
移住先の情報収集にChatGPT Deep Researchを使ってみた
もはや自分が語るまでもないのですが、個人的に役立ったDeep Researchの使用例と感想をシェアします。
Deep ResearchはChatGPTのプロプラン(月3万円)で使える機能ですね。2月頭から試しにプロプランに課金したものの、最初の1週間はずっとこう思っていました
「別に月3万払わんでよくね…?笑笑」
しかし今の気持ちはこうです。
「これは凄い。でも高い。でも継続課金してしまいそう(笑)とにかく凄い。」(どないやねん)
調べた内容
滋賀県が移住先候補の1つなので、情報収集にDeep Researchを使ってみました。要点はこちら。
・子育て支援
・教育の質
・治安
・経済的な負担
・災害リスク
・地盤の緩さ
・生活環境
・自然の豊かさ
・病院へのアクセス
・移住者の口コミ
出力結果
Notionにコピペして公開しています。
これ人間で調べて体系的にまとめるまでに何時間、いや何日かかるんでしょうね。。僕は要領悪い方なんで最低でも1週間はかかります。
Deep Researchはどのくらい時間かかったと思いますか?
なんと10分。
10分!?!?!?
衝撃。テクノロジーの進化に感動しました。
人間は不要なのか?
生成AIの進化は衝撃的ですが、人間は不要なんでしょうか?僕は全くそう思いません。なぜなら役割が違うからです。少なくとも2025年2月時点では。どれだけAIが進化しても、発案・意思決定・実行・そして責任は人間が担います。AIはツールです。もちろんテクノロジーの進化で消滅する仕事もあるでしょう。同じように新たな仕事も生まれるでしょう。それは歴史が証明しています。
ちなみに、このDeep Research機能はいずれコストダウンされるはずなので、もっと安価で利用できる日が来るでしょう。いつになるかはわかりません。
ただ、興味ある方には1ヶ月だけプロプランに課金してみることをおすすめします。リサーチが劇的に楽になるはずです。しかしご利用は計画的に。
最後に
AIを学ぶならスキルカレッジ
僕はITエンジニアとして生成AIを活用したシステム開発に携わっています。こうして活動できているのはテックキャンプ スキルカレッジで正しい学習習慣を身につけたおかげです。
スキルカレッジとは
「令和の大人の学校」をコンセプトにした、月一万円でITスキル(プログラミング、Webデザイン、生成AIなど)が学び放題のオンラインスクールです。
テックキャンプの新サービスの1つです。
変化の激しい令和の時代では、自分をアップデートできる大人が評価されます。とはいえ、今はオンラインでITスキルを学べるサービスが乱立しているので、中々選ぶのに迷ってしまいますよね。
というわけで、そんな方にスキルカレッジを受講した感想をまとめました。
ぜひ記事を参考にしつつ、比較検討してみてください。
5,000円分のアマギフをプレゼント
僕はテックキャンプの公式アンバサダーを務めています。
スキルカレッジの入会後、メールで届く【紹介者応募フォーム】の紹介欄に「林 修斗」と入力していただいた方に、5000円分のAmazonギフト券をプレゼント中です。
※このキャンペーンは予告なく終了する可能性もあります。
どうせならお得に学びましょう♪