うっかり削除からのせっせと復元記事その8(ラスト):「奈良県」が「堺県」だったり「大阪府」だったりした時期があった。
復元作業これでラスト!…のはず。
↓その7の記事でめっちゃ躓いたけど。
気を取り直して。
※見出しの画像は「角角鹿鹿」のHPからのスクショでしたが、
著作権法に触れるということを知り、削除しました。
同様に文中のスクショも削除しました。
著作権法って想像以上に厳しくて愕然としています。
もの知らずなおばちゃんで大変大変失礼致しました。※
[この記事は削除されています。
現在、作者と購入者のみ閲覧可能です。
見出し画像
「奈良県」が「堺県」だったり「大阪府」だったりした時期があった。
siawasehaitumo
2021年10月31日 17:43]
記事に「スキ」をくださった方、ありがとうございます。うっかり記事を削除してしまい、申し訳ありません。
…と書こうとしたらなんと「スキ」がナイ!!
うっ…
ビューが171で「スキ」がゼロって、余程読みにくかったのでしょうか?↓
い、いいの。需要がなくたって自分の為に残しておくの。(若干涙目?!)
有料記事なんて書いてないので、実質"作者"の私だけしか閲覧不可なんだけど。実際、需要もないかもだけど…。💦
でも、跡形もなく記事が消えた訳ではなく、ダッシュボードには残っているので。有り難く活用していきます。
という訳で、もう少しダッシュボードと往復しつつ、記事を復元していきます。
復元に伴い、「堺かるた」の文言?!を追加しておきます。
↓以下、元の記事より
〜〜〜〜〜
※11月6日追記
せっかくなので?!
スティーヴさん繋がりの
「奈良ならではの駐車場」の記事も貼っておきます。
知らなかった~!
私、「加藤雅也の角角鹿鹿」というテレビ番組が好きです。
『番組概要
野生の鹿が人と共存する奈良の風景… 他にもまだまだ沢山ある世界に類を見ない 奈良県の魅力を発見する番組が始まります! 「かくかくしかじか…」省略せざるを得ないほど奈良への情熱があふれる 奈良出身の俳優・加藤雅也。 彼は2020年春、奈良のおもろいスポットを世界に発信するための研究所を立ち上げた… その名も「角角かくかく鹿鹿しかじか 奈良研究所」。奈良の新たな観光資源、地元のニッチな名所などを発掘し 旅のプランや町おこしのアイデアを生み出す小さな研究所である。 個性豊かな仲間、そして地元の方々の協力により 知っているようで知らない奈良ワールドを県内外に紹介し 多くの人々に奈良発見を呼びかける新番組です。』
奈良テレビで毎週土曜日の夜9時30分、という中途半端な時間の放映だけど、
その時間に家にいる時はとても楽しみに見ています。
さて、10月30日のお題は「さかいけん」。
堺県をめぐる旅。
「おもろいのかみさま」からの手紙はひらがなで書かれているので
若干読み辛い…。💦
「さかいけん」って何???
と、全然わかりませんでした。
「堺県」と漢字で書かれても全くわからず。
その昔、港湾都市として栄えていた堺は、
市ではなく県だったのですね。
そしてなんと、明治時代に奈良県は
奈良県ではなく「堺県」だの「大阪府」だのに合併されていた時代があったとのこと!
ひえ~っ全然知らなかった!!
ってちょっと無知過ぎ?
奈良県の再設置に尽力したのが安堵町出身の今村勤三氏ということで、
“奈良県の父”と呼ばれているそうです。
「堺かるた」というものがあって、
その中に「堺県」の項目があるとのこと。
「和泉河内大和あわせて堺県」
(いずみかわちやまとあわせてさかいけん)
現在の堺市の人達の方が「堺県」について詳しいのではないでしょうか?
いやあ〜それにしても勉強になりました!
番組もリニューアル間近ということで、
スティーヴ エトウさん、旭堂南龍さん、逢香さん達、特命リサーチャーは卒業されるとのこと。
なんで~?寂しい~!
土曜の夜にほっこりのんびり観られる良い番組なのに、
そんな特にリニューアルせんでも…と思うのですが。
でも皆さん卒業されてもちょこっと番組に顔出すパターンもありますね。
まだまだ番組は続くので楽しみにしていましょうっと。
そうそう、スティーヴ エトウさんと言えば、
以前ツイッターでJタウンネットで話題になってたんですよ。
あ〜っ!「角角鹿鹿」のスティーヴさんだー!って何だか嬉しかったです。
〜〜〜〜〜
以上、コピペとスクショを駆使して、若干バージョンアップした(はず)
…と思ったけど、「著作権法」を知って削除しまくり!の復元8つ目、終わりました!なんかスッキリしすぎて別の記事みたいになっちゃった?!
これでラスト〜!…のはず…。ふぅ
以下、うっかり削除からの記事復元シリーズです。↓