![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33794424/rectangle_large_type_2_e6c6226026348522e46a4d92b6f37ecd.jpeg?width=1200)
この調子と音色、懐かしい 『八戸三社大祭』
八戸の夕暮れに、祭囃子と太鼓の音が聞こえる。音の鳴る方へ行ってみると、人集りと大きな山車(だし)が。
この時期は『八戸三社大祭』がある頃。コロナ禍で中止となってしまったものの、三密を避け演奏だけでもと披露していたのだそう。
ああ、この調子と音色、この哀しいような優しいような、何とも形容しがたいけれど、懐かしい。
秋田に住んでいた頃、七夕祭では町内会ごとに小さな山車が出て、これと似たような演奏とともに街を練り歩いた。それも、今年は中止になったのだろう。
偶然だけど、ここで東北の夏の音を聴けて良かった。
山車も、鍾馗さまが題材になっていたりで、悪疫退散。
おかげで思いがけずいい夜になった。