![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34892659/rectangle_large_type_2_1dc5e4f0a51b2ad13ab954305ee63c4f.jpg?width=1200)
TABBIPOコーヒーゼミ Day2
第2回目は、各国のコーヒー事情や、美味しいコーヒーの方程式などを教えていただきました!
今回の講師は、旅をしながら世界各国のコーヒーをのんだ、旅するにこいちさんと、国際コーヒー鑑定士の資格をもつ、コーヒー焙煎士の新里龍海さんです!
旅するにこいちさん
旅をしながら現地のコーヒーを飲んだり、時には、コーヒー農園で働いたりと…現地でしか体験できないコーヒーに関するお話をたくさん聞かせていただきました!
コロンビアでは、雑な感じにネルドリップで淹れていた...
キューバでは、エスプレッソを頼むと葉巻がついてきた...
ポルトガルでは、お店で注文して、ささっと飲んで帰る...
というように世界各地の生活様式にあったスタイルでコーヒーは楽しまれているのだと感じました!
コーヒー焙煎士の新里龍海さん
コーヒーの美味しさを決めるのは、
・生豆
・焙煎
・抽出
そして一番大事なことは、
いつ、どこで、誰と、どんなふうに、コーヒーを飲むかという経験
コーヒーの美味しさは、このように表すことができるようです
経験 = 美味しいコーヒー
経験の部分が大きくなれば、もっともっと美味しいコーヒーになるということです!
おばあちゃんと一緒に喫茶店で飲んだコーヒー...
フランスのカフェで現地のおじさんと一緒に飲んだコーヒー…
どれも記憶に残っていて、楽しい時間を過ごしたことを覚えています。
経験には、どの産地のコーヒーなのか、どんなスタイルでコーヒーを飲むのか、どんな焙煎度合いなのか、どうやって抽出するのか、焙煎後の新鮮なものなのか、焙煎後時間が経っているのか、など様々な要素が関わってきます。
龍海さん曰く、旅をしながらコーヒー経験を積むことは、上の要素を満たしながら、新たな経験を積むことができるので、とても効率が良いそうです!
確かにそうですよね!旅をしながらコーヒー経験値を上げていくのは、とても楽しそうです~!