![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171422406/rectangle_large_type_2_e64573a7d53a9196ef02bf519f8545dd.png?width=1200)
スタッフの気になること ・ 1月 第4週
こんにちは。シフカです。
今週も1週間おつかれさまです。正月休みもあり1月はあっという間に終盤という感じでした。
「スタッフの気になること」は、シフカのスタッフが見ている"今"をゆるっとお伝えするコーナーです。
・・・
実験マウス用VRゴーグル
米コーネル大学は脳機能研究のためのマウス専用VRゴーグル「MouseGoggles」を開発しました。このゴーグルはマウスの視野を広くカバーし、捕食者を模した映像にゴーグルを通して反応するマウスの行動が観察され、VR技術の有効性が証明されました。この技術は、アルツハイマー病などの神経疾患研究にも応用が期待されており、次なるステップとして、より大きな動物用VRゴーグルや「五感VR」の開発も計画中です。
スタッフの一言
動き回る脳波を取りたいが本当に動き回られると計測できない時などにも役立つそうです。貢献してくれてるマウスなので、たまには幸せな映像も見せてあげてほしい。
指を高速に動かす「外骨格ロボット」
ソニーコンピュータサイエンス研究所が、ピアノの演奏技術向上に役立つ新しいトレーニング法を発見しました。この方法では、「外骨格ロボット」を手に装着し、自分ではできない素早い動きを体験します。研究では118人のピアニストが協力し、この受動トレーニング後には正確性を保ちながら演奏速度が向上し、さらに非トレーニング側の手にも効果がありました。研究チームは、技能向上が頭打ちになった人でも練習法次第で成長の余地があることや、新しい練習内容の開発や脳神経系の解明に役立つとしています。
スタッフの一言
強制的に動かされた後に自身の限界が引き上げられている感覚がどんなか経験してみたい。パワードスーツだったり、人間の力を拡張するようなロボットはもっと増えてほしいですね。
「YouTube Premium」テスト機能発表
YouTubeはサブスク版サービス「YouTube Premium」で利用できる複数のテスト機能と新機能を発表しました。現在日本で利用できるのは、視聴者のデータをAI解析し、最も見られた部分に移動する「ジャンプ機能」や、ショート動画のピクチャーインピクチャー、ショート動画のスマート保存の3件です。他にも高品質な256kbpsオーディオを再生する機能や、モバイルアプリで最大4倍の再生速度オプションの追加などが利用できるようになる見込みです。
スタッフの一言
4倍速機能に驚きました。喋っている内容を聞きたい場合は3倍くらいが限界な気がしてます。どんな用途で使用するんでしょうか…
スカイライナー 顔認証乗車サービス
京成電鉄は1月24日から顔認証乗車サービス「Skyliner e-ticket Face Check in Go」の提供を空港特急のスカイライナーで開始します。このサービスは予約時に利用者の顔情報を登録し、当日にタブレット付きの改札で顔認証をすることで、直近で空席がある列車のチケットを受け取れるというものです。認証から発券までの時間は1人あたり4秒程度で、複数人の場合は代表者のみの顔認証で問題ないとのこと。これは空港特急ならではの乗車時刻が読みづらいという特殊性を生かしており、このサービスで利用者がチケット購入にかかる時間を少なくし、混雑緩和をすることが狙いです。
スタッフの一言
直近のチケットが発券できるのは空港特急だからこそ成り立つサービスだと感じました。
Starlink Mini
米SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」の持ち運べる小型アンテナ「Starlink Mini」が日本でも購入可能になりました。価格は3万4800円で、移動中や海外で利用できるROAMプランは月額6500円、無制限プランは月額1万1500円です。利用は月単位で一時停止することもできます。A3サイズほどのコンパクトな端末で重量は1.16kgです。ダウンロード速度は最大100Mbps超、WiFi範囲は約112㎡で、最大128台のデバイスの同時接続にも対応しています。
スタッフの一言
基地局とWi-Fiルーターの中間くらいの用途なんでしょうか。電波の届きにくかった山岳エリアの拡張にどこかが使ってくれたらありがたいかも。
・・・
以上、今週の「スタッフの気になること」でした。今後もこんな感じでシフカのスタッフが見ている"今"をお伝えしたいと思います。
良かったと思ったら、スキやフォローお願いします!
それでは、また次回お会いしましょう。