vs川崎フロンターレ
【試合前雑感〜最強の矛と盾を持ってる川崎vs最強の盾は持ってるセレッソ】
強敵柏レイソルになんとか勝ち切って暫定2位に躍り出たセレッソ。対するはリーグ再開後、9連勝とトップを独走する川崎フロンターレ。ちなみに2017年の昇格以降、川崎には1敗(2017年アウェイ/1-5)しかしておらず、ルヴァン杯をもぎ取った相手も川崎だったので所謂"お得意様"と言える。ただフットボールは点を取れる時もあれば取れない時もある。お互いに得点できる確率は同じくらい(厳密にはスキルやシチュエーションが違うので同じではないが)なので、過去の対戦成績で当日の試合結果を予想なんてできない。相性は結果を約束してくれないよなぁと思いつつ、1位を倒せば優勝に近づけるゾと意気込んで仕事を早く片付け、パソコンを開いて試合に臨んだ。
【川崎の守備〜3-3のボックスでDFラインに持たせるスタイル】
現在の川崎の攻撃力は過去のクラブと比較しても最強の部類に入るだろう。そこで展開する川崎の守備はその攻撃を活かすため、ボールをなるべく前で取る設計にしている。飛び込んで取りにいかないという守備のコンセプトは少し似ているところもあるが、セレッソはコートの後ろ1/3で絡めとる設計なのに対して、川崎はコートの前1/3をで絡めとって攻撃へ転じる設計を作っている。そうするためにWGがSBへのパスコースを消してハーフスペースより内側の3つのレーンで奪い取る形にしようと目論んでいた。また仮にDFラインの背後へ蹴られても、ジェジエウを筆頭に川崎のDFライン(登里には高さはないが、車屋や山根はCBもできるプレイヤー)は速さと高さがあり、ヨーイドンとなるリスクは大きくない。その時にCBが引き出されても、山根は湘南でCBしていたことからもわかるように出て行ってしまったCBの穴を埋められる。このようななるべく前で取る、ダメでもジェジエウを筆頭にDFが飛び出て取るという前後2段階の守備をセットしていた。
【セレッソの守備/攻撃〜高木が先発起用された理由】
順位表を見ると何としてでも勝点3を取らなければいけないセレッソ。今節はデサバトの不調もあり、奥埜をFWではなくボランチで起用し、高木を今季初先発でFW起用。
これは攻撃面での打開力に加え、高木の脚力を活かしたプレッシング機能の攻守両面を狙った起用だっただろう。まずチョン・ソンリョンはセービングに秀でているが、ビルドアップは得意ではない。さらにジェジエウはスピードと強さに秀でており、谷口は器用ではあるものの左足で精度の高いロングボールを蹴れないので、どうしても広い視野を持ってボールを持てない。(ヨニッチではなく瀬古が左CBにされる理由がまさにこれ)そのため川崎はDFラインからのビルドアップにあまり長けておらず、ここに対して高木のスピードを活かした素早いプレッシングがかかるとボールを大きく蹴って捨てていた。セレッソとしても攻撃に秀でたチームがボールを持てない以上、失点するリスクはない。そのため高木のプレスが効いていた前半は特に攻められて危険とも感じず、いつものロースコアゲームになるのでは、と思われた。
一方のセレッソは、川崎がコートの前1/3にかけた守備網を掻い潜りたい。そのために剥がすべきポイント/狙うスペースは2ヶ所。1つは清武が内側に入り、カバーシャドーでCBに近づいているWGの背後をSBが突くこと。
もう1つは1アンカーの田中の両脇(脇坂や大島の背後)をSHが突くこと。これによって田中は清武に食いつけば坂元を使われるし、行かなければ侵入/高精度パスを出されるという2択を迫られる。しかも清武が相手のマークから離れて受けることでSBの上がる時間を作り出し、強力なWGを帰陣させることもできる。田中がアプローチせずにSBが出てきたらその裏をスピードのある高木/メンデスで取ることもできる。ここが機能するかどうかが勝負の別れ目だろうな、と見ていたが、前半は山根を引き出すことも田中の脇で坂元が受けることも家長を押し下げることもできていた。しかし得点に結びつかなかったのがセレッソと川崎の現在地の違いと言える。
