DistanceをQuest2なら6 chanks 、Simulation Distanceは5 chankにする。QuestCraftバージョン1.1.1ではデフォルトでこうなっている。
(7) PC側のJava Editionのサーバー接続の設定を移行したい際にはC:\ユーザー\(ユーザ名)\AppData\Roaming\. minecraftフォルダのservers.datをAndroid\data\net.kdt.pojavlaunch.debug\.minecraftフォルダにコピーすれば利用できる (Minecraft内にキーボードがないためこの方法でないとサーバー設定できないので一度PC版でサーバー追加設定をしてservers.datを持ち込む)
以上でインストールと設定は終了です。
QuestCraftのゲーム内での操作方法 (PC版と比較)
左のサムスティック: 移動
左のトリガー: 設置/使う
左のグリップ: しゃがみ
左のYボタン: ポーズメニュー
左のXボタン: インベントリ/クリエイティブメニュー
右のサムスティック左右: スタップターン
右のサムスティック上下: ホットバーなどのスクロール
右のトリガー: 掘る/攻撃/クリック
右のグリップ: 走る
右のAボタン: ジャンプ
右のBボタン: インベントリの右クリック
一通りいろんなボタンを押してみればどのような操作になっているかがわかるのでないかと思います。
QuestCraft v1.1.1を遊んでみての感想
バージョン1.0.0の時は落ちすぎて遊ぶことができなかったのですが、バージョン1.1.1になって起動時に何度か失敗することがあるものの十分に遊ぶことができる品質になっていました。Discordの方ではかなり活発に議論がされているようなので、何かあったら直接開発者に聴いてみるのも手かなと思います。はやくSide QuestだったりApp Storeなりで遊べるようになると嬉しいななんて思っています。ぜひ皆さんも自己責任ではありますが、遊んでみて頂くとよいかなと思います。