![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84353975/rectangle_large_type_2_a32a23a915ecd6432d7d93f5a30ce7bb.jpeg?width=1200)
【自己紹介】今、過去、そして未来の自分について
初めまして、今回からnoteで書いていくことにした、
シュウヘイと申します!
<どんな人?>
早速ですが、自己紹介を書いていきます!
千葉県船橋市出身で今は東京に住んでいます!
IT通信関係のフリーランスとして働いている年齢は29歳です!
趣味は、料理や友人との飲み、フットサル、バッティングセンター、BBQなど趣味は豊富です!
これだけ聞くと、イメージ湧かないかもですが、
高校卒業と同時に調理師免許を取り、18歳から24歳まで飲食業界で、約6年半働いていました。
自分でも思いましたが、6年半って長いですねw
なので、IT業界はまだ3〜4年くらいです!
飲食業は今でも好きで、自分の理想とするイタリアのシチリア料理のお店を開きたいと考えています!
「どうして飲食店を出店したいのか」という話をすると、長くなってしますので、今後投稿していきます!
気になる方はぜひ、チェックしてみてください!
※記事を書いたら、ここにLINKをはります!
今は
<今までの人生はどうだった?>
子供の頃は、「アクティブで人の影響を受けやすい子供」でした。
習い事や部活など両親から色んなものをさせてもらって、感謝です!
ただ、その大半が人から(主に両親)の影響を受けたものがほとんどでした!
・ピアノ
親の教育方針で幼稚園の頃、音楽教室でピアノを習い始める。
行きたくないと駄々をこねるも、毎度母親からの一言で通っていた
「◯◯ちゃんが待ってるよ」
・空手
父からの助言で習い始める。
「護身術として空手を学んでおけば、何か会ったときに自分も周りも守れるし、女の子からモテるぞ!」
・水泳
水に顔をつけるのが怖く、全く泳げなかったが、父の一言から、約2年で全ての泳ぎ方を泳げるまでになる。
「泳げるようになったら、きっとモテるぞ」
・サッカー
テレビで見ていた2002年の日韓W杯のドイツ代表ゴールキーパー、オリバー・カーン選手に憧れて、小学4年生にサッカー部に入部。
入部した時に、「ゴールキーパーをしたくて、入部しました」と話すと、以下のように言われました。
「君みたいな子供は初めてだ!」
なんというか…
書いてる自分が思ってしまったんですが、
よく言えば「素直な良い子供」、悪く言えば、「ちょろい子供」…
でも、良かったのは、全部の始める理由は「女の子にモテる為」ではなかった事です!
オリバー・カーン選手に感謝!!!
でも、色んな習い事のおかげで身についたことやできるようになったことが増えたのですが、やっておいて良かったと思うことは、
「1週間の予定がパンパンなことが当たり前になり、時間の使い方が上手くなったこと」です。
そうなった要因が、「幼稚園や小学生の頃から体力は有ったから」でした。
体力っていっても、走る体力じゃなくて、トータルで見た時の体力ですね!
小学4〜5年生の時の1週間の予定がこちら!
月、水、木曜日:小学校(~15時)→サッカー(15-18時)
火、金曜日 :小学校(~15時)→サッカー(15-18時)→移動→水泳(19-21時)
土曜日 :サッカーの(練習)試合(9-13時頃)→移動→空手(16-20時)
日曜日 :サッカーの(練習)試合(9-13時頃)
おそらく、僕が親になることがあったとしたら、このスケジュールでやらせないですね…
小学6年生になるまでに空手と水泳はやめて、サッカーに集中しましたが、
それまではこのルーティンで生活していました!
基本小学校の部活は雨が若干でも降ればお休みになることが多かった(雨の中で体のできていない小学生をプレーさせるのは危険)ので、雨が振っていることを確認した瞬間、仲のいい友達に
「今日遊べようになると思うから、遊ぼう」
と事前に約束していました!
雨が止んだとしても基本休みになるので、
公園で「草野球」ならぬ「土野球」を学年関係なく、そこに集まった子供たちでやっていました!
