カーシェアにおすすめの掃除機
カーシェアの車は当たり前だが、都度清掃されているわけではなく、車内が汚い時がある
コロコロなどがどの車両にも設けられているが、やはりテープのゴミが出るなどでキリがなくなる
この記事では、実際に自分が使っているハンディクリーナーについてレビューしようと思います
Shark EVOPOWER EX WV415J
買った時の値段は約22000円と安くはなかったのだが、それでもこのハンディクリーナーがおすすめな理由がいくつかあるので1つずつ紹介していきます
なお、現在は後継機のWV515Jが販売されていて、新型の方が吸引力が強い(公式サイトで2.5倍と言われている)ので、新型がおすすめです
吸引力が強い
車はシートはともかく、フロアマットは土足で入るため、外の汚れがかなり着く
そのため、吸引力の弱いハンディクリーナーだと、しっかり掃除できない場合がある
WV415Jなら吸引力が強いのでしっかり掃除できる。状況に合わせて3つのパワーを選べるのもメリット
3種類のノズル
ブラシ付き隙間用ノズル、マルチノズル、ミニモーターヘッドの3つが付属する。(型番違いのWV416Jにはフローリング用延長ノズルも付属する)
シートにはマルチノズル、フロアマットにはミニモーターヘッド、シートの端や隙間などにはブラシ付き隙間用ノズル、といったように掃除する場所に合わせて使い分けられるのが良い
コードレスなのでストレスフリー
WV415Jはバッテリー式なので、コードがなくストレスフリーである。本体を持ちながら外を回って掃除する場所を選ぶことができる
LEDライト付き
WV415JはLEDライトがついてるので、暗くなりがちな車内を掃除するのには活躍しやすい
バッテリーが簡単に外せる
WV415Jはバッテリーが簡単に外せる。何がメリットなのかというと、電車や徒歩で持ち運ぶ時に誤ってスイッチが入らないということである
なぜ電車で持ち運ぶのかというと、電車で行った先のカーシェア車でこの掃除機を使うためである
電車内で誤ってスイッチが入ると、大きな音が出て周囲の人がびっくりするのは目に見えている。
持ち運ぶ前にバッテリーを外しておけば、誤ってスイッチが入ることはない。(バッテリーの外し忘れには注意が必要)
注意点4つ
①騒音について
WV415Jはパワーがある分、音がそこそこ大きいので、使う時間や場所に注意。
スーパーなどの駐車場で使う場合は(ドア開閉の面もあるので)空いてるところに停めるべき。(混雑した場所や、隣に車がいる場所は避けるべき)
可能であれば屋上など屋根のない駐車場の方が良い。(立体駐車場だと音が響くことがある)
また、持ち運びの際と車運転中は、誤ってスイッチが入らないようにバッテリーを外しておく方が良い
②車のバッテリーあがりについて
一見関係ないように思えるが、暗い時に掃除する場合はルームランプをつけることになると思う。(上記の通りWV415JにはLEDがついてるので、照らしてはくれるが、電源が入ってる時だけ)
エンジンをかけてる状態なら問題ないが、エンジンを止めてる時にルームランプを長時間つけてると当然バッテリーがあがる
最近の車であればルームランプを一定時間つけてると点滅後に自動消灯するが、掃除の際はドアの開け閉めを繰り返すと思う。半ドアモードではルームランプの点灯時間を延長させる要因にもなるので、エンジンをかけた状態で掃除するのが無難と思われる
③フィルター掃除について
車の掃除をした後は、必ずフィルターを掃除するべき。フィルターが汚れたまま使うと、次使った時に中の汚れが噴き出ることがある。(特に運転席のフロアマット掃除後はかなりの汚れがフィルターに溜まっているはず)
逆に周りを汚す原因にもなるので、ゴミ捨てだけでなくフィルターを掃除するように。
④ミニモーターヘッドについて
上記のようにミニモーターヘッドをフロアマットに使う場合は、フロアマット専用とし、他の場所(車のシートや布団など)に使わない方が良い
回転部分に汚れがついていて、使い回すと他の場所にも汚れがつくからである。(ミニモーターヘッドは機械部分なので、水洗いはできない)
他の用途にも使いたい場合は、部品取り寄せでもう1台ミニモーターヘッドを購入する方法もある
この掃除機を買う前の選択肢
WV415Jを買う前は、HOTORのカークリーナーを使っていたが、吸引力はあまり強くなく、シガーソケットタイプなのでコード式で取り回しは良くはなかった。値段は3000円ほど。
調子が悪くなり新調しようと思った時に「次は高くてもダイソンにしようかな」と考えた
しかし、ダイソンは当然ながら値段が高い。一部安売りされてたものもあったが、家庭用の型落ちで車では使いにくいと思った
そこで店員さんがSharkの掃除機を紹介してくれた。吸引力はダイソンより劣るものの、スタイリッシュなデザインで値段も少し安く、SharkのWV415Jにしようと思った。ダイソンは恐らくだが、バッテリーが外せないので、電車で持ち運ぶのは難しいかと思われる
ちなみにガソリンスタンドの掃除機は、他のお客さんがどれだけ使ったかで吸引力が変わるし、都内だと掃除機のあるガソリンスタンドを探すのは難しい
シガーソケットタイプはおすすめしない
車用の掃除機は、バッテリー式と車のシガーソケットから電源を取るタイプがある
以前までシガーソケットタイプを使ってた自分が言うのも何だが、なぜシガーソケットタイプはおすすめしないかというと、このタイプの掃除機には許容ギリギリの消費電力があり、ヒューズが飛ぶ可能性もある
カーシェア車でヒューズを飛ばすと、NOCを請求される場合がある。ヒューズ飛びは550円の保険は対象外(のはず)なので、入ってたとしてもNOC請求されるので注意。(NOC代+αでWV415Jが買えてしまう)
そのためカーシェア車では、バッテリー式かつバッテリーが簡単に外せるタイプの掃除機が一番適していると自分は思う
以上となります。
最後までお読み頂き、ありがとうございました