![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155166355/rectangle_large_type_2_eec7a86dcc2486921b98be179181bb7b.png?width=1200)
牧場物語 3つ里 魚コンプリート
牧場物語 3つの里の大切な友だちの
魚に関する情報のまとめです。
釣りの基本的情報
大物の情報を詳しく記載する。
その他の情報は大物以外を参照。
本作は釣竿の使いやすさで
釣れる魚の種類が拡張される。
また、釣竿の重さは、
強化するほど、体力消費が少なくなるが、
大きい魚も釣るのに、強化が必要。
最終的には、重さも使いやすさも
強化済みにする必要がある。
なので、使いやすさの基準は記載しない。
簡単に検証した限りだが
魚影が小さい魚(小魚)以外なら、
天候に関係なく釣れる。
荒れた天気(台風、大雪)の日のみ、
小魚が釣れない。※体力の消耗も激しい。
これらがわかっているので、
以下の情報に天候は記載しない。
また、何でも屋「レラシオン」
(木・日・祭日・台風大雪時、休み)で
釣りエサを 一度につき、
99個まで つけられる。
通信島では、称号の達成
(釣り上げた実績)にはならないので、
注意すること!
※称号獲得で釣れる魚の品質がアップ、
食いついてから逃げるまでの時間に
猶予ができるので称号獲得も大事。
マスターになるまで
3000回、釣る必要がある。
釣りに関してのコンプリートを狙うなら
終盤からの方がやりやすい。
ので、序盤~中盤は釣竿を強化しつつ、
魚とりかごを中心に進めると良い。
基本的に大物狙いをしていたら
コンプリートに近づけるが、
一部のみ、大物狙いをしていても
コンプリートできない
限定的な魚がいるので、そちらは
「大物以外の魚」の項目にて、記載する。
ちなみに……
釣竿にエサを付けている場合のみ、
エサが減った瞬間に
Aボタンを押せば釣れるので、
魚が食いつくのを見て押すのが
苦手な人は、その方法がオススメ。
特定の大物を釣る条件
使いやすさを、最終強化する。
(5段階強化中、5段階目まで)
釣りたい大物が属しているエリアで
そのエリアの出現場所に属する魚を
全て、釣ること。
※他のところで釣り上げていても
そこで釣り上げなければ意味が無い。
つまり、同じ魚を釣ったことがあっても、
別のエリアで、また釣る必要がある。
勿論、季節限定で釣れる魚も含まれる。
オススメの釣りエサ
わざわざ作るよりも
ルルココ村の露店・ポレポレで
購入する方が良い。
※表示価格はベテランモード。
高級な釣りエサは、序盤の釣りや
肥料水を作るときにも使用できるが、
最終的には、以下の2つを使用する。
王者の釣りエサ (99個購入:70290G)
魚を60匹釣ると、販売する。
ハズレをひかなくなり、
サイズアップが狙えるが
最大サイズは超えない。
中サイズ以上の魚しかヒットしなくなるので
マグロや大物など、
ピンポイントで大魚を狙うときにオススメ。
(エサを食べて逃げられることはある)
賢者の釣りエサ (99個購入:77220G)
魚を90匹釣ると解禁される。
ハズレをひかなくなり、
品質がアップするが、赤★5にはならない。
小魚含めて高品質を狙うなら、
圧倒的に こちらが良い。
(エサを食べて逃げられることはある)
また、全種類最大サイズの
トロフィーを狙うなら
こちらの釣りエサを使用すること。
オススメ料理
トルティージャ、サモサがオススメ。
(レシピの入手難易度が低い)
特にサモサは、
いも類、小麦粉、油のみで作成可能なので
材料は、条件さえ整えれば、
お店だけで賄える。
効果的には、生春巻きも悪くないが、
