見出し画像

文章術のヒント:人はなぜ「新しさ」に惹かれるのか?

「スタバの新作が出た!」
「今日、マックの新商品が発売みたい」

「新作」「新商品」…
この言葉を聞いた瞬間、
なぜか心が浮き立つ。

そういえば…

高校生の頃、
ナイキの新作スニーカーの発売日に
早朝から並んだことがある。

寒い中、みんなで待っている間の
あの高揚感は今でも忘れられない。

新しさへの渇望

実は、
新しいモノへの執着は
人間の本質なのかもしれない。

例えば…

iPhoneの最新モデル、
新作ゲームの発売、
映画の公開初日。

私たちは「新しい」という
言葉に本当に弱い。

「日本人」と「新しさ」の不思議な関係

特に日本人は
新しいモノに敏感。

世界的に見ても
珍しいぐらいに。

だって…

iPhoneのシェア、
実はアメリカより
日本のほうが高いんです。

日本市場の約68.71%がiPhone。
※2023年7月時点

ちなみにアメリカは
市場の58.81%がiPhone。

なぜ人は「新しさ」に惹かれるのか?

理由は3つ。

1. 「先駆者」という特別感

誰よりも早く
手に入れた時の
あの優越感

「これ、もう使ってるの?」
「すごいじゃん!」

そんな会話が
心をくすぐる。

2. 好奇心という原動力

人間には
新しいモノを
探求したい本能がある。

未知のモノへの
好奇心
私たちの原動力。

3. 会話のきっかけになる

新商品は
会話の種になる。

「あれ、もう試した?」
「どうだった?」

そんなちょっとした会話から
新しい繋がりが生まれる。

ビジネスの世界でも「新しさ」は最強

スターバックスは
なんと…
2023年だけで
15種類もの新作フラペチーノを発売。

なぜなら?

「新作」という言葉には
人々の心を動かす
不思議な力があるから。

「新しさ」の心理学

新商品を見た時、
私たちの脳内では
こんな変化が。

「きっと性能が良いはず」
「最先端な気分になれる」
「特別な体験ができる」

こういう期待が
自然と湧いてくる。

「新しさ」を文章に活かすヒント

毎回、新しい文章を
生み出すのは難しい。

でも…

視点を変えれば
フレッシュな既視感のない文章
生まれ変わる。

1. 切り口を変える

例えば、
「コーヒーの淹れ方」を
書くなら…

・実家の祖父直伝の応用テク
・休日の定番!おうちカフェの楽しみ方
・合羽橋で買い物して聞いた!道具選びのコツ

同じテーマでも
アプローチ次第で
まったく違う文章になる。

2. 読者層をずらす

ターゲットを変えると
新しい発見がある。

・学生向けの節約術が
・社会人の時短テクに
・主婦の知恵袋から
・シニアの生活の知恵に

3. 表現を工夫する

堅い説明文も
柔らかく書き直せば
親しみやすくなる。

専門用語を
ターゲットの使う言葉に
置き換えたり

難しい概念を
身近な例えで表現したり。

文章における新しさの本質

「新しい」という言葉には
人を引きつける力がある。

でも、本当に必要なのは…

読む人の心に
響く価値ある内容

それこそが
「新しさ」の本質なのかも。

そう思いながら…

新作ゲームの
ダウンロードボタンを
押そうとしている自分に気づいた。

(ああ、また始まった。
この止められない衝動…笑)


『プロ編集者のSNS伴走プログラム』はじめました。
よければ、のぞいてみてくださいね。
↓↓↓       ↓↓↓

いいなと思ったら応援しよう!