![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119538184/rectangle_large_type_2_67d51d77a54b351d7dc0297415d6eefa.png?width=1200)
X(旧Twitter)界隈の一部の競馬予想家について
最初にまとめ
挨拶や長い話は後に回しますので最初にまとめだけ記載しておきます。
ここでは詳細は端折りますので、詳細が知りたい場合は後半の記事を読んでください。
※自分に文章力が無いため、うまくまとめられず思った以上に長く読みづらい記事になってしまい申し訳ございません。
※誤字や追記修正等があれば更新することもあります。
※予想家の皆様を否定・批判する意図はございません。ただ、何も考えず予想家に乗る前に一旦立ち止まって考える機会になればと思っています。
高額的中の画像、的中報告、爆勝ち、勝ち確発言に騙されない。
三連単マルチ系の予想家にマルチで乗り続けていると大きくマイナス収支となる。
有料予想を購入する必要は無い。
予想家の予想に乗って馬券を買う前に的中率、回収率を調査する。
傾向が掴めれば乗っても良いが基本的に傾向が無いため難しい。
単発の高額的中馬券ではなく合計オッズで考える。
自分に合った買い目で馬券購入をする。
矛盾した発言、過剰な発言、煽りを真に受けない。
はじめに
皆様はじめまして。
「収集くん」という名前でXをやっている者です。
競馬を少し嗜んでいるのですが、競馬を楽しむなら勝ちたいですよね。
勝ちたいですけど、自分の予想がなかなか当たらないと・・・予想家や予想サイトを頼りたくなりますよね。
自分もそうでした・・・というか、今でもそうです。
世の中いろんな予想家や予想サイトがありますがX(旧:Twitter)で界隈を賑わしている数多の予想家について、自分が思ったことを書き出します。
予想家にもタイプがありますが、今回は一部のタイプ(全レース予想+三連単マルチ+高額馬券的中タイプ)について記載します。
信者やサクラはどうでもいいですが、競馬初心者やお金に困っている人が騙されないようにメモ的に残しておきます。
また、本記事のような内容は既に何番煎じか分からないくらい書かれており、そのような記事は諸先輩方が既に作っていらっしゃいます。
特にXにいる一部の予想家の回収率については、暴き屋の拓様が計算していらっしゃいますので、実際の数値を確認してみてください。
※暴き屋の拓様には記載の許可をいただきました。ありがとうございます。
なお、直近の記事ですと某予想家の1ヶ月の回収率は50%です。
これは極端に言ってしまうと、「帯ゲットォォ!!」と言って100万円の的中がある = 100万円の負債が発生していると同じ意味を示しています。
恐ろしいですね。
予想家に乗る前に
予想家に乗るのは間違ったことではありません。
丸乗り続けるも良し、自分の予想を照らし合わせてどちらが正解だったか、間違っていたらどのように修正するか・・・など利用方法は人それぞれ。
ただ、予想家に乗って馬券を買う前に一度我慢して以下のデータを取ってみてください。
数レース、できれば数日分の予想をまとめて的中率、回収率を調査する。
上記データから的中する傾向を調査する。
有料が的中しているかポストから調査する。
発言が過剰ではないか、矛盾していることはないか調査する。
数レース分のデータについては大事です。
特に予想家のXには的中馬券画像とフォロワーの的中ポストが多く並んでいますが、実際に全体の的中率や回収率を確認するとマイナスなのでは?と思うような結果になることが多いです。
※上述の通り、既に回収率の概算を計算している方がいますので、詳細はそういった方々のページを確認してみてください。
他にも有料予想や推奨度がまったくアテにならない場合もあります。
発言も「爆勝ち!」、「勝ち確!」などのものが多く、上記の内容とともに非常に悪質な印象操作をしています。(本人に悪質な意図があるかどうかは別です。)
予想家に乗った場合の収支について
ここで挙げる予想家は以下のようなタイプです。
無料、有料含めてその日のほぼ全レースの予想をしている。
有料予想は5件前後で必ずどこかのレースの最終に有料がある。
三連単1頭軸又は2頭軸マルチでの高額的中が多い。
爆勝ち、勝ち確、連続勝利などの発言が多い。
的中画像はあるが、予想に買い目、購入レートが無い。
回収率や的中率などが非公開。