石板イベント(イヌ)を
こなさないといけないのがネックなので
そこまでいける終盤であれば
圧倒的にチーズフォンデュがオススメ。
巨大作物で量産が容易、
消費体力減少、魚が食いつきやすくなる、
時間経過半減の効果がつく。
また、冬限定だが
レストラン・ガーデングリルでも
食べることが可能。
チーズフォンデュ (ナベ料理)
チーズ類 ブロッコリー にんじん
じゃがいも かぼちゃ
三ツ目の目玉焼き、ジョニーケーキ、
オムレツ、キッシュなどと組合わせて
足が速くなる効果をつけると、
移動も楽になるのでオススメ。
オムレツは、バターと卵で作れてお手軽。
キッシュは、体力自動回復効果がある。
ジョニーケーキor三つ目の目玉焼きは
買い物の際に値引き効果あり。
いずれもチーズフォンデュと組合わせよう。
余談
たいこーぼー(消耗品・薬)を使うを
魚が一度に2匹釣れる事がある。
(1度使うと1日中効果あり)
たいこーぼーの入手方法
ソウルメイトがプレゼント
女神ちゃまにお供え300回
ウェスタウン
![](https://assets.st-note.com/img/1726905083-ysgbtB7Uvw1xf3e0GEjuQ45d.png?width=1200)
~エリアの説明~
マルコエリア (西)
→吊り橋の左手側のエリア
マルコさんがよく釣りをしている
クマさんエリア (中央)
→吊り橋の右手側のエリア
クマさんが日中いる
滝壺エリア (東)
→滝が流れるエリア
女神ちゃまが、よく付近にいる。
なお、ウェスタウンでの
コンプリートを狙う時期は、秋がオススメ!
マルコエリア (西)
大物:アロワナ
通年 魚影:大
ザリガニ 春~秋 魚影:小
ブルーギル 春~秋 魚影:小
ブラックバス 春~秋 魚影:中
ニジマス 春~秋 魚影:中
ボラ 夏・秋 魚影:中
カレイ 夏~冬 魚影:中
ハゼ 秋・冬 魚影:小
ヒメマス 通年 魚影:中
マス 通年 魚影:大
クマさんエリア (中央)
大物:ケイジ
通年 魚影:大
ザリガニ 春~秋 魚影:小
ブルーギル 春~秋 魚影:小
ニジマス 春~秋 魚影:中
ブラックバス 春~秋 魚影:中
カレイ 夏~冬 魚影:中
ハゼ 秋・冬 魚影:小
ヒメマス 通年 魚影:中
マス 通年 魚影:大
滝壺エリア (東)
大物:アリゲーターガー
通年 魚影:大
ザリガニ 春~秋 魚影:小
ブルーギル 春~秋 魚影:小
ニジマス 春~秋 魚影:中
ブラックバス 春~秋 魚影:中
カレイ 夏~冬 魚影:中
ハゼ 秋・冬 魚影:小
レイクトラウト 夏以外 魚影:大
ヒメマス 通年 魚影:中
マス 通年 魚影:大
ウェスタウン チェックシート
![](https://assets.st-note.com/img/1726934631-iA1s8xpYPX6IVfFuRjgzcrBQ.png?width=1200)
つゆくさの里
![](https://assets.st-note.com/img/1726986835-nfk8uZGz2p7SlhMam6wARcTd.png?width=1200)
~エリアの説明~
湯屋エリア (西)
→湯屋の前のエリア。
混在する場所では上に位置する。
(釣る場所は湯屋の橋より西の位置が良い)
キジエリア (東)
→カスミの家の前にあるエリア。
キジさんがよくいる。
混在する場所では下に位置する
大黒エリア (北)
→湯屋より北に位置するエリア
大黒屋を抜けた先にある
橋も釣りをすることが可能。
(大黒屋のはなれがある場所)
つゆくさの里の南は大物がいないので
ここでは割愛する。
また、つゆくさの里は
秋、冬限定でしか釣れない魚が多いため、
チェック漏れに注意!
