![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112944567/rectangle_large_type_2_057824173b8fbc1b4877734a1ca1d0b6.jpeg?width=1200)
カーシェアで使える音楽メディア①
カーシェアはナビの種類によって使える音楽メディアが異なる。今回はそれについて解説していく
なお、自分が使っているのはタイムズとカレコの2種類なので、それ以外のカーシェアについてはわかりません。(オリックスは「推測」だけしてみます)
自分が調べていく中で、どのナビにどのメディアが使えるのかというのがわかってきたので、下の表にまとめました
![](https://assets.st-note.com/img/1707224802821-0WmjsquCar.png?width=1200)
タイムズカーのナビ
タイムズカーのナビ(カロッツェリア)は基本的に全てのメディアが使える。(さすがにMDとカセットテープは無理だが)
ごく一部の車両においては、USBのコードがなくてUSBメモリが使用不可の場合もあった。(どの車種というのは決まっておらず、同じ車種でもUSBが使える車両、使えない車両が存在する)
なお、画像を表示させるにはUSBかSDカードに曲を入れ、PCのmp3tagであらかじめ画像を設定しておく必要がある
![](https://assets.st-note.com/img/1691669751681-8FPEiAESqv.jpg?width=1200)
(写真はDream Fighter)
![](https://assets.st-note.com/img/1737170863-r4f7PQkXtBRVMUnLKTgYlDs0.jpg?width=1200)
オーディオCD形式のCDを再生。
この場合はトラック番号だけが表示される。
カレコのナビ(2023年までの旧型)
カレコのナビ(旧型)はUSBに非対応。SDカードやCDをメインに使うことになるだろう
ただし、ムーヴキャンバス導入以降のカレコナビ(カロッツェリア)は新型となり、USBが使えてCD、SDカードが使えない仕様となった。(詳しくは下にスクロールし「これ以降のナビは②で紹介」から同タイトルの②を参照)
![](https://assets.st-note.com/img/1691669292042-KLsLROJpwa.jpg?width=1200)
(写真はedge⊿-mix。画像は出ない仕様)
![](https://assets.st-note.com/img/1737171239-tlg5kOGIVmBLF8YKNT4vbEH9.jpg?width=1200)
オーディオCD形式のCD再生。
やはりトラック番号だけが表示される。
トヨタディスプレイオーディオ (2021年以前の車種)
トヨタ車の純正ディスプレイオーディオはUSBやBluetoothをメインとしているらしく、CDやSDカードが使えない
グレイスノートによる画像表示に対応しており、mp3tagで画像を設定してない曲でもアルバムに応じた画像を自動で選択して表示してくれる
![](https://assets.st-note.com/img/1691669404210-r4jMBNLrKK.jpg?width=1200)
(写真はFAKE IT。
mp3tagで設定した画像を表示している)
mp3tagで画像を設定している場合は基本的にそちらが優先されるのだが、グレイスノートが優先されることもある。それについては↓の記事で解説
また、このナビは画面を白か黒に切り替えられる
それと、2022年以降の車種(ヴォクシーなど)はこのDAとは異なる。(詳細は②で解説)
MAZDA2(マイナーチェンジ前)のナビ
MAZDA2(マイナーチェンジ前)のナビは、↑のカレコナビと同じでUSBが使用不可、CDとSDカードが使用可能。(もちろんBluetoothにも対応)
ただ、CDはインパネレイアウトの関係でシフトレバーがPの時の出し入れがしにくい。(ブレーキ踏みながら一旦Nに入れてCDを入れるなどする必要がある)
なお、マイナーチェンジ後のMAZDA2はマツダコネクトナビになる。(これも詳細は②で解説)
![](https://assets.st-note.com/img/1691669457113-Fkc0iLEwd0.jpg?width=1200)
(写真はNIGHT FLIGHT。画像は出ない仕様。
また、⊿の表記に非対応でアルバム名が・になってる)
![](https://assets.st-note.com/img/1719636825568-ncoVR7429U.jpg?width=1200)
