【初心者向け】公式LINEの開設とMessaging APIの有効化手順
みなさん、こんにちは。
業務自動化の鬼:柴山です
この記事では、公式LINEの開設からMessaging APIの有効化までの手順を、初心者の方でもひとりで完遂できるように、わかりやすく説明します。
1. LINE Developersアカウントを開設する
1-1. LINE Developersへの登録
以下のリンクにアクセスします:
LINE Developers
右上の「コンソールにログイン」ボタンをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1734238638-gZCURmjOYWlX3Pu5dr2zfnhv.png?width=1200)
「アカウントを作成」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1734238821-o4xTm9YI0l3WSRZLD5NKkUOu.png?width=1200)
「メールアドレスで登録」をクリックします。
個人のLINEアカウントと紐つけたくない場合はこの方法で新規登録が可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734238940-6YZdgAQ2MzoPfLINiex7ECOu.png?width=1200)
メールアドレスを入力し、「登録用のリンクを送信」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1734239070-avUbzksjhPMN35ROAGYXF9IJ.png?width=1200)
届いたメッセージ内の「登録画面に進む」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1734239266-U0uBHp9mjS7RhKFNgbfJ6Xa1.png?width=1200)
名前とパスワードを設定して「登録」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734239453-3tIawxWGbrlSXp0JvZVLyFY8.png?width=1200)
内容に問題がないことを確認して「登録」ボタンをクリックする
![](https://assets.st-note.com/img/1734239673-YwS7Bye3UcOoX84kslh0H5vJ.png?width=1200)
開発者名とメールアドレスを入力して、LINE開発者規約に同意した上で、「アカウントの作成」をクリックする
なお開発者名は後から修正可能なのでどんな名前でも問題ありません
![](https://assets.st-note.com/img/1734239844-dG2hJ3NbOSinDfomCpgXHMe0.png?width=1200)
以下の画面に遷移すればアカウントの作成は完了です
![](https://assets.st-note.com/img/1734239944-2TnMlbpuwhARxXEg8USaJ0CF.png?width=1200)
1-2. プロバイダーを作成する
LINE Developersにログインした状態で、「新規プロバイダーを作成」ボタンをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1734240027-N6GcozSkiQ7ZWXM59UmOgRuq.png?width=1200)
プロバイダー名を入力して、「作成」ボタンをクリックします
なお、プロバイダー名は任意の名前でOKです
例)「株式会社〇〇」や「個人開発プロジェクト」など。
![](https://assets.st-note.com/img/1734240222-nDKElphJyOSrUL9jAWIiFR5B.png?width=1200)
以下のような画面に遷移すればプロバイダーの作成は完了です
![](https://assets.st-note.com/img/1734240393-4N3vary1TPcShnp8WwdzR2uF.png?width=1200)
2. Messaging APIを有効化する
Messaging APIを有効化するには、まず公式LINEアカウントを作成した後、LINE Official Account Manager上でMessaging APIの利用を有効にする必要があります
2-1. 公式LINEアカウントを作成する
先ほどの画面上の「Messaging API」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1734240715-hjckpedvrgtwKm0IMP4nGD1J.png?width=1200)
「LINE公式アカウントを作成する」ボタンをクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734240807-s3nZLAWy9zElVhD2dRfuU0Oa.png?width=1200)
先程作成したLINE Developersのアカウントと同じアカウントであることを確認して「ログイン」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734241071-K1cxqEjsvzLCIXZwHSrJV6o0.png?width=1200)
「SMS認証を行う」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734241156-bwkecKHl2usMyx1thB8qfEFC.png?width=1200)
認証に使用する電話番号を入力し、「SMSを送信」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734241279-WuglBM9sQRD8FzmK2xcPbd3w.png?width=1200)
送信されてきた認証番号を入力し、「確認する」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1734241464-n7zyA5GMEsIvPSHeCOWrN80h.png?width=1200)
認証が完了すると以下の画面に遷移するので、「サービスに戻る」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734241575-YZ2ky8jpcL6OlRJ7AItSCBdG.png?width=1200)
作成する公式アカウントの各種情報を入力します
アカウント名は公式LINEの名前となりますので、ユーザや顧客に表示したい名前を設定しましょう
それ以外の項目は自身の内容に応じて自由に設定してOKです(ここで登録した内容で今後の機能に差は出ません)