フォロワーの的中報告の引用が多く予想がどこにあるのか分かりづらいときがある。
この手のタイプの予想家は数十万円から帯(100万円以上)の高額馬券の画像があったり、的中報告が多くて非常に魅力的に感じます。
的中報告が多いのに、自分が乗るときに当たらず、いつかは当たるだろうと思って予想に乗り続けて負債を増やすことなんて珍しくないです。
このタイプの予想家の本命◎が1着に来ることは難しく、高額馬券を当てるには三連単1頭軸マルチで買い続けることになります。
それでは、三連単1頭軸マルチの場合組合せの数はどのようになるでしょうか。
相手4頭:36点
相手5頭:60点
相手6頭:90点
相手7頭:126点
となります。
基本的に印の頭数が多く、平均して軸1頭相手6頭になると思います。
現実的ではありませんが、予想しているレース全てに三連単1頭軸マルチで購入、印は平均7頭(1頭軸相手6頭)、全て100円で購入した場合、必要な資金は以下の通りになります。
1場開催:90点 × 100円 × 12R × 1場 = 108,000円
2場開催:90点 × 100円 × 12R × 2場 = 216,000円
3場開催:90点 × 100円 × 12R × 3場 = 324,000円
上記の資金が必要になりますし、仮に全て当たらなかったり、的中しても1万馬券程度だったら全然プラスになりませんね。
むしろ、これらがマイナス収支になった場合、目も当てられない金額となっているわけです。
また、上記の必要資金を見れば分かりますが、全てのレースを1頭軸マルチで乗った場合、
1場開催:合計オッズ 1080倍以上
2場開催:合計オッズ 2160倍以上
3場開催:合計オッズ 3240倍以上
が必要なオッズとなります。
もちろん、予想家含めて購入レートは配分で変更していると思いますので、必ずしもこのオッズが当てはまることは無いと思いますが、概ねこの計算で遠くは無いと思います。
当たり前のことですが、これは100円で購入し続けようと、500円で購入し続けようとこの関係は変わりません。
定額で購入し続けている場合はこの合計オッズが大事になります。
万馬券を何回か当てることはあっても、毎回このレベルの合計オッズを的中させることは非常に難しいと思います。
(2~3場開催で全てのレースに乗った場合、10万馬券や20万馬券ではプラスにならないということです。)
ちなみに、単勝や複勝も同じで、1場開催で合計12倍以上が必要になります。
「複勝で〇〇倍付くの?!」とか言っていますが、それはそのレースのみ乗れた場合。
全部複勝で乗った場合は結局プラスになることはほぼ無いでしょう。
結局1番良いのは、たまに三連単を当てる予想家より、高確率で本命◎が単複で当たる人の方がいいのです。
もしそのタイプの予想家に乗るなら
最初のまとめにも少し記載しましたが、もし今回のタイプの予想家に乗るなら以下に注意してください。
※予想に乗ることを推奨しているわけではありません。
①高額馬券的中画像や的中報告に騙されない
高額的中馬券は非常に魅力的です。
的中報告を見るとあたかも的中が多いのではと錯覚します。
特にこういったタイプの予想家は回収率を開示していません・・・というか開示できないのです。
推奨買い目の記載はありますが、実際購入前の馬券の記載はありません。
また、三連単のオッズが低かったりすると、急に単勝や複勝を厚めに購入した画像を出して「爆勝ち!」と言うのです。
さらに、あたかも連続的中しているように過去の画像を貼り付けていますが、よく見ると当日の1つ前のレースではなく、違う日のレースの的中画像だったりします。
よく注意して見てください。
②マルチ購入は資金が必要、かつ結局マイナス収支になる。
この手の予想家は印が多いため、三連単マルチ購入で平均90組となり、1場開催につき10万円以上の資金が必要。
最初に馬券が的中して勝ち逃げできればいいのですが、最後まで当たらないと10万円以上のマイナスになることは容易に想像できます。
③有料予想は購入する必要は無い。
有料予想、または推奨度は基本的にアテになりません。
予想家にもよると思いますが、購入前に簡単に的中率を確認してください。
大体の予想家が有料予想の的中率が非常に低いですし、無料予想でも高額馬券的中しています。
たまに1日調子の良い日があるので、何日間かウォッチしてみることをお勧めします。
信じて乗り続けるにしても有料予想の購入はしなくても良いと思います。
④傾向が掴めれば予想に乗るのもアリ?
例えば、「午前中に的中が多い」、「午後に的中が多い」、「ここの競馬場が得意、苦手」、「地方が得意」、「◎が馬券になることは少なく、〇や▲から流した方が的中率が高い」などの傾向が掴めれば予想に乗るのはアリだと思います。
ただし、今までこのタイプの予想家に傾向があったことはありません。
頭数が多く1頭軸マルチで購入する方法は、正直効率の良い購入の仕方ではなく、「数打ちゃ当たる」方式のため傾向が無いわけです。
もちろん、数打って当たらない場合もあるので、当たることは素直に凄いとは思います。
⑤自分に合った買い目で購入する。
1頭軸マルチだと資金が必要になるため、単勝、複勝、ワイド、馬連、三連複などでうまく予想を活用するなど、自分に合った券種を購入してください。
ただ、予想家によっては、◎が単勝になることが非常に少ないため、そこらへんは傾向を見てみないと分かりません。
⑥発言の矛盾、過剰、煽りを真に受けない。
このタイプに限ったことではないですが、馬券が当たると必要以上に騒ぐ人がいます。
単純に嬉しい人もいるかと思いますが、予想家によってはあたかも的中が多いと錯覚させるように騒いでいる人もいます。
必要以上に他人からの的中コメントをリポスト+引用リポストする人も同様です。
もちろん、予想家なので的中報告も1つの商材でありますが、わざわざタイムラインを散らかすより、noteとかでうまいことまとめたりする方が自分の予想も見やすくなるのに、それをしないということは何かしらの意図があるということです。
【発言の矛盾】
・1つの的中で「馬場が読めた」「この競馬場は庭」と言ってその後は外れる。
・「予想が外れたら素直に謝る!」と言いつつ一度も謝ったことはない。
・実際は負けてるのに勝っているアピールが強い。(負けていることに気付いていなのかもしれません)
【必要以上に騒ぐ】
・「えっえっえっ」
・「あーたーまー!あーたーまー!」
【決め台詞がある】
・「〇りあぁぁぁ」
・「〇ちゃちゃあああ」
【煽る】
・「ついてくる人を間違えるな」
・「自分が神だ!」
・「だから〇〇と言ったのに」
【的中しなかった場合のフォローが少ない】
謝れとか返金しろとかは言いませんし、予想に乗るか乗らないかは自己責任なので、予想家に責任を押し付けること自体は自分は間違いだと思います。
ただ、外れた場合はスルーしてTLが流れて終わり・・・というのが多く見受けられます。
当たり前ですが、予想家が100%当てられるなんて誰も思っていません。
いや、そういう人が現れて欲しいと切望はしていますが、現実は非情であることを分かっています。
一応、有料予想を販売して予想家を名乗っているなら、せめて何かしらフォローの一言があってもいいと思います。
・・・とは言え、一言謝りがあったり負けた後の回顧があったとてその人や予想が信頼に足るものかどうかはまた別の話なのですが・・・。
(たまに「〇〇さんは他の予想家と違って予想が外れた時にちゃんと回顧するので信用できます!」というコメントが見受けられますが、正直理解ができません。いや、理解自体はしてあげられるのですが、回顧することが信用につながるという感覚があまり理解できません。偏見ですが、サクラだと思っています。)
大体この手の発言をしている人はあまり信用できるものではありません。
予想以外のポストが多い人は過去のポストを流そうとしているフシもあるのかもしれませんね。
結局、予想家の信頼度は回収率や的中率でしか測れないんですよね。
⑦勝ち逃げする。
今までの計算だと、全レース乗ることを仮定していますが、もちろんそんなことしなくて良く、どこかのレースから乗り出してプラスになったら勝ち逃げする・・・ようにしておけば、うまく行けばプラス収支に持っていけるかもしれません。
このタイプの予想家も1ヶ月全体で見れば回収率は低くても、例えば最初の1~2週くらいはプラス収支だった・・・なんてこともあるので、乗るタイミングさえうまく行けば利用価値はあるわけです。
※ただし、その乗るタイミングがなかなか分からないのが厳しいのですが。
そもそも何故予想を公開している?
ちなみに、自分なりの予想理論で爆勝ちしていたり、勝ち確と発言しているのに、何故予想を公開しているのでしょうか?
公開しないでいれば、オッズが少しも下がることもないですし、そもそも自分だけ勝てるわけですから公開なんかする必要が無いと思います。
が、予想を公開するのには意図があると思います。
もちろん、純粋にネット上で皆と楽しく予想したい人もいると思います。
しかし、そのような娯楽として楽しむタイプだけではなく、何かしらを収入源として活動している方も多いのが現実。
でなければ、無料の中に有料予想を混ぜたりしないですし、必要以上にリポストやいいねを要求しません。
また、毎回都合良く推奨度の高い有料レースが最終レースに被ることがあるのでしょうか?
これは明らかに、今まで当たらなかった人がすがる思いで有料記事を購入するという悪質なやり方なのではと勘ぐってしまいますよね。
(実際本人にその意図があるかは分かりませんが、ほぼ黒だと思います。)
有料予想以外にも、インプレッションとかで何かしらの収入が期待できるのではないでしょうか。
もしくは異常なほどの承認欲求の持ち主か。
ちなみに自分はそういった仕組みが分からないので想像で言っていますが、いずれにしても何かしらの意図はあると思います。
完璧的中の定義
この手の予想家の「完璧」発言についてはいろいろ意見があります。
これは個人個人の考え方があると思いますが、自分の中では
☆→☆→◎
☆→◎→▲
のような的中を完璧とは言ってほしくないです。
もちろん、当たらないより当たる方が良いですし、それが万馬券とかだったら猶更良いと思います。
ただ、個人的には「完璧」というのは、
◎→〇→▲
で決まったときに言ってほしいです。
まぁ、それはちょっと厳しいと思いますので、個人的にはせめてフォーメーションとかで買い目を絞ってから完璧発言してほしいものです。
(もちろん、自分がそうやって当てろと言われたら無理なんですけどね・・・)
予想家に文句を言うことはお門違いか?(私見)
予想家のX、配信の視聴者コメント、各種掲示板などでそれなりに見るんですが、
①予想家の予想が当たらないので文句・クレームを言う。
②第三者から返信「予想家に乗るのは自分の責任。文句を言うのは間違っている。当たらないことも含めて乗るべき。」
③または、「そもそも自分で予想しないで楽しいのか?自分で予想した方が楽しいよ。」
みたいな言い合いって見たことありませんか?
自分はどのタイプもそれぞれ良いと思います。
というか、正直どのタイプであろうと楽しめればいいですし、自分の考えを押し付けないでと思います。
予想自体が楽しい人、馬のレースを見るのが楽しい人、お金を増やすことが楽しい人、楽しみ方や競馬に対する目的は人それぞれでいいと思います。
で、その議論自体は不毛だと思っているので、あまり関わらないようにしていますが、それはそうと予想家への文句やクレームについては、正直致し方ないのではと思います。
特に有料で予想を販売しているならなおさらです。
もちろん、予想家に乗る乗らないは自己責任ですが、とは言えSNS上でフォロワーが多くいる時点で発言にはそれなりの責任が発生します。
金銭のやり取りがあったり、推奨度とか前後の発言とかで期待を煽るような発言などもあればなおさら。
上でも書きましたが、そんなに的中するならわざわざ公開しなくても、自分だけで的中馬券を量産していればいいのです。
なのに、一人前に予想家を名乗って、多くのフォロワーに対し発信しているのですから、全然当たらなかったら文句やクレームを言われるのは仕方ないと思います。
ただ、暴力的な言葉、誹謗中傷、現実での加害はだめですよ。
普通にそこらへんに売られている商品が不良だったら企業に対しクレームが入るのと同じわけです。
さすがに程度は違いますが。
さいごに
こんなとりとめのない文章を読んでいただいてありがとうございました。
最初に書きましたが、本記事では予想家を否定、批判しているわけではありません。
予想家に乗ることが間違いではありません。
ただ、できれば乗る人を間違わないようにしましょう。
うまく乗るタイミングとかも合えば良いのですが、正直それが読めるなら苦労しません。
あまりお勧めはしませんが、三連単マルチ系の予想家ではなく、単勝的中率高め系の予想家を探してマーチンゲール法で5000~10000円スタートで追い上げした方が効率良いのでは?とは思います。
いや、それも破滅の道ですね・・・、うん、忘れてください。
この記事をきっかけに、特に競馬初心者の方、お金が必要で盲目的に予想家に乗っている方には予想家について、まずは一旦立ち止まって考えることを覚えて欲しいです。
中には組織立って悪質な方法で活動している予想家もいますし、そうでなくても間違った予想家に乗ってしまうと破産してしまいます。
競馬は楽しくやるのが1番です。
それでは、また何かありましたら更新します!
ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![収集くん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119518486/profile_3a346bf4bf31dec2e0431eef6f269e26.jpg?width=600&crop=1:1,smart)