リーフのナビ
リーフのナビはSDカード以外が使用可能。
このナビにはCDの録音機能があり、CDを入れると自動的に曲名、アルバム名とともにMusic Boxに記録される。(この機能を無効化できるかは不明)
![](https://assets.st-note.com/img/1693827851334-orSPfUmT2F.jpg?width=1200)
575を再生しているところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1697513870449-X8HT0q2nW1.jpg?width=1200)
(写真はSpinnig of Life シングルバージョン。
画像は小さめでmp3tagで設定しないと表示されない)
また、リーフナビのBluetoothは番号を入れる形式のためか、自分が使ってるウォークマン(NW-S310)を接続できなかった。(スマホ専用?なのかな)
![](https://assets.st-note.com/img/1691669563344-rMvH3CkRIH.jpg?width=1200)
番号入力に対応してない機器は接続できないと思われる
スバルディスプレイオーディオ
スバルディスプレイオーディオは、BluetoothとUSBに加え、外部入力も使用可能。グレイスノートによる画像表示に対応している。
以前はmp3tagのトラック番号が反映されず、曲順が名前順になっていたが、現在は改善されている模様。(改善前仕様の場合、後述のレクサスナビのようにフォルダ検索で本来聴きたい順番にできる場合がある)
![](https://assets.st-note.com/img/1735914782-FNxAm4aYEkUitKu9sXIDh1wZ.jpg?width=1200)
大画面スマホのように縦長。
(写真はSpinning World)
レクサスのナビ
レクサスのNXやUXのナビは、SDカードが通常サイズのものが使用不可なことを除けば、CDも含めて全てが使える。(グレイスノート対応)
このナビのUSB/SD音楽再生は検索方法によって再生される順番が異なる。
アーティスト検索やアルバム検索だと曲の名前順になるが、音楽ファイルに番号をつけておけばフォルダ検索で順番通りに再生できる。(mp3tagのトラック番号は反映されていない)
![](https://assets.st-note.com/img/1728827849-PacsIdU62GfuRymZ8gwF304X.jpg?width=1200)
(写真はlove the world)
オリックスカーシェア
オリックスカーシェアは契約してないので推測になるが、下の画像を見ると以下の通りかと思われる
CD:全ての車両で使える。
USB/外部入力:使用可能。ただしそれらに対応したFMトランスミッターになる可能性もある。
SDカード/Bluetooth:不明
![](https://assets.st-note.com/img/1691809099820-6zuOFYedLk.png?width=1200)
「オーディオ」のところを見ると
どのメディアが使えるのかが書いてある
これ以降のナビは②で紹介
まとめ
カーシェアには色々な車種があるのと同じように、ナビにも色々な種類があって、使える音楽メディアが異なってくる
また、同じ車種であってもナビの種類が異なって、使えるメディアが違ってくる場合がある。(例:カレコのフォレスターは導入時期によって現カレコナビか旧カレコナビかが異なり、乗ってみるまでわからない)
そのため、カーシェアで特定の音楽(自分であればPerfumeの曲)を確実に聴きたいのであれば、最低でもUSBとCDの2つを用意しておくのが無難かと思う。(自分の主観だが、タイムズ、カレコでUSBとCDが両方共に使えないナビは恐らくないと思われる)
SDカードは動作が遅いと機能しない場合があるし、Bluetoothは接続が不安定な時は音楽が聴けない場合もあるので、確実ではない。(+リーフナビのように番号を入力するタイプが他にあるかもしれない)
ただし、ここ最近は旧カレコナビ→新カレコナビだったり、MAZDA2のナビがマツダコネクトになるといったように、USB非対応→対応になっていくケースが増えているので、今後はUSBだけ用意すれば聴きたい音楽を聴けるようになるかもしれない。(タイムズナビでUSBのコードが確実にあればの話ではあるが)
補足
多くのナビはBluetooth接続の場合、USBやSDカード使用時に比べて画像の表示などが制限される。(詳しくは↓のウォークマンの項を参照)