※年中、釣り糸を垂らす必要がある。
湯屋エリア (西)
大物①:スッポン
通年 魚影:大
大物②:シャンハイガニ
通年 魚影:大
テナガエビ 春・夏 魚影:小
ドジョウ 春・夏 魚影:小
ヤマメ 春~秋 魚影:中
アマゴ 春~秋 魚影:中
イワナ 春~秋 魚影:中
カジカ 夏~冬 魚影:小
アユ 夏~冬 魚影:中
サケ 秋 魚影:大
シシャモ 秋・冬 魚影:小
シラウオ 春・冬 魚影:小
フグ 冬 魚影:中
サワガニ 通年 魚影:小
ハス 通年 魚影:小
ギギ 通年 魚影:小
ウグイ 通年 魚影:中
コイ 通年 魚影:中
フナ 通年 魚影:中
キジエリア (東)
大物①:ニシキゴイ
通年 魚影:大
大物②:ウナギ
通年 魚影:大
ドジョウ 春・夏 魚影:小
アマゴ 春~秋 魚影:中
イワナ 春~秋 魚影:中
ヤマメ 春~秋 魚影:中
ライギョ 春~秋 魚影:大
カジカ 夏~冬 魚影:小
アユ 夏~冬 魚影:中
サケ 秋 魚影:大
シシャモ 秋・冬 魚影:小
シラウオ 春・冬 魚影:小
ヤマトヌマエビ 通年 魚影:小
サワガニ 通年 魚影:小
ハス 通年 魚影:小
ギギ 通年 魚影:小
コイ 通年 魚影:中
フナ 通年 魚影:中
ヒラメ 通年 魚影:中
大黒エリア (北)
大物①:イトウ
通年 魚影:大
大物②:ナマズ
通年 魚影:大
ドジョウ 春・夏 魚影:小
アマゴ 春~秋 魚影:中
イワナ 春~秋 魚影:中
ヤマメ 春~秋 魚影:中
カジカ 夏~冬 魚影:小
アユ 夏~冬 魚影:中
サケ 秋 魚影:大
シシャモ 秋・冬 魚影:小
イセエビ 冬 魚影:中
オイカワ 通年 魚影:小
サワガニ 通年 魚影:小
ハス 通年 魚影:小
ギギ 通年 魚影:小
コイ 通年 魚影:中
フナ 通年 魚影:中
スズキ 通年 魚影:大
つゆくさの里 チェックシート
![](https://assets.st-note.com/img/1727015010-5VhlQf7MZSqHpnILcrJyi4DG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726995657-GJ7TDwIoABZrR19N2ixnu4vp.png?width=1200)
ルルココ村
![](https://assets.st-note.com/img/1726998711-wcm0YhlKFXkG48pMRtJgyT3U.png?width=1200)
~エリアの説明~
カメさんエリア(手前)
→日中、カメさんがいるエリア。
時々、ルデゥスが釣りしている
場所(主人公がいる位置)より
南側に位置している。
主人公がいる位置は奥側。
場所が紛らわしいので、注意すること。
とりかごエリア
→魚とりかごの設置場所があるエリア
主人公がいる位置も奥側だが
手前と紛らわしいので注意!
さらに北の方で釣りをする方が良い。
また、ルルココ村も
特定の季節しか釣れない魚が多いので、
チェック漏れに注意!
※年中、釣り糸を垂らす必要がある。
カメさんエリア(手前)
大物①:カジキマグロ
通年 魚影:大
大物②:アンコウ
通年 魚影:大
トビウオ 春 魚影:中
サヨリ 夏以外 魚影:中
ヤリイカ 夏以外 魚影:中
イワシ 春~秋 魚影:小
カツオ 夏・秋 魚影:大
シイラ 夏・秋 魚影:大
タチウオ 夏~冬 魚影:大
サンマ 秋 魚影:小
サバ 秋・冬 魚影:中
マグロ 秋・冬 魚影:大
クエ 冬 魚影:大
タイ 春・冬 魚影:中
タカサゴ 通年 魚影:小
アナゴ 通年 魚影:中
ホキ 通年 魚影:大
とりかごエリア(奥側)
大物①:チョウザメ
通年 魚影:大
大物②:ダイオウイカ
通年 魚影:大
トビウオ 春 魚影:中
マンボウ 春・夏 魚影:大
ヤリイカ 夏以外 魚影:中
イワシ 春~秋 魚影:小
カツオ 夏・秋 魚影:大
タチウオ 夏~冬 魚影:大
サンマ 秋 魚影:小
サバ 秋・冬 魚影:中
マグロ 秋・冬 魚影:大
クエ 冬 魚影:大
スケトウダラ 冬 魚影:大
タイ 春・冬 魚影:中
ウツボ 春・冬 魚影:大
アナゴ 通年 魚影:中
ホキ 通年 魚影:大
エイ 通年 魚影:大
ルルココ村 チェックシート