入力が完了したら、ページ最下部の「確認」ボタンをクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734241840-1sdn8kMa5Fy3GHcItW0PKibU.png?width=1200)
入力した内容に問題がなければ「完了」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734242021-39PQbLxhVW5cfA78m6F4XOev.png?width=1200)
認証は不要なので、「あとで認証を行う」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734242192-CkX5T2xiNOL6WGJuHoaRMsnq.png?width=1200)
再度ログイン画面に遷移するため、「ログイン」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734242294-vsOziYTQ7L9tcUGfoZF1uwWE.png?width=1200)
『情報利用に関する同意について』の内容を確認し、「同意」ボタンをクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734242518-QvsmMrx9tk62L57ceAfnbIil.png?width=1200)
『LINEヤフーグループへの情報提供に関する個別規約への同意について』の内容を確認し、ページ最下部の「同意」ボタンをクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734242646-SbEjzkahcHDCR4Ow0eGK5sgF.png?width=1200)
画面遷移後、いくつかのポップアップが出てきますが、以下のポップアップが表示されたタイミングで、作成した公式LINEのアカウントを自身の個人LINEのアカウントに友達追加しておきましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1734242838-gYl1dS26sJ5PcBU0jKanwtu8.png?width=1200)
その他のポップアップは消してホーム画面に移動したら公式LINEのアカウントは無事作成完了です
![](https://assets.st-note.com/img/1734243003-hK4i1P0UgQVfeoB7cFt9yGZn.png?width=1200)
デフォルトではチャット機能がオフになっており、この状態だと友達からメッセージを送付することができません
公式LINEでユーザからの問い合わせを受ける場合は、このタイミングでチャット機能をオンにしておきましょう
チャット機能をオンにするには、ホーム画面のチャットタブをクリックし、「応答設定に移動」ボタンをクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734243267-J8IACksfYNHxgZXMBbcOGpLe.png?width=1200)
以下の画像のように、チャット機能を有効化します
![](https://assets.st-note.com/img/1734243397-1omsvfZk9KFg3B2LNOIJ8Wta.png?width=1200)
これでLINE公式アカウントの作成は完了です
2-2. Messaging APIを有効化する
公式LINEアカウントのホーム画面から「設定」ボタンをクリックし、左メニュー上の「Messaging API」をクリックし、画面中央部の「Messaging APIを利用する」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1734243756-AKTuO9EZ7YxUGgDHy2nXoF8S.png?width=1200)
先程LINE Developersで作成したプロバイダー(今回のケースであれば『デモ用プロバイダ』)を選択し、「同意する」ボタンをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1734243924-Zm0d2t5Ffb9sqDkUAVgBrvnO.png?width=1200)
プライバシーポリシーや利用規約がある場合はこの画面でURLを設定します
ない場合は空欄のまま「OK」ボタンをクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734244070-mwRM6q1njAoa2Ie8gGS0i7QC.png?width=1200)
連携するプロバイダに間違いないことを確認して、「OK」ボタンをクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1734244218-fV8Lb9lsFkKgXEp70mrMAdRD.png?width=1200)
以下の画面のように「Channel ID」「Channel secret」が表示されていれば完了です
なお、Webhook URLはこの時点では空欄でOKです
Webhookの送信先サーバの設置が完了した時点で改めて登録を行います
![](https://assets.st-note.com/img/1734244393-glLEfima8c3Mpes5NCODkSHG.png?width=1200)
以上でMessaging APIの有効化作業は完了です
これで、LINE Developersアカウントの作成、公式LINEの開設とMessaging APIの有効化の全てのタスクが完了しました!
システム開発のご相談承ります
私は現在、個人事業主様や中小規模の法人様向けにシステム開発の支援を行っています
「こんなツール作れないかな?」「この作業って自動化できないのかな?」
もしあなたがこんなお悩みを抱えているなら、ぜひ一度私にご相談ください
私自身が開発したツールは随時私のYouTubeにアップしていっていますので、どのようなシステムを開発できるのか知りたい方はぜひ私のYouTubeもご視聴いただけると幸いです
ご相談は以下のLINEからメッセージにてよろしくお願いします!
業務自動化の鬼 柴山元希 公式LINE
=====
▫️柴山元希プロフィール
1986年、三重県生まれ。
早稲田大学大学院法学研究科を卒業後、国内大手小売業へ就職
3年目で海外出店プロジェクトメンバーに抜擢され、そこで0から1を生み出せるプログラミングの凄さを目の当たりにする
帰国後に社内のシステム部署に異動し、業務内外問わずあらゆる時間をプログラミングに費やし、スキル徹底的に磨く
4年間システム部署で勤務したのち、エンジニアとして現在の会社に転職
現職では社内DXをリードする立場として、年間200時間以上の人時削減を実現
現在はその経験とスキルと活かして、個人事業主様・企業様の業務自動化、効率化の実現に注力している