![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74073482/rectangle_large_type_2_5db6ac6247e490d83287be81bc63fa0e.jpeg?width=1200)
ブラックバス 釣れるルアーのお話
どうも日々苦しい人生を送る通勤バスターです。
今回は、おかっぱりで釣れるルアーということでお話できたらと思っています。
良く釣れるルアー
皆さん検索などで一度は調べたことがあると思います。
少しでも釣れるようになりたくて検索を行いますよね。
実際によく釣れるルアーは存在するようでしないものと思っています。
ちょっと何を言っているのか分からないと思いますが、
お話していきます。
まず大前提として餌のほうがよく釣れます。
しかし釣りのたびに餌を用意する大変さ、また付け替えるたびに手が汚れるなど時間がかかります。
結論か言いますと手返しが悪いから一部の釣り人を除いて大体ルアーを使います。
またバス釣りを行う大半の人がめんどくさがりです。
このめんどくさがらない人程、プロに近く釣りあげる確率も高くなります。
ルアーにはそれぞれ釣れるシチュエーションがあります。
ルアーの箱に書いてある設計者の思い(基本動作)と自分で動かし方を見つける(応用動作)の2パターンです。
これとフィールドの大きさや水中のベイト(小魚やザリガニなどバスの餌となるもの)など地形、天候、水温、その他もろもろを織り交ぜてテンポよく探していくゲームなのです。
ですが、皆さんはそんなこと無視して、釣れるルアーで検索したものをただただ水場でぐりぐり巻き散らして全然釣れないじゃんと怒り脱落します。
結論どんなルアーでもしっかり使えばどんなルアーでもよく釣れます。
そのため、良く釣れるルアーはあるようでない、になります。
次回はよく使うから釣れているルアーとバスの探し方を書いていこうと思いますので、是非寄ってみてください。