![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104994248/rectangle_large_type_2_bf6f7a39ee5278573daac90d63f193e7.png?width=1200)
杉浦がチワワ フィレンツェへ行く
フィレンツェへの旅行や留学を計画している方必見!
日本からの準備や持って行ったほうが良いものなど、とりあえず出発前のことについてつらつら書いていこうかと思います。
パッキングについて
イタリアには日本と同じく四季があります。5月出発ですが、夏服、冬服を持っていきました。
服類は必要最小限で、
現地で買うと高いもの>お気に入り>よく使っていたもの
この順番で詰め込みました。
その他は帰るときのことなど考えて、捨ててもいい履きつぶしてもいいようなものにしました。
それでもまだ持ってきたかったもの沢山あります。涙
持って行ったもの
〇キャリーケースの中
・ダウンジャケット
・ジャケット
・薄手の上着
・ユニクロ ウルトラライトダウン
・ユニクロ ヒートテック
・外でも着れるスウェット
・よく履くブーツ
・ニット帽
・歩きやすいサンダル
・ビーチサンダル
・水着3着
・薬類、サプリ類
・日焼け止め×3
・スキンケア類
・ムヒ、虫よけスプレー
・出汁、ポカリ(共に粉末)
・ジーンズ3本
・ベルト
・ワンピース2着
・充電器
・延長コード
・斜めかけバッグ
・洗濯ネット
・コンタクト(半年分くらい)
・ジップロック
・カイロ2、3個
・折り畳み傘
・ファイル、ノート類
〇バックパックの中
・ショルダーバッグ
・化粧品類
・靴下、下着類(10日分くらい)
・フェイスタオル3枚
・Tシャツ4枚
・ノースリーブ3枚
・部屋着
・ヘアアイロン
・スーパー等のビニール袋数枚
・ハンディファン
・サングラス×3
〇機内持ち込み手荷物の中
・ちょっと出かける用のバッグ
・パスポート
・書類
・現金、カード
・モバイルバッテリー
・ウエットティッシュ、ポケットティッシュ
・眼鏡
・kindle
・文房具
・ノートpc
・冷えピタ
・エコバッグ
・歯ブラシ 替えも何本か!
こんなもんですかね。。。
思い出したら追加します('ω')ノ
私の判断基準は、持っていくか悩んだら置いていく、です!どんな生活スタイルで過ごすかわかんないですしね、、想像もつかない😭
使ったバッグ オススメ!
「キャビンゼロ」は、コンパクトでありながら多機能なバッグです。大きさは航空会社の持ち込み制限にぴったりで、重さも軽いため、旅行に最適です。近場や短期~中期の滞在ならこれ一つでらくちんです♪
ジッパーのところにちょうどダイヤルロックをつけれる穴が開いていたり工夫されているところが好きです。
「アネログランデ」は、シンプルなデザインが人気のバッグです。ガバッと開くので出し入れしやすくて便利です♪中の色も可愛い。
底のチャックを開けると拡張できます。機内持ち込みサイズ。
ハンディファン。このミニ扇風機は軽くて大容量、ストラップ付で便利です♪イタリアの滞在先ではクーラーがなかったり、外は日差しが強くて暑いのでとても重宝します(*^_^*)
パッキングのコツ、持って行ってよかったもの
パッキングをしていると、全部必要に思えたり、逆にどれもいらないんじゃないかと思ったり。。。
でもやっぱり持っていけるものは持っていきたい!
試行錯誤、取捨選択し、靴下類は丸めて靴の中に入れたり、圧縮袋を使ったり、タオルやTシャツは緩衝材に使ったり工夫すると意外と入るもんだなと思いました。
私が持って行って良かったと思う1番は
なんといってもairtagです。
預入荷物の中に忍ばせておくとロストバゲージ対策にとても便利です!
着いてからも滞在先の鍵などにもつけれますし持って行って損はないです!
![](https://assets.st-note.com/img/1683471271101-LMiJNc4yq5.jpg)
あとはスーパーのレジ袋、エコバッグ、ジップロック
洗濯物をまとめたりするのにも便利なショッピング大き目のショッピングバッグや、洗濯ネット
夏は日焼け止め、サングラスは必須だと思いました。
あと変換プラグ
↓こういった感じのUSBが挿せるやつが使い勝手いいです。
日本円からユーロ 両替について
基本的にはクレジットカードやデビットカードでいいと思いますが、やっぱり現金はいくらか持って行ったほうが良いです。
チケットショップ>両替所>銀行・空港
の順にお得かと思います。
2023.5.7、1ユーロ148円くらいですが、フィレンツェで両替するとめちゃ高いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683471737421-N0ABUUSL8N.jpg?width=1200)
なのでユーロの場合、日本で替えるのがおすすめです!