![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77805394/rectangle_large_type_2_6d6f68c3d8161b3a34d10e6cbf04cb86.jpg?width=1200)
パキスタン紀行② カラコルムハイウェイから、桃源郷・フンザへ
前回はこちら
パキスタンの大動脈、カラコルムハイウェイでギルギットからフンザまで移動する。
日本車はかなり多く、ここではタクシーの事を『SUZUKI』と言うらしい(それがスズキ製でなくても)。インドのリクシャー(人力車)みたいなものか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77805436/picture_pc_e24326c09b7679b56900808f31c42293.jpg?width=1200)
スズキの車ではないが、タクシーの代名詞になっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77805566/picture_pc_790cc44bc99bb37b41bce55feec809da.jpg?width=1200)
見渡す限りの岩山と、その岩山を材料にして作った家屋や石垣。アプリコットのピンク色の花が咲いている。
パキスタン名物のデコトラがみえてくる。本体は安定のHINO謹製。絵柄は全て手書き。タイでも日本でもあるこの様な装飾は、イスラムの国であっても人気なのだなー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77805520/picture_pc_b494b28a81b2412297baa19f960ed34b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77805521/picture_pc_bc31ef6318a774c775d752e28667298f.jpg?width=1200)
休憩中に見かけた子猫。
かわいいけど野性味ある顔立ち。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77805613/picture_pc_009d18e2c3b1103ff5ac8ce98e48d14f.jpg?width=1200)
インド亜大陸とアジア大陸のぶつかる地点。
今もインド・オーストラリアプレートは67 mm/年で北上していて、約5 mm/年ヒマラヤ山脈を高くしている。
地理の時間で聞いたプレートテクトニクス理論を実際に目の前にするとは。グッとくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77805646/picture_pc_095589ea5fe5e65313fab983ae9654cb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77889618/picture_pc_8761a2462b086170ca99b0d02b4f678b.jpg?width=1200)
ナガール村。子連れのヤク。夢にまで見たヤク。ゆっくりと、優しく力強い佇まい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77889664/picture_pc_bfdc46784d7a7794ab250d52d9914c9c.jpg?width=1200)
フンザ、カリーマーバード。
フンザは中国、アフガニスタンとの国境と接する地域。かつてはフンザ藩王国が治めていたが、イギリスの侵略やパキスタン独立という時代を経て1974年に解体された。
しかし、どうしてこんな辺境の土地までイギリスは来たのか。毛織物などはああるが(お隣はカシミアで有名なカシミール地方があります)、一番の目的は、当時、南方に勢力伸ばしていた帝政ロシアを抑える為だったという。国境の町でもある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77805661/picture_pc_4526a3f96d6c393a64401c035f511aac.jpg?width=1200)
基本はウルドゥー語だが、村人同士ではワヒー語という文字の無い言語を使う。
高く隆起した山々が長い年月をかけて生み出した谷と河。そして、その地形に沿って家を建て畑を耕す人々。
しかし、こんな風景が現実にあるなんて。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77805680/picture_pc_9e8b7ce2f2d1f84a21a1e94d19939a0e.jpg?width=1200)