【旅のアルバム】20220221_南伊勢 5 じゅんな|ライター✍️ 2023年2月22日 22:14 南伊勢の思い出を、写真で綴ります。2日目(2023.02.21.) ホテルの部屋から見えた、日の出。もっと寝てていいのに、結局普段どおりの時間に目が覚めました。 前日に河野先生からいただいた、地元のみかんジュース。甘酸っぱくて美味しかった! 河野先生と待ち合わせて、念願の皇大神宮(伊勢神宮)別宮・瀧原宮@大紀町へ。車で2時間弱くらいかかりました。 瀧原宮の御由緒。伊勢神宮が伊勢に移る前、こちらに天照大神が祀られていたんだそうです。 頓登(とんど)川が御手洗場になっています。伊勢神宮を流れる五十鈴川のさらに上流。水が澄んでいて冷たい。 中央構造線という断層地帯上に位置する瀧原宮。磁力のプラスとマイナスが拮抗して打ち消し合うところ。そこに、杉はねじれて立っている。不思議。 瀧原宮の境内には、4つお社があり、これがお参りする順番。 一番目の瀧原宮。 二番目の瀧原竝宮(ならびのみや)。お社が二つ並んで建っているのは、伊勢神宮の内宮と同じ造りなんだとか。 三番目の若宮神社。個人的には、ここが一番自分に合ったエネルギーだった気がします。 四番目の長由介(ながゆけ)神社。 神社のパワーに圧倒されたのか、少し頭がふわふわしたので、この木に体を預けて休みました。 木の裂け目から何か出てきそう。 瀧原宮のすぐそばにある道の駅・木つつ木館。こちらでお土産を購入しました(地元の大内山牛乳使用のミルクサブレと、南伊勢の海水を焚き上げたお塩)。 大紀町周辺の地図。 お昼は南伊勢町の有名店「ありすえ」さんへ。 南伊勢町の名物は、養殖マグロ。マグロの付けに中トロ、ユッケを乗せた贅沢な「神前(かみさき)丼」をいただきました! 次なる滝を目指して。村山不動滝と呼ぶ方がポピュラーみたいです。 お不動さんが祀られています。 こちらが、村山不動滝。前日の白滝と同じく、水量が少ないために、水流が二つに分かれてしまっています。勢いはある滝。 至るところで椿が咲いていました。 河村瑞賢公園の河津桜が満開でした! ピンクが目に鮮やか。鳥の鳴き声も聞こえてきて、春。 河村瑞賢さんは、木曽の木材で財をなした後、日本各地の治水工事を指揮した、地元の偉人なんだそうです。 阿曽大橋から望む海。緑と青が混じり合った水面が美しい! 秘境感ある。内緒にしたい場所。 南伊勢はリアス式海岸でできている、というのがよくわかります。 大橋の赤と、水面の青のコントラストの美しさ。 わたしの人生の旅路は、まだまだ続く。お付き合いいただき、ありがとうございました! いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #写真 #旅 #旅行記 #リトリート #南伊勢町 5