恵方巻きって何?節分の本当の意味は? №107
今日は立春。
暦の上では春が今日から始まります。
まだまだ寒いですが、この寒さを超えたらだんだん暖かくなっていきますね。
そして立春の前の日は節分なのですが、『恵方巻き』って皆さん食べますか?
私は子供の頃はそんな風習全くなかったので、食べたいとも思わないんです。
関西の風習だと聞きましたがどうなのかな?
思えば、コンビニが広がってきたあたりからよく言うようになった気がします。
まぁ間違いなく、バレンタインのチョコレートと同じようにビジネスを仕掛けたんだと思いますが、この恵方巻きにはどんな意味があるのかな?
ネットでの情報だと、これというものもないような記載のされ方をされているし、さほど古いものでもないらしい…。
豆撒きに関してもどうやらやらない方がいいものだと言われているものを私は信じている。
鬼とは大切な神様が元となっており、それを閉じ込めたちょっと天邪鬼な神様がいる。
本当は閉じ込められた神様が出てきた方が良い世の中になるのに、そうならなかった。。。
こう言ったお話は諸説あるので何を信じるかだとは思いますが、昨日のブログもそうですが、情報に踊らされず正しい情報を取り入れていきたいと思います。
こちらはまた雪の予報ですので寒いです。
ぜひ皆さまお身体をご自愛下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!サポートいただいたお金で自分のいくつかある目標を達成させていただきます!!!