DAY1196(2024/06/28)紙が多すぎる話→減らすには!?
おはようございます。シューゾーです。
いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆
今日は紙の多さで悩む人について記事を書きました。
今日見てほしい人
#効率化
#業務
#仕事
#頑張る
#夏
#よいこと
#断捨離
#紙資料
#年末
#紙
#ペーパーレス
それではいきます~
紙が多いとは言うが・・・
紙と言えば、いろいろな種類を思い浮かべるかもしれません。レシートといったものであったり、印刷物であったり重要書類であったり。
確定申告や年末調整に必要な物といったものもあるのですから不要とは言えないです。
そこからさらに言えば書籍といったものであったり、漫画といったものも実は紙に当たるものだったりします。
よく電子化やさあ、クラウドでものを見て行くといった事があるのかもしれませんが、果たしてそれは正解なのでしょうか?
いまだに紙の書籍の人気というのは衰えを知らないところになっております。
勉強する時についていえば、私自身は紙ベースでないと出来ないところはあるのだと思っております。
1:定期的な見直しと断捨離
週に一回が月に一回は定期的に見直しをしなければなりません。
1週間以上読まなくなった書籍は全部メルカリに出すとかヤフーオークションに出すといったところもあります。
一年以上も読まないものであれば今後読むことはないと言えるのだと思います。
このようなことから、常にものを大切に保管するのではなく捨てることを前提にしていくのがよいでしょう。
2:紙の整理基準は思い出よりも、使うことがあるか?
見直ししたり、整理整頓する事は勿論必要でわありますが、それ以前に髪を使わなければ意味がないでしょう。
この基準を持ってして自分が使うことがあるのであれば、残しておくのがよいかと思います。
年末調整や税金対策などやっていくのが一番わかりやすい例だと思います。
もちろん大切な思い出で物を残すこともあるのかもしれませんが、整理整頓ができていなければ、もはや意味がないのだとすら思います。
なかなかものを捨てることについては慣れない人もいるかと思います。
私もそのうちの1人だったり・・・
3:そもそも紙を入れない仕組みを!
最後になりますが、これまで私が話をした仕組みといったところが大切かと思います。
説明会に行った時に資料をもらうこともあると思います。
何ヶ月かしたときにその資料を見返すことがあるのかというところがキーポイントとなります。
残念ながらその紙を使うことがほとんどないことだってあるわけですから。
私たちは気づかない内に神を自分の部屋に入れてしまっているケースがあります。
紙を溜めないようにといったことがあったとしても実際に溜めてしまうことがあるのだとしたら本末転倒です。
といいつつもやはりすぐに変えていくのは厳しいと思うので少しずつ・・・・
【超】重要なお知らせ!!
この記事をご覧いただきありがとうございます。
このように書いていけることが奇跡だと思います。
note投稿して3年が経過しました!
これからのこと、これまでの経験や考えをどんどん書いていきます!
フォロー、コメントよろしくお願いいたします!
noteの他にも、Twitterなどもやっております^^
【note】
https://note.com/shuzomasa
【Twitter】
https://twitter.com/janshhoot
【Instagram】
https://www.instagram.com/saunershuzo/