![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90165344/rectangle_large_type_2_fff1931af7d82f3b5d5aff533fffb328.jpeg?width=1200)
オンライン絵画教室ってどんなもの?【その2】
オンライン絵画教室についてのお話【その2】。
今回は前回とは別の方の作品をご紹介します。
オンライン絵画教室の細かい説明は【その1】をご覧いただくとして、
いきなりですが本編!
前回申し上げた通り、
生徒さんにご自宅で作品を描いてもらい、私が“添削”する形で進めます。
生徒さんが見せてくれた作品は左の鉛筆画。
右は私がパソコンで補正したものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667196421291-0rrt99Vqaw.jpg?width=1200)
前回も申し上げましたが、
「ほとんど手を加えずその作品の良さを最大化する」
を心掛けています。
では順を追って解説します。
最初にお伝えしたのは
①明暗だけではなく色の違い(固有色)を意識する
![](https://assets.st-note.com/img/1667194738035-4hu5U1IzZd.jpg)
この場合は髪、眉、上瞼のライン、黒目をワントーン濃くしました。
それだけでもだいぶ全体の印象がハッキリします。
(肌がきちんと肌の色味に見えます)
次に
②顔の中の陰影(皺)を薄くする
![](https://assets.st-note.com/img/1667196746807-9d01Uho3QM.jpg)
こうすることで肌がより明るく見えます。
もし陰影をつけたい場合は細部ではなく大きなカタチを見ましょう。
(頭の側部、眉の下、鼻の下、唇の下など)
最後に
③奥側(右側頭部、右半身)の横尺を縮小する
![](https://assets.st-note.com/img/1667197055631-zyZrL7v1H2.jpg)
前回もお伝えした遠近法ですね。
これで(これだけで!)終わりです。
忘れちゃいけないのは、この添削は唯一の正解ではなく
「次はこのへんを意識して描いてみてね」
というだけのことだという点です。
ポイントを具体的に解説しているので納得して次からの制作に活かしていただけると考えています。
もっと詳しく知りたい方はホームページからお気軽にご連絡ください。