ネパール紀行④ ネパールのものづくり 48 shuzo_kumagai 2022年5月18日 20:05 前回はこちら。今回は、カトマンドゥ、ルンビニ、ポカラと、車での移動(これが長かった、、)を巡ったが、やはり人々の暮らしや生業が目に留まる。竹カゴ。運搬用にも陳列台にもなる優れもの。葉っぱで出来たお皿。お供え用に使用されるのだが、枝を糸のようにして形を留めている。余りの出来に惚れ惚れ。カトマンドゥのレンガ。AKAKとかVKAKとか記載がある。ルンビニ近くの民家。作りかけの状態だ。竹を編んで泥で覆うという技法なのか。日本でも漆喰はこの方法に近いはず。ホウキ。ホコリ舞うこの地域には必需品だ。ポカラ、チベット避難キャンプでみた、ヤクの毛糸。綺麗な絨毯ができる。レンガと泥で出来たコンロ。なんだか自分でも作れそうな。階段を活かした台所。色んな容器を運ぶカゴ。笛売り。クズ入れカゴ。形がキュートだ。ろくろの要領の刃研ぎ器。ここでは停電は日時茶飯事、だけどあまり困ってないみたいだ。美しい腰巻き。会津木綿を思い出した。ものづくりはバナキュラーを纏う。土地と人の結びつきがものを形作るのだな。 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #ものづくり #ネパール #民藝 #竹籠 #ヴァナキュラー 48