ニワトリタマゴ 3.14
真理を探究するとかではなく、
「いままでニワトリ派やったけど、最近タマゴ派なんよねぇ。」
くらいの柔軟性を備えておきたい。
ゆるいと言われて若干なめられるくらいが良いのかもしんない。
ーーーーーーーーーーーーーーー
自分の村をつくる
4月から本格的にブログを始める。
自分のプラットホームを作って、調べたこと・学んだことや、考えていること・興味があることを書いていこうと思う。
少なくとも1年間は読者のことは考えず、収益化も目指さず、自分のやりたいように書いていく予定。やっていくうちに方向性が見えてくると思うので、細かい計画などはしない。
この1週間は時間・場所にとらわれない収益源を模索していた。今は、週5日40時間働くことで、問題ない生活を送れているが、この先何があるかわからない。こうゆう余裕があるときに考えておく必要性を感じたからだ。
親友が転職してWEBライターになるらしい。その話を聞いてクラウドワークスに登録して仕事を見ていたけど、やはり仕事を請け負うのには抵抗を感じる。やりたいことのために何かをするってことが好きになれない。それが理由で転職したのだから、今の状況で再び請け負う必要はないと思った。
共感してもらうために何かをする ではなく、
”共感してもらえるように何かをする”
これを念頭において活動していきたい。
まずは、自分の書きたいことを書いて、それが共感を生むような設計をしていく。
ニワトリタマゴ
「ニワトリが先か、タマゴが先か。」
これを考えて、自分なりの答えを書くことを最初の記事にしようと思う。笑
そのままブログ名にしようとも考えている。
理由は2つ。
世の中に絶対的な答えなんてなくて、正義と悪は見方次第で変わると思っている。
それは進撃の巨人を読んだことで、ハッと気付かされたのだが、それを忘れないためのメモとして、あるいは付箋としての言葉が「ニワトリタマゴ」であるから。
ニワトリタマゴのような問題を真剣に考える姿勢が愛くるしいし、一瞬でも全ての思考が支配されている間は辛い・苦しいことから逃れられると思っているから。
最近特に辛い・苦しいことを考えないことが、幸せなんだなと思っていて、幸せを探すというより幸せじゃないものを減らすというマイナスの美学を持っている。
ニワトリタマゴについて考えているときは、少なくとも身の安全は確保されていて、平和な状態だと思う。よって平和の象徴であると考える。
長々と身も蓋も無いことを書いたが、これ自体がニワトリタマゴを考えている状況に近いのであり、いまの自分が平和で幸せなのだからニワトリタマゴにしようとおもった。
少し足りないのがいい
「もう少しだけ」
って思う瞬間が幸せなんやって思う。
もう少し飲みたい。もう少し食べたい。もう少し動きたい。
限界はあると自分は思っていて、そこを超えると幸福度は急降下する。ジェットコースターに乗っているようなものだと思う。1番上を目指さなくても、自分が納得できるところまで来たら止まった方がいい。
欲望だけでなく、仕事も勉強も全てに通ずるように思う。物事を俯瞰的に見るのが最重要だ👀