今回は図示していないが、右サイドは坂元を大外に張らせて勝負するオプションも持っていたと思う。しかし切り返しと縦横に突破できるドリブルをスカウティングされている坂元に対して、川崎は登里、脇坂、田中、旗手のうち2枚で縦と横を消す手段を取ってきた。これによって坂元は大外での勝負があまりできなかった。坂元が目指す日本代表に呼ばれるかどうかはここの殻を一つ破けるかどうかにかかっている。元来ドリブラーは相手に削られて傷を負いやすいが、加えて今季は激しいチャージでも笛が吹かれない。(ファールはファールとして取るべきだと思う)タフな連戦が続くシーズンだが、大きな怪我無く戦い続けて成長し、目に見える結果をドンドン出してほしい。タイプは違えど乾に被って見えるし、スタジアムを沸かすことができるのは坂元のドリブルだと思う。コロナが収束してスタジアムに人が戻ってきたとき、そのドリブルに大歓声を送る日を待っている。
あと心配なのがデサバトの様子。今回は大事を取って奥埜を起用したようだが、ここはクオリティの差が如実に現れた。デサバトと藤田の最も優れていることは球捌きなのだが、その前のトラップと身体の向きが抜群に良い。Jリーグではイニエスタが最もこのプレーが上手いのだが、基本的にはボールが来たサイドと逆足でトラップして身体を常にオープンな向きにしておく。そうすると視野は格段に広くなるし、トラップした方と逆足でボールを蹴るので、止めて蹴るまでの動作タイミングがかなり短縮される。これによってセレッソはロングボールを使わずに素早くサイドを変えることができていた。しかし久しぶりのボランチ奥埜はこの2人ほど身体の向きとトラップが長けていない。そのためビルドアップが滞った点は否めなかった。とは言ったものの奥埜の特徴は2人と違ってどこのポジションも補完できる技術とIQと走力とボディコンタクトにおける身体の向きがある。31歳になってもいつも通りに45分で6キロ以上走り続けられる奥埜はやっぱり鉄人だろう。
【川崎の攻撃〜レーンが被らない立ち位置を取り続けられる強み/後半は裏を狙う小林】
川崎の攻撃は前1/3で勝負を仕掛けるが、それより手前から無理に侵入はしてこない。まずは5レーン理論に沿って1つ前の選手が同じレーンに入らないように配置し、斜めのパスで前進しつつ崩しに入る。そんな川崎のゴール一歩前の狙い所はハーフスペースの奥で、ここを突けばCBやSBを引き出すこともできるし、セレッソの場合であればボランチを落とすこともできる。セレッソの守備は中央で4-4のブロックが密になっているが、川崎の選手たちの技術があればその密に綻びが生じれば点を取れる。(実際に点を取りまくってた)
2-1で折り返した川崎の鬼木監督のHTコメントは「もう1点取る」だった。そこで繰り出したオプションは小林の裏抜けだった。これによって長めのボールを使ってセレッソのラインを押し下げつつ、圧縮された空間にスペースを作り出そうとしていた。小林が外へ流れても家長や旗手が中に入るので、数的不利も生じないのが川崎の3トップの強み(しかも他にダミアン、三笘、長谷川、斎藤もいる…!)だろう。脇坂や大島は長いパスも自在に操れるし、仮に失ってもまた前から取ればよいと割り切っている。攻守が一体化し、「兎にも角にも得点するぞ」という強い意志を感じた後半だった。あと触れておきたいのはLSBの登里。相手の立ち位置を見て確実に混乱を生み出すポジションを取り、対人では負けずに攻撃にも参加する。特に坂元の気を引いてIHへのパスコースを作り出したり、ボランチの脇に現れてビルドアップをサポートしたりとハイクオリティだった。
