
愛を与えてくれるみんなへ
新年明けたと思ったら、早くも1月が終わりを迎える頃。
本日、3年生が課題研究発表会を行い、一通り授業が終わりました。
今年はニ班を担当してて、まあ頭おかしくなるほどには大変でした。
そのうちの一班は、バイクの探求を行なって、【企画研究発表会】と【高校生探求フォーラム】にも参加しました。(推薦されて大抜擢)
文科省の幹部が来たり、東大の教授が来たり、、なかなかすごい会に堂々と出場。
最強の班でした。
卒業も近づいてくると、教員も色んな気持ちになるというか、何よりまだほんの少し幼かった頃のあいつらを思い出して、胸がいっぱいになります。
とにかくこの3年生は、「愛を与えてくれる」学年でした。
「秀平さん」
この愛称でずっと呼んでくれました。
もはやマスコットキャラ並みに、この呼び方を定着させてくれました。
僕は、自分の名前が大好きです。
小さい力士。
貴乃花に勝って、小錦にも勝った170cmの力士。
小さくてもとても強い相撲取り。
「舞の海秀平」
からとって、
「秀平」
そんな自分の好きな名前を、毎日毎日呼んでくれて花に与える水のように、愛を与えてくれました。
先生なんて、偉そうなこと言ってばっかで、ほんまにすごいことした人なんてほんの一握りです。
仕事やと思ってやってる「職業教師」じゃなくて、「生き様教師」になりたいなって思ってはいます。
やけど、子どもたちは慕って名前を呼んでくれる。
「先生」って言ってくれる。
それだけで、愛なんです。
この気持ちを忘れたらあかんと思いながら、教員生活4年が経ちました。
何かあったらここに戻ってこようと思います。
最後の実習の点呼の時、3年生自動車コースの生徒の名前を全員下の名前で呼びました。
名簿を見ずに呼びました。喜んでくれた。
3年間、一緒にいると呼べるもんです。
坂井高校野球部3年生を送る会の時、全員を下の名前で呼びました。
3年間、1番愛を与えてくれた生徒たちです。
少しでもの、愛返しです。
みんななら、必ずいい大人になれます。
大人とは、『どんなに苦労があっても、自分の方から愛を与えていける人』ですから。
3年間、おれの体から溢れるほどの愛をありがとう。