![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8168616/rectangle_large_type_2_e84560fe104beba1a824dc6f311c9daa.jpg?width=1200)
大工の稼ぎ方
建設界の上位に位置する職、それが大工。
建設会社や営業マンおよび公務など
存在しなくとも、世の中の建築物は
ぶっちゃけ完成するし、その方が建設費も安い。
この場合の安いとはコスパ最高!とか
コスパ厨を喜ばす為のコスパと違って
ある意味原価に近いと言う意味である。
会社であれば、コストの管理は出来るが
大工だとその部分はおろそかになりがちで
しかもベストコストの目安がない。
同等品(種類は違うが同等の品質である物)
であってもA社B社では掛け率が違うので
大工の手元に入ってくる段階では結構価格差が発生する。
無論これには、販売店がいかにその商品のコストを
管理できているかも大きくかかわってくる。
Aストアではシーチキンが100円なのに
Bストアではシーチキンが110円だった、と言うように
仕入れ先の得意不得意で安く入れるものもあれば
そうでない商品もあるので、一概にはどうのこうの
いっても仕方がない。
ここから先は
1,216字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?