![](https://assets.st-note.com/img/1727011278-5zfkFUxbPZ8DMq4prHocJWEB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727011287-QIPSbr8hp1jJt2zikVDqGFac.png?width=1200)
魚とりかご
![](https://assets.st-note.com/img/1726998865-P8UY6pa4MWjHrwX1V9tLGTZg.png?width=1200)
魚とりかごの設置場所は、
上の画像の位置にある。
魚仕かけポイントでのみ、
入手可能な魚(貝・カニ)もいる。
そちらは、
ポレポレ(ルルココ村の露店 / 1個300G)で
魚とりかごを購入し、仕掛けることで
いつの間にか、魚がかかっている。
(設置・回収から、5時間~8時間かかる)
もちろん、魚とりかごに関する称号あり。
3000回で魚とりマスターがもらえる。
釣りをしない分、楽ではあるが、
魚全種類の最大サイズ収集トロフィーを
狙う際は、最も根気が必要になる。これだけをずっと狙うのは無謀では??一点狙いの場合、
ご飯パワーの時間経過速度UPが
唯一、役に立つのかもしれない。
大物の獲れる条件は、
魚釣り同様大物以外の
かごで獲れる全ての種類の
魚介類を獲ったことがあること。
(釣りで入手していてもOKらしい?)
1年もあれば、簡単に大物が入手できる。
(お金さえあれば、1年目から達成できる)
なお、季節限定の魚もいるので注意。
大物:タラバガニ
通年 (魚とりかご限定)
釣りで入手可能
トビウオ 春
サヨリ 夏以外
タチウオ 夏~冬
サンマ 秋
サバ 秋・冬
タカサゴ 通年
魚とりかご限定
クルマエビ 春~秋
ホタルイカ 春・夏
アサリ 通年
うに 通年
サザエ 通年
シジミ 通年
タコ 通年
タツノオトシゴ 通年
ハマグリ 通年
ヒトデ 通年
ホタテ 通年
魚とりかごで取れる ハズレアイテム
真珠貝 / 黒い枝 / 黒い石 / コイン
くすんだコイン / 光るコイン / サンゴ
魚とりかご チェックシート
![](https://assets.st-note.com/img/1727010582-gt6hwc8AGfDn7pqvTx9mjRKE.png?width=1200)
大物以外の魚
牧場(西・左手側)と交差点でしか
釣り上げられない魚もいます。
牧場(西)は他の地方の魚含めて11種類
(うち、3種類が他では釣れない)、
交差点は他の地方の魚含めて15種類
(うち、5種類が他では釣れない)ですが、
交差点限定の魚がいます。
取り残しを狙うなら、
秋に、交差点で釣ると良いでしょう。
チェックシート
![](https://assets.st-note.com/img/1727024684-ikacszN6LgyI5Z29vBjHSbdo.png?width=1200)
すべての魚情報まとめ
資産表/順番
資産表の「釣り情報」から見れる順番での
釣れる場所と季節の一覧表 (画像)です。
~表について~
・黒くなっている部分は、
釣れない場所・季節です。
・魚影が黒くなっている場合は、
魚とりかごでのみ、入手できる魚です。
・名前の背景に色がついている魚は
入手できる場所が限られています。
・大物は、白文字に黒ふち文字です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727015817-FCBAHVn4MSEcQu5x1UbG0iwj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727017343-ZuYB8rAhGgVTUK6qSQWNncs7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727022426-6Lcr4aNlJkD8XBfvI1W07pSh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727024180-erWEYw3hPj5AXfxmtK8TJ4Q2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727023969-iKO2JyuIjvAx719Wht35MRlL.png?width=1200)
以上になります。
画像は全て、個人の利用のみであれば、
ご自由に保存してOKです。
コンプリートにお役立て下さい!