2017年に初優勝を成し遂げた川崎は補強によって風間メソッド(高品質な止めて蹴る)の染み込んだ選手の比率が減ってきていた。(と誰かがコメントしてた気がする)
もちろん移籍が頻発する世界なので、同じメンバーで戦うことは難しい。しかしその補強と移籍によって当時の強みである「狭いスペースをコンビネーションで突く攻撃」が繰り出せず、相手のブロックが強固な時に破り切れなくなっていた。そのため相手がJ1王者対策として身構えた2019年は引き分けが多くなり、リーグ3連覇を達成できなかったのではないだろうか。鬼木体制2020Ver.はその反省を活かし、他の点を弱体化させず、再び狭いスペースでも崩し切る力を付けているように思えてならない。それがJリーグ新記録の10連勝に繋がっている。
【試合後の雑感~酒飲んでおつまみ食ってカップ麺で締めて寝る!】
今回は強烈な敗戦だった。まさかロティーナ体制で5失点(最多失点は昨年天皇杯の鳥栖戦2-4)もするなんて…
しかしスコアほどにずっと殴られ続けたわけでもない。先制点を取り、不運な2失点を喫するまでは普段のセレッソだった。また1-3から2-3に追いつき、前にフレッシュな選手を投入してから2-4と突き放されるまでは再びチャンスを作っていたし、終了間際には瀬古のスーパーフィードから片山の惜しいシュートもあった。ちなみに1失点目のハンドの判定は見方が割れるところだろうが、個人的には肩先なのでノーハンドを支持。(とは言っても映像と現地の印象が全く違うことはこれまでも多々経験してきた。今回は判定へ疑義を唱えるセレッソの選手がほぼいなかったので、ハンドで正しいのかもしれない)しかしその後のFKで脇坂の目線に騙されたジンヒョン、壁に入って飛ばなかった清武にもかなり責任がある失点だろう。2点目は確実にPKだが、裏を取られた後に家長に安易なアプローチをした丸橋の責任であることは明白。3点目の飛び出しはオフサイドかオンサイドかわからなかったが、こぼれ球はDFの足に当たって小林の足元に転がっておりオンサイドなのでナイスジャッジ。4〜5点目は戻り遅れた松田/抜かれた松田にも原因はあるが、上手に股下を突いたり逆を取った三笘の技術がただただ素晴らしかった。松田が質的優位でぶっこ抜かれたシーンは久しぶりに見た気がする。今回は組織と言うよりも個人の影響が大きい形で失点が積み重なったが、ここまで松田、ジンヒョン、清武、丸橋が積み上げてきてくれた貯金を考えればチームやロティーナへの信頼/安心感(あとセレッソが好きだという気持ち)は全く揺るがない。(なんてったってジェットコースターの2014年、滝行のような2015〜2016年を過ごしてきたからな!)今節は6ポイントゲームの重要性を理解して、失点しても余裕を持ってプレーできた川崎とまだゲームをコントロールし切れないセレッソの差が出た一戦となった。ただ川崎が今後も勝ち続ける保証はどこにもない。(2019-2020シーズンでリーグ最強だったリヴァプールですら降格したワトフォードに1-3で負けた。優勝もしたけど)セレッソは今節負けてしまったが兜の緒を締め直し(使い方は正しくない気がする)て、次節の仙台戦ではしっかりと勝点3を積み重ねたい。今節の敗戦によって暫定2位〜6位まで勝点差が2と詰まってきたが、ガンバ他のライバルチームを引き離しつつ、再び最強の川崎フロンターレの背中を追いかける再スタートを切りたい。
#Jリーグ
#セレッソ大阪
#川崎フロンターレ
#cerezo
#frontale
#セレッソ
#フロンターレ
#ポジショナルプレー
#ロティーナ
#イヴァンパランコ