中学生になっても、サッカーを続けてきました!
中学では尊敬できる恩師との出会いがあり、
今でも飲みにお誘いいただくような感じなのは、
尊敬と話しやすさから今があると思っていて、感謝しています!
実は中学2年生になった時に僕の人生最初の人生の転期がありました!
これは、今の僕の大事な考えに大きな影響を与えたことなので、別記事で書いていきます!
高校は、勉強、サッカーに加えて、料理の勉強ということで
忙しくもありながら、友人との遊ぶ時間をかなり大事にしていた記憶があります!
サッカーをやってきて、チーム、仲間の大事さを実感していましたが、
自分は、高校卒業後そのまま就職することを決めていたので、
社会人になっても、一緒に遊びたい、誘いたくなるような関わり方を意識してました!
おかげで今でもその時の友達とは、仲良くさせてもらってますし、
今でも「いつ空いてんの?」とLINEをもらうことも…
<学生から社会人に>
高校卒業後、そのまま飲食業界に入りまして、
キッチン志望で入ったんですが、最初の一年は、
ホールで接客を学んで、2年目からホールを続けるか、
キッチンスタッフになるかを選択する、という会社の方針がありました!
もちろん最初は、2年目でキッチンスタッフを選ぶ、と決めていました。
が、2年目、私が選んだのは、ホールスタッフの継続でしたw
最初の投稿を読んでいただいて、この投稿も読んでいただいてる方で
言ってることとやってること、違うやん!みたいな風に思った方、
いらっしゃったら、申し訳ない!
ホールって、奥が深くてめちゃめちゃ面白いし、
自分が結構人と話すことが好きなんだな、って感じることの出来た一年で、
実際にやってみると、感じることが全然違う!
この考え方は、何年かたってから、考えるようになった考え方の一つで、
「ホールにも2種類ある、サービスマンか配膳係か」
ローランドの「俺か、俺以外か」は、パクってませんw
実際にじゃあ、どういう人がサービスマンで配膳係なのか…
この話は、長くなるので、次回書いていきたいと思います!
そういう経緯もあり、キッチンでの勉強は、見て盗むをモットーに
ホールの立場から、見て盗んでいました!
自分で店を持つなら、これくらいやる!
と考えて、ホールでマネージャーをしながら、バーテンダーとしても働きつつ、
キッチンの仕事ぶりを見て、深夜のキッチン業務をして、お客様を最大限楽しませるべく、仕事をしていました!
本当に良いお客様に恵まれたことと、VIP接客担当、新人教育、予約管理、売上管理、新規グルメサイト案件・更新担当、ウェディング2次会の店舗プランナーなど、21歳の若造に任せてもらえたことがありがたかったです!
任せてくれた当時の店長や直接お世話になっていた副店長、バーチーフ、
先輩や同僚には、色んな方面で支えていただいて、自分はやって来れたのだと、
本当に感謝していますし、
自分で飲食店を開店したら、絶対プレオープンには、
家族や友人だけでなく、今までお世話になってきた方々や
職場のスタッフ、常連さんも呼んで、盛大に開催したいと考えてます!
<飲食から別業界へ>
2020年にコロナ禍になり、飲食を続けるのは、困難になりましたので、
一旦別の業界、ITの通信業界に転職しました。
最初は「何ができるんだろう」と考えていましたが、
実際やってみると、コミュニケーションを必要とする、
部分が多く、職場の人も良い人ばかりで、仕事も楽しかったので、
「ここでの仕事は、半年から1年かけて、覚えてくれれば、
良いので、ゆっくり覚えて言ってくれたらいいよ」
と言っていただいたのですが、入って3ヶ月でほとんどの仕事を教わり、実践していました!
実際、自分では苦手かも…と感じてやらないことでも、
「まずはやってみよう!」
そして、どんな環境にいるかで、どんな成長できる、と感じるようになりました!
この経験は、自分が思い込んでいる、苦手意識の部分、全てに当てはまると考えるようになりました!
では、また次回の投稿でお会